7/2 2年生 サツマイモの観察
2025年7月2日 19時20分こんなに!?大きく育ってる
びっくりです。あんなに小さかった苗がこんなに葉をつけています。
畑いっぱいをおおいつくすほどに育ったさつまいも。
葉の様子をよく見て記録しました。
土の中ではどんなに大きくなっているんだろう?楽しみになりました。
こんなに!?大きく育ってる
びっくりです。あんなに小さかった苗がこんなに葉をつけています。
畑いっぱいをおおいつくすほどに育ったさつまいも。
葉の様子をよく見て記録しました。
土の中ではどんなに大きくなっているんだろう?楽しみになりました。
こんなに!
稲の生長に驚いていました。
稲の様子をよく見ていました。
土の様子にも気づきました。
そして「いきもの」にも気づき,7月4日のいきもの調査への関心が高まりました。
6月の生活目標のふり返り
6月の生活目標は
〇次の授業の準備をしてから休み時間にしよう。
「時計を見て行動をしよう」でした。
6月のめあてのふり返りを代表委員児童が「劇」で表現しました。
全校のみんなに時間の大切さを伝えるために劇をしました。
たしかに!1年生も2年生も,時間を守ることの大切さが分かりました。
代表委員のみんなでがんばりました。
ちっちゃいりんご
摘果によって,大きくておいしいりんごを育てるというお話をきいて驚いていました。
枝に小さいりんごがたくさんついていました。
「トマトみたい」とよく観察して記録をしていました。
大きさを定規ではかると,3cm・4cmくらいでした。
みんな真剣に観察記録を書いていました。
また一つりんごのことを知りました。
学校の放射線量を調べよう
校庭などの放射線量を調べました。
目には見えない「放射線」ですが,測定機器を使って計測することで安全を確かめました。
今日は5年生・6年生でも放射線教室を行いました。
ごみはあるかな?
町をきれいにしよう!という気持ちで,下をよく見ながら進みました。
中学生が安全に活動しようとていねいに声をかけてくれました。
高田小学校のみなさんとも会話を交わしながらごみ拾いをしました。
おうちの人にもお話してね
「放射線」についての学習を全学年で行っています。放射線を正しく理解することがめあてです。
今日は1・2・3年生で行いました。
3年生は昨年までの学習の内容が「知識」となっていて発表も積極的でした。
今日は身の回りの食べ物や砂などの放射線量を測定しました。
予想を立ててから計測し,意外な結果に驚いていました。
正しく知ることによって自分達の暮らす環境が「大丈夫なんだ」という安心を感じることもできました。
プールの約束を守って安全に!
今年はじめてのプール。約束を確かめました。
先生の話をよく聞きながら,学習を進めます。
真剣に,楽しく。
次の学習もがんばりたいです。
「もっとやりたいな」「またやりたいな」
1・2年生 食育授業
3年生 人権教室
6年生 総合的な学習の時間
1年生は実際の野菜を見せていただきながら,食事の「バランス」を考えました。
3年生は,何よりも大切なものは「命」と心にきざみました。
「重い槍」が「おもいやり」を示していると分かると,笑顔でした。
6年生は,4年生だったときに取り組んだ一昨年の虫送りのことと昨年の虫送りのことを調べました。
会津西陵高校の探究発表を見学しました
5年生、6年生は高校生の発表を真剣に見て、聞いていました。
「探究する」ことのすばらしさを感じ取っていました。