こんなことがありました!

4/23 今日の授業

2018年4月23日 13時12分
今日の出来事

校庭の桜は、すっかり葉桜になりました。

2校時目の休み時間は、校庭で遊んでいる子がたくさんいました。

それぞれ楽しそうに遊んでいました。

 

3校時目です。

1年生は音楽でした。始めに全員で「校歌」を歌っていました。

大きな口を開けて、力の限り歌っていました。

ひまわり学級では、算数を学習していました。

4年生と1年生とも静かに集中して学習に取り組んでいました。

じゃまをしないようにこっそりのぞかせてもらいました。

4年生も算数でした。

折れ線グラフと棒グラフが一緒になったグラフの読み取り方をやっていました。

縦軸が、左右でめもりが違っているので難しそうでした。

6年1組は図工でした。

自分の名前を入れて、それをデザインしていく学習でした。

それぞれの考えが生かされていました。

6年2組は、社会科でした。

縄文時代と弥生時代の生活の様子を比べてその違いを見付けていました。

2枚の絵を比べてみると、いろいろなことが分かってきました。

 

 

4/20 今日の授業

2018年4月20日 11時11分
今日の出来事

昨日から家庭訪問が始まり、今日も短縮時程で授業を行っています。

3校時目の授業でした。

2年生は、2クラスとも音楽でした。

1組は「ジェットコースター」と「ちいさなはたけ」の歌を歌っていました。

2組は、音楽に合わせて体を動かしていました。

何曲かあったのですが、曲に合わせて楽しそうでした。

3年生は図書館で、理科の調べ学習をしていました。

春になって観察した植物を図鑑で調べていました。

チューリップの花の開き方が温度によって違うことを発見した児童もいました。

4年生は、算数で折れ線グラフの学習をしていました。

2つのグラフをかいてその違いを考える授業でした。

2つを見比べて、傾き方が違っていると気付く児童もいました。

ひまわり学級では、書写をしていました。毛筆で「左右」を書いていました。

筆順に気をつけて書こうと頑張っていました。

6年2組は、社会科でした。縄文時代の学習で、土器が準備されていました。

土器を見て「ドキッ」としていました。(笑)

6年1組は英語でした。ALTと一緒に学習していました。

英語を日本語に直したり、書いたりしていました。

外に出ると、1年生が体育で校庭を走っていました。

運動会が1ヶ月後なので、そろそろ紅白を決めたり、種目の練習をしたりします。

1年生は入学してわずかで運動会の練習になります。

5年生は、理科で天気の学習を校庭でしていました。

天気の観察ということで、雲の様子などを観察カードに記入していました。

避難訓練

2018年4月19日 09時48分
今日の出来事

2校時目です。

昨日、雨で流れてしまった避難訓練を実施しました。

校舎内からの出火ということで、上履きのまま避難する練習でした。

避難経路の確認と「お・か・し・も」の約束を守って避難することをテーマにして実施しました。

「お」‥‥‥おさない

「か」‥‥‥かけない

「し」‥‥‥しゃべらない

「も」‥‥‥もどらない

なかなかできないのが「し」でした。命を守る訓練ですので、100点をめざしたいです。

学級で反省した後、「Jアラート」訓練をしました。

本校はガラス窓がおおく、避難場所がないのが現実です。

学級毎に場所を見付けて避難していました。

4/18今日の授業

2018年4月18日 12時20分
今日の出来事

3校時目です。

1年生は、発育測定をしていました。ここはちょっと写真は遠慮しました。

2年生は1組、2組とも算数を学習していました。

3年生はずこうでした。絵をかいていました。

4年生は社会科です。消防署の仕事について学習していました。

5年生は、音楽でした。運動会向けて鼓笛の練習でした。

6年1組は、国語でした。詩の視写をしたあと、絵を描き込んでいました。

6年2組は、理科でした。生物が生きるために必要なものを考えていました。

さくら学級は社会科でした。

ひまわり学級は、工作をしていました。

テストメールを配信しました

2018年4月17日 12時16分
今日の出来事

本日11時30分頃に、テストメールを配信しました。

登録された方は、ご確認ください。

それぞれの学年と全校対象のPTAのメールになります。

 

また、登録ができない方はメール受信で受け付けないように設定されているケースが多いようです。

再度、ご自身の機種のメール受信設定を確認してください。

「@39mail.com」を受信可能にするように設定するといいようです。

気になること

2018年4月17日 12時13分
今日の出来事

子どもたちの様子を見ていると、気になることがあります。

それは鉛筆の持ち方です。

半分くらいの児童が正しく持てないのが現実です。

癖がついてしまっているのだと思います。

箸の持ち方とともに、小さいうちに直したいものです。

4/17今日の授業

2018年4月17日 12時00分

1校時目です。

3年生が国語の授業をしていました。

国語辞典の使い方を学んだので、それを使って言葉調べをしていました。

今回は「一面」でした。

でも、意味が2通りあります。

どっちなのかを本文に戻りながら考えなければならないことを学びました。

5年生も国語でした。

漢字の練習でした。しっかりと筆順を確かめながら練習していました。

筆順は厳密に決められています。字形は、意外と緩くなってきています。

筆順を意識しながら書くことは大事なことです。

さくら学級でも国語の学習をしていました。

「いつ」の話なのかを本文から探していました。

「春の真ん中のお話です。」というところを根拠にして考えていました。

そうすると、春には「はじめ」「中」「おわり」があることになります。

イメージを膨らませる言葉だなあと感じました。

 

全国学力学習状況調査

2018年4月17日 11時56分
今日の出来事

今日は、「全国学力学習状況調査」の実施日です。

全国の小学6年生が取り組んでいます。

本校でも6年生が多目的ルームで行っていました。

午後までずっとです。

邪魔にならないように、中には入りませんでした。

 

学級懇談会

2018年4月14日 12時10分
今日の出来事

PTA総会後は各学級で懇談会が行われました。

授業参観

2018年4月14日 11時36分
今日の出来事

今日は授業参観でした。

2校時目を参観していただきました。

1学期がスタートして1週間仕方っていないのですが、子どもたちは真剣に取り組んでいました。

 

1年生は算数でした。1~5までの数字の書き方を学習していました。

2年1組は算数でした。「たし算のひっ算」をやりました。

2年2組は道徳です。「わたしの学校」というテーマでした。

 

3年生は国語で「国語辞典の使い方を知ろう」でした。いろいろな使い方が出てきました。

 

4年生は総合的な学習の時間で宿泊学習について学習していました。

活動場所などのイメージを持ちました。

 

5年生は、国語で「1つの言葉から」ということで、連想を広げて言葉のイメージを膨らませる学習でした。

いろいろな言葉が出てきて、語彙力の高まりを感じました。

 

6年1組は、書写でした。自分の目標を毛筆で書いていました。用紙も自由に選んでいました。

 

6年2組は国語です。漢字の読みにチャレンジということで、1画足すと別の漢字になるものを考えていました。

 

さくら学級とひまわり学級は合同で学級活動でした。1年生を迎える会をしようということでゲームをしていました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。