こんなことがありました!

5/8 プール清掃

2018年5月8日 12時38分
今日の出来事

肌寒い日だったのですが、5・6年生でプール清掃を行いました。

一生懸命にプールサイドやプール中を掃除してくれました。

天気が良ければ、さほど苦にならなかったかもしれませんが

この気温でしたので、5・6年生は大変だったと思います。

自分たちの役割と責任をはっきりと自覚して精一杯働いてくれました。

たのもしい高学年です。

PTAの方にも、最後の仕上げを奉仕作業でお願いすることになるかと思います。

よろしくお願いします。

5/8 眼科検診

2018年5月8日 12時34分
今日の出来事

今日は、2校時目に眼科検診がありました。

眼科の先生に来ていただいて、全校生の目の検診をしました。

どの学級も静かに検診を受けることができました。

検診結果につきましては、視力と眼科検診に異常があった子にだけ配布します。

よろしくお願いいたします。

運動会のめあて

2018年5月2日 13時05分
今日の出来事

各クラスで「運動会のめあて」をたてていました。

まだのところもあるので、掲示してある学年だけ紹介します。

1年生です。

2年1組です。

3年生です

6年2組です

小さくて読めないかもしれませんが、これが限界の大きさです。スミマセン。

5/2 今日の給食

2018年5月2日 12時58分

今日の給食は、「子どもの日お祝いメニュー」でした。

筍ご飯、たこメンチカツ、ごま和え、すまし汁、牛乳、柏餅でした。

各クラスで準備をしていました。

 

給食中は、放送室で放送委員が「お昼の放送」をしています。

今日は委員会からの活動報告でした。

5/1 今日の授業

2018年5月1日 15時35分
今日の出来事

ゴールデンウィークも中盤です。5月に入りました。

5校時目の授業の様子です。

1年生は、職員室や校長室へ入る練習をしていました。

「トントン、失礼します。1年生の◇◇です。△△先生に用があってきました。」

と大きな声で言う練習でした。

出るときも「失礼しました」と言って礼をして出ていきます。

ちょっぴり恥ずかしながらも大きな声で言えるようなりました。

2年1組は、運動会の目標を立てていました。カードに記入していました。

それぞれが自分の目標を立てているので、各ご家庭でも聞いてみてください。

2年2組は、漢字の学習でした。新しく学習した漢字を丁寧に練習していました。

3年生は、国語でした。日本語の調べというところで、春の詩を学習していました。

谷川俊太郎の「ののはな」でした。

「はなののののはな」のところで、何と読んでいいか考えていました。

区切りをどこに付けたらいいのか悩んでいました。

4年生は社会科でした。地図の学習です。

地名探しをしていました。北海道には面白い名前がたくさんありました。

さくら学級では、漢字の学習をしていました。先生によく見てもらいながら練習していました。

ここからは6校時目です。

5年生は図書室で、選書をしていました。面白そうな本を探しています。

読みたい本を見つける活動も大切です。読書への意欲につながります。

6年生は、合同で体育でした。すでに運動会の練習が始まっていました。

応援合戦の練習をしていました。大きな声が出ていました。

 

 

4/27 今日の授業

2018年4月27日 09時35分
今日の出来事

1~3年生が遠足に出かけたので、学校には4年生以上しかいません。

1校時目です。

4年生は英語の学習です。

サラ先生と一緒に天気の学習をしていました。

晴れ、雨、くもりを英語で言うと、という学習でした。

カードを見ながら、単語を覚えていました。

5年生は算数をしていました。

直方体と立方体の展開図からそれぞれの各辺の長さを確認していました。

6年1組は、国語でした。

随筆を書こうということで、構成を考えて書いていました。

最近のことを書いているわけでなく、かなり過去のことを思い出して書いている子が多く見られました。

思いの強さを感じました。

6年2組は、算数のプリントをしていました。

対象な図形のぷりんとでした。

先生に見てもらいながら学習内容の確認していました。

4/27 遠足

2018年4月27日 09時32分
今日の出来事

1~3年生は遠足に出かけました。

今年は、会津若松方面です。お城や運動公園に行きます。

朝は、昇降口で出発式をしました。

1人の休みもなく、元気に出発しました。

4/26 今日の授業

2018年4月26日 11時47分
今日の出来事

3校時目でした。

1年生は算数の授業でした。

1~5までの数字の書き方をすでに学習しているので、今日は6~10までの数字の書き方でした。

指でそらがきしたあとに、教科書になぞっていました。

数字と合わせて丸に色を染めていきました。

2年1組は生活科でした。

1年生に学校生活の紹介をする作文を書いていました。

それをグループごとにまとめる作業でした。

友達と相談しながら学習を進めていました。

2年2組は図工でした。

「たまごからうまれると」という題材で、たまごが割れると、その中から・・・・・・

想像を膨らませながら描いていました。

色彩の鮮やかさに、びっくりさせられました。

3年生は校庭で体育でした。

紅白を決めたので、リレーの練習をしていました。

一人半周を走っていました。応援の声も大きく出ていました。

ひまわり学級は、教室でゲームをしていました。

どうやら世界の国々を題材としたゲームのようです。

ルールが難しそうでしたが、楽しそうに準備していました。

4年生は音楽でした。「さくらさくら」の学習です。

CDを聞きながら、イメージを膨らませていました。

教科書の写真を見たり、歌詞の意味を考えたりして日本古来の曲調を感じていました。

6年1組は社会をやっていました。

ちょうど、古墳時代の学習でした。豪族が力を持って人々を指図するようになったところでした。

お金を出して働かせていたわけではないことにどうやら疑問を持ったようでした。

4/25 今日の給食

2018年4月25日 16時57分
今日の出来事

今日で家庭訪問が終了です。

家庭訪問期間は、短縮授業でした。

普段は、給食のあとは昼休みが入るのですが

短縮時程では、昼休みがありません。

そのため、時間的な余裕がなく給食を食べることになります。

今日の献立は、

麦ご飯、菜の花ふりかけ、白身魚の味噌マヨネーズ焼き、茎わかめのきんぴら、春キャベツの味噌汁、牛乳でした。

1年生も残さずに食べようとがんばっていました。

2年1組は、さすがに早く、すでに食べ終わっている子が多くいました。

食べ終わった子は、静かに読書をしていました。

給食を食べ終わると、みんなで歯磨きをします。

2年2組は、音楽に合わせて丁寧に歯磨きをしていました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。