年間読書冊数の目標達成に向けて
2018年2月16日 09時54分
会津美里町では、子供達に読書の習慣を身に付けさせるため、1年間で読む本の目標を定めています。本校では、その目標を踏まえつつ、4月に子供達それぞれの年間読書冊数を決めさせ、読書に取り組ませてきました。2月に入り、すでに目標を達成した子供達もぞくぞくと出てきています。図書支援員の方のアドバイスを得ながら、朝の読書で読む本を楽しそうに選ぶ子供達もたくさんいます。
会津美里町では、子供達に読書の習慣を身に付けさせるため、1年間で読む本の目標を定めています。本校では、その目標を踏まえつつ、4月に子供達それぞれの年間読書冊数を決めさせ、読書に取り組ませてきました。2月に入り、すでに目標を達成した子供達もぞくぞくと出てきています。図書支援員の方のアドバイスを得ながら、朝の読書で読む本を楽しそうに選ぶ子供達もたくさんいます。
2月1日と2日の2日間にわたって、みとみ教室の先生を講師に迎え、3年生がそろばんを学習しました。初めてそろばんにふれる子も多い中、先生から珠の動かし方や足し算の仕方を丁寧に教えて頂き、簡単な計算ができるようになりました。先生も子供達の覚えの早さにびっくりしていました。
2月7日に、会津美里町教育委員会による文教施設訪問がありました。委員の皆さんに授業を参観して頂いた後、宮川小学校の子供達の学習や生活の様子について説明し、委員の方々からご指導やご助言を頂きました。
2月11日(日)に、小山スキー場において、会津美里町民スキー大会が盛大に開催されました。本校からも子供達が出場し、他校の子供達とスキーの腕前を競い合いました。
2月8日(木)に、この春、本校に入学する子供達の保護者の皆様に集まって頂き、新入生保護者説明会を開きました。来年度の入学生は22名と、他学年よりも少し少ないですが、子供達は元気いっぱいです。入学する日がとても待ち遠しい様子でした。
2月3日に、伊佐須美神社において「節分祭」が行われ、本校を代表して校長が福豆まき御年役を務めました。神社大前には町内外からたくさんの方々がお出でになり、「鬼は外、福は内」のかけ声に合わせて、御年役の人たちが勢いよく豆まきをしました。この日は有名女優の方も特別ゲストとして豆まきをされ、大いに盛り上がりました。
2月15日(木)に、6学年の授業参観を行います。卒業まで一ヶ月あまりとなり、6年生の子供達も日に日に卒業を意識するようになってきました。授業参観の日には、これまでに取り組んできた合奏やダンスを保護者の皆様に披露したいと、毎日練習を頑張っています。
2月14日の2・3校時に、全校児童が参加して「なわとび大会」を開きます。毎朝の縄跳び練習以外にも、水曜日の宮川タイムの時間には、清掃班に分かれて長縄跳びの練習を行っています。大会で上位入賞するように、練習にもいよいよ熱が入ってきました。大会は、保護者の皆様の参観も可能です。ぜひ学校にお出でになり、お子様の頑張る姿をご覧下さい。
節分よりも1日早い2月2日(金)に、「鬼は外、福は内」のかけ声とともに5年生の子供達が校舎内の豆まきをしました。豆まきにあわせて全校児童が「追い出したい鬼カード」に書いたまなけ鬼や意地悪鬼などの子供達の心の中に住み着いている鬼達は、恐れをなして逃げていったことでしょう。
2月6日(火)と7日(水)の2日間,全学年を対象にした国語科と算数科の学力テストを実施します。一年間に学習した内容を中心に出題し,その定着度を調べる大事なテストです。学校では学力テストに向けて復習に取り組ませてきました。ご家庭でも漢字の書き取りや計算練習に取り組ませる時間を設けるなど,ご協力をお願いします。尚,このテストの結果は,3月に保護者の皆様にお知らせ致します