今日の出来事
2校時目です。
6年1組は学級活動です。学級の係のポスターを相談しながら作成していました。
アイディアを出し合いながら進めているところが素晴らしいです。
6年2組は算数でした。分数の計算を復習していました。約分の仕方をプリントで確かめていました。
5年生はパソコン室で学習していました。国旗について調べていました。
中には、サンマリノやマルタ共和国など普段あまり聞かない国も出てきていました。
さくら学級は、算数を学習していました。
かけ算の仕組みを学習中でした。図を使って考えていました。
3年生は、算数でした。かけ算を見直そうという学習でした。
九九表を見ながらきまりを考えていました。
今日の出来事
2校時目です。
1年生は算数の授業です。教科書を開いてこれから算数ではどんな学習をするのかをみていました。
なんばんめやいくつといくつなど楽しみにしていました。
2年1組は国語の勉強です。手紙をもらったときの気持ちを考えていました。
素敵な答えがたくさん出ていました。
2年2組は、算数でした。たし算の学習です。ラムネとすいかを買うと代金はいくらですかという問題でした。
3年生は、英語の教科書を初めて見ていました。今年からテキストが配布されました。
いよいよ英語も小学生で本格的に学習します。
5年生は、算数でした。もう2時間目も終わりの頃でした。しかし、学習したことをしっかり振り返っていました。
この振り返りが実は、重要です。学んだ中身だけでなく、どうやって解決したかを身に付けておくと、次に生かせます。
6年2組は、国語でした。谷川俊太郎の「生きる」という詩をみんなで音読していました。
声を合わせて読む事は、心を1つにして読む事です。周囲に合わせて読める6年生はさすがでした。
今日の出来事
1・2年生は、給食なしで下校したので、午後は3年生以上が学習していました。
3年生は、社会科で方位について学習していました。
みんなで東を指さしてみましたが・・・・・・
初めてなので、難しいものです。
4年生は係を考えていました。今までの係活動から合わせた方がいいものなど意見を出し合っていました。
さくら学級とひまわり学級は、1年間の見通しを立てていました。
昨年度の写真をもとにどんなことをするのかイメージしていました。
6年生は社会科でした。1650年は何世紀になるのか考えていました。
ヒントは101年は2世紀でした。これから類推すると・・・・・
今日の出来事
1年生は入学2日目。
学校内の探検をしていました。
一緒について行きながら各学級の授業の様子も見てみました。
1年生は、まずは体育館へ。広い体育館を走り回ってみました。
2年生は、早速算数の学習。ペアになって答えを確認し合っていました。
隣では、音読カードについての説明を受けていました。今日から宿題があります。
4年生は、自己紹介をしていました。
3年生も自己紹介だったのですが、こちらは自己紹介カードで進めていました。
6年生は、係を考えていました。今までの経験を生かしたアイディアを出していました。
今日の出来事
今日は二十四節気の「清明」です。
春先の清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」という語を略したもの。
万物が若返り、清々しく明るく美しい季節を表しているそうです。
この「清明」の時期にふさわしく、いよいよ明日が入学式、始業式となりました。
平成30年度がスタートします。
入学式の準備も整いました。
入学式の要項も完成しました。
どの子もいい表情で登校してくれることを願っています。
今日の出来事
入学式、始業式が近づいてきました。
学校では、さまざまな準備をしています。
1年教室に行ってみると、机の上には帽子やら大きな袋やらが並べられています。
黒板にも「にゅうがくおめでとう」の文字が。
職員室前や校長室前の掲示物も整えられています。
子どもたちがやってくるのを先生方も楽しみに待っています。
さて、入学式は6日(金)の10:00~です。
新しい1年生を全校生で歓迎したいと思います。
今からワクワクです。
本日、たくさんのご来賓の皆様のご臨席を賜り、平成29年度卒業証書授与式を挙行することができました。36名の卒業生は卒業証書をいだき、たくさんの思い出を胸に、宮川小学校を巣立っていきました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、本当におめでとうございました。
3月22日に、1年生から5年生までの子供達が出席し、平成29年度修了式を行いました。校長からは子供達の今年1年間の努力への賞賛や、新しい学年での目標について話がありました。子供達の表情には、今年1年間頑張ったことへの満足感や、進級に向けての期待感があふれていました。また、お二人の支援員の先生とのお別れの式も行い、別れを惜しみました。