こんなことがありました!

11/20 今日の授業

2018年11月20日 11時33分

6年1組は、国語の授業でした。

「ヒロシマのうた」に入ったところでした。

一度全員で読んでみて、その感想を話し合っていました。

6年2組は算数です。

比例の学習の最後になりました。

いろいろな問題を解いていました。

表に表して、比例定数を使うか、倍関係を使うかを考えていました。

表ができれば、問題には答えられそうです。

3年生は理科をやっていました。

風の力やゴムの力の学習です。

今日は、風の力を使って車を走らせていました。

あおいでみたり、息を吹きかけてみたりしていました。

2年1組は音楽のテストをしていました。

このテストには、CDを聞いて答える問題がついていました。

曲の速さを変えた歌を聴いて、どちらがあっているかとか

曲に合った鍵盤ハーモニカの演奏のし方はどれかなどでした。

最近は、こんなテストなんだなぁと感じました。

2年2組は、先生が読み聞かせをしているところでした。

何か作業が終わった後のようでしたが、「語源」に関しての本でした。

「虎の威を借る狐」がどのようにしてできたかを説明していました。

でも、ちょっぴり2年生には難しかったかもしれません。

1年生は体育館で「マット運動」をしていました。

後転の練習です。

なかなか手をマットにつくのが難しく、正しくできる子は少なかったです。

小さい頃に家の布団の上で練習したことを思い出しました。

シングルエイジ(9歳まで)で運動を司る神経は決まってしまいます。

回る感覚や体が逆さになる感覚など身に付けておくことがたくさんあります。

適時性があるので、小さい頃にいろいろな運動の経験をさせておくことは大事です。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。