今日の出来事
昨日から実施しているよい歯の教室は、2校時目は4年生でした。

歯科衛生士さんや保健師さんに来ていただいて学習しました。
むし歯のできる仕組みを学んだ後に
ただしい歯磨きの方法を確かめました。
今朝、歯を磨いてきたのですが、染め出しをしてみると意外と真っ赤になっています。
それだけ、磨き残しがあるのです。
磨き残しがないように、鏡を使ったり、歯ブラシの持ち方を工夫したりして磨きました。
最後は、みんなきれいに磨けました。
むし歯は、自然に治ることはありません。
ですから、まずは予防をしっかりすることです。
毎日の歯磨きを怠らないことが大切ですね。
今日の出来事
6年1組は、国語をしていました。
どの子も真剣にやっています。
月曜日からいい調子で取り組んでいます。

5年生も国語です。
宿泊学習あけにも関わらず、元気に授業に取り組んでいます。
新聞について学習していました。
見出しやリードについて学びました。

4年生はソフトバレーボールをしていました。
互いに声をかけ合って、ゲームをしていました。

今日の出来事

1年生は、国語で聞くこと学習をしています。
今日はグループに分かれて、3つの持ち物をリーダーさんが発表しました。
班の他のメンバーさんがそれを聞き取ってノートに書いていきます。
グループで楽しそうに学習していました。

3年生はALTと一緒に英語の学習をしていました。
いろいろな単語が出てきました。
「ゴジラ」はそのまま「ゴジラ」ということなどにびっくりしていました。
全てが英語になっているわけでもないことで面白さを感じているようでした。
今日の出来事
5年生の宿泊学習の2日目が始まりました。
昨日は、日産の工場見学やアクアマリンふくしまの見学をしたのちに「いわき自然の家」に入りました。
夜の活動はナイトハイクでした。
今日は、眠い目をこすりながらの活動になりますが、
いわきの天気は雨。
残念ながら、海に入ることはできないようです。
ただ、磯で遊ぶことはできるようなので、自然の家のバスで移動しますとの連絡がありました。
会津は降っていないので、なんだかもったいないような感じもします。
15:40に帰校予定です。
今日の出来事

今日の給食は、麦ご飯、野沢菜納豆、じゃがいものそぼろあんかけ、味噌汁、牛乳です。
うっかりして納豆と野沢菜を分けて食べてしまいました。
さて、新聞を賑わしている本校ですが、クマはまだ捕獲に至っていません。
おかげで今日も外の活動は一切禁止です。
昼休みは、上の学年の子が体育館で遊んでいました。
その様子を見て、原発事故直後の学校のことを思い出しました。
外での遊びや活動が制限させることは大変なことなのです。
早く外で安全に遊べるようになるといいです。

今日の出来事

2年1組にお邪魔してみました。
ちょうど先生が読み聞かせをしているところでした。
子どもたちも目を輝かせて聞いています。
本に触れる機会を多くとってあげたいものです。

1年生は図工でした。
紙を折り曲げて立たせるようにして作る活動です。
縦に折ってみたり、横に折ってみたり、2カ所を折ってみたり。
いろいろと工夫を考えながら、自分の作りたいものを作っていきました。

6年2組は理科です。
人体の学習がもう終盤にきています。
心臓、肺、大腸、小腸などそれぞれの器官の場所や形、はたらきを学んできました。
教科書の巻末にあるものづくりに取り組んでいました。
立体的につくるので難しそうです。

3年生は理科の観察をしていました。
ホウセンカの観察です。植木鉢に植えたホウセンカがどれだけ大きくなったかを調べていました。
定規で測ってみたり、葉の手触りを確かめたりしていました。

4年生は音楽をしてました。
「エーデルワイス」を鍵盤ハーモニカで練習していました。
まだ、運指がうまくいかず苦労している子もいました。
メロディーがある程度おぼえていくと、だんだん上手になってきました。
今日の出来事
昨日宮川河川敷でのクマの目撃情報があり、
学校周辺でのクマの出没の危険性があります。
そこで、今日は、校舎外での活動を一切禁止としました。
外での体育もなし、勿論プールもダメ。休み時間も校舎内で。
はやくクマがいなくなることを願うばかりです。
今日の出来事
3校時目です。

2年2組は算数の授業でした。
100より大きい数の学習です。
位取りを使って数値の表し方をやっていました。
定規を使って位取り表をつくるのに苦労していました。

3年生は図工でした。
ビニール袋を使って、中にお花紙やスポンジ、ネットなどを入れて
カラフルなパートナーを作る活動でした。
自分たちで持ち寄った材料を交換しながら作っていました。
今日の出来事
1校時目です。
5年生は漢字の学習をしていました。
どうやら再テストをしている人とドリルで次の課題を学習している人がいました。
再テストにチャレンジしている子は真剣なまなざしで取り組んでいました。

6年1組は算数です。
分数のかけ算の学習をしていました。
計算の途中で約分をすることがねらいです。
どのようにやったかを友達に説明していました。

3年生も算数でした。
3ケター3ケタの筆算の仕方です。
繰り下がりが出てくるので、ちょっぴりやっかいです。
やり方を説明していました。

さくら学級も算数をしていました。
わり算の学習です。
わり算の概念をつくるのが、実は難しいです。
図をかいたり、おはじきを使ったりして考えていました。

1年生は虫送りの短冊を書いていました。
自分の追い出したい虫を短冊に書いていました。
それぞれ、自分の課題になる虫がいるようです。
