ぐんぐん育っています!(2年)
2016年7月7日 08時17分7月6日(水)に、自分たちが植えたサツマイモの苗がどのくらい育ったかを見るために、2年生全員で農場に行きました。植えたときは1本の短い苗だったものが、茎が伸び、葉も数え切れないくらい沢山増えていました。教室の外のミニトマトも茎が太くなり、葉の数も増え、ミニトマトのにおいがするようになりました。子ども達は、花が咲く前の今から「早くトマトがならないかな」「甘くなるといいな」と、収穫を楽しみにしています。
7月6日(水)に、自分たちが植えたサツマイモの苗がどのくらい育ったかを見るために、2年生全員で農場に行きました。植えたときは1本の短い苗だったものが、茎が伸び、葉も数え切れないくらい沢山増えていました。教室の外のミニトマトも茎が太くなり、葉の数も増え、ミニトマトのにおいがするようになりました。子ども達は、花が咲く前の今から「早くトマトがならないかな」「甘くなるといいな」と、収穫を楽しみにしています。
7月5日(火)に高田中学校を会場に、「第1回高田中学校区改善委員会」が開かれ、本校からは、改善委員のPTA会長様と、校長、教頭が出席しました。高田中学校区の幼稚園・保育所・小学校・中学校で取り組む共通の課題として、①家庭学習を習慣化すること、②子ども達の肥満化傾向を解消すること、③食育の推進と体力向上に取り組むこと、④保護者支援に努めることについて確認しました。
今日の宮川タイムの時間に、来週7月12日に行われる獅子追い走の練習をしました。3年生から6年生までの子ども達が体育館に集まり、先導するH先生の呼び子の音に合わせて「ワッショイ!ワッショイ!」と大きなかけ声を上げながら集団で元気に走りました。お祭り当日も、威勢のよいかけ声で街中を駆け回ってくれることでしょう。沿道での声援を御願いします。
7月8日(金)に本年度2回目となる授業参観と保護者懇談会,PTA教養講座を下の日程で行います。4月に実施した授業参観では,入学・進級したばかりの初々しい子どもたちの様子を保護者の皆様に見て頂きました。あれから3ヶ月が経ち,今回は4月よりも成長した子ども達の姿をご覧頂けるものと思います。教室や廊下には1学期に製作した子どもたちの作品などが展示してありますので,こちらもぜひご覧下さい。また,全体会と学年・学級懇談会では,1学期の子どもたちの学習や生活の様子,夏休みの過ごさせ方などについて,担当者と担任より説明があります。保護者の皆様が日頃感じていらっしゃることなどについてもお聞きしたいと思います。ぜひこの機会に,学校や担任へのご意見,ご要望などをお聞かせ下さい。
お忙しい時期かとは思いますが,たくさんの保護者の皆様のお出でをお待ちしています。
尾岐地区に残る「高橋の虫送り」の行事はご存じですか?宮川小学校では、毎年全校児童が虫送りの短冊を書いています。七夕の短冊ではないので、願い事ではなく、追い払いたい心の中の虫を書きました。わがままを言う虫や姿勢が悪い虫、好き嫌い虫や怒りん坊虫など、いろいろな虫がいました。7月19日(火)に高橋虫送りが保存会の皆さんを中心に行われます。子ども達の虫も追い払ってもらえるといいですね。
6月21日(火)に、県の弁護士会の方が来られて、5・6年生に向けて人権教育をして下さいました。いじめを苦にした悲しい自殺の例なども話され、「いじめは絶対にいけない」「一人で悩まず大人にも相談する」「見て見ぬふりをしない」など、沢山お話しして頂きました。子ども達は静かに聞き入り、とても真剣にお話を受け止めていました。ずっと心に残るお話だと思います。(※写真は6年1組の授業研究の様子)
6月22日(水)に、給食センターのN先生が子ども達の給食の様子を見に来られました。その跡、浦島太郎のパロディの中に、噛むことの大切さを交えてお話をして下さいました。噛むことの利点として「味がよく分かる」「飲み込みやすい」「食べ過ぎを防ぐ」「歯や顎を丈夫にする」「唾液で歯をきれいにする」「頭の働きをよくする」があるようです。食べ物は「ツルツル飲まずによくカメカメ」と教えて頂きました。(写真は2学年の授業参観の様子)
昨日午後1時頃,町内冨川地内の水田でニホンジカが目撃されたと,会津美里町こども教育課より情報提供がありました。本校ではこれを受けて各学級で指導しましたが,下記のニホンジカの習性や対処法などを参考に,お子さんが被害に遭わないよう,注意をお願いいたします。
記
1 ニホンジカの習性について
○ 基本的には,おとなしい性格であるとされていますが,厳しい自然環境の中で生きる野生動物であるため,場合によっては人間に危害を加えることがあります。
○ 昼夜行性で,早朝と夕方に活発に活動します。
○ ニホンジカの母親は,子どもと一緒にいるとき,近づいてくるものを外敵と見なし,身をていして排除しようと攻撃してきます。
○ なわばりを守るため,防衛・威嚇といった行動をとることがあります。
2 ニホンジカを見かけたときの対処法
○ 必要以上に,近寄らないようにして下さい。
○ 幼獣を見かけても,安易に近づいたり,追いかけたりしないようにしましょう。
○ 犬などをけしかけたり,大声を出したり,追いかけないようにしましょう。
○ 刺激しないように,静かにその場を立ち去りましょう。
※ ニホンジカを見かけたときは,速やかに役場と学校までお知らせ下さい。
6月20日(月)の体育の時間に、1年生が初めてプールに入りました。水着を全員自分で着ることができたと思ってよく見ると、水着を後ろ前に着ている子や、ひもが縛れず脱げそうになっている子もいたようです。でも、水がかかっても泣いたり暴れたりする子は一人もいませんでした。全く水に顔をつけることができない子も一人もいません。すぐに上達し、沢山の子が泳げるようになると思います。今からとても楽しみです。
6月20日(月)に、人権擁護委員の方をお招きし人権教室を行いました。3年生にとって「人権って何だろう?」とはじめは難しい言葉に思われました。人権擁護委員の方による、花にたとえた説明を聞いたり、ギターの演奏と一緒に歌ったり、紙芝居を見たりすることによって、人間らしく幸せに生きるためには、①命を大切にすること、②友達と仲良くすること、③思いやりを持つことの3つを学びました。