台風が近づいてきています。
今日は、「校内水泳記録会」を予定しています。
今のところ天気予報では、夕方から崩れてくる予報です。
ただ、台風の影響で風が強くなるようですので、
プールサイドにテントを張らずに実施します。
先ほど、全校生で開会式を行いました。
1~3年生は、10:30~競技開始
4~6年生は、13:35~競技開始
となります。是非応援をお願いします。
なお、プールサイドでの応援になりますので、ビーチサンダル、日傘などご準備ください。
「みさと運動」を知っているでしょうか。
学校だけでなく、町全体で取り組んでいる3つのことです。
1つめは、「みんなであいさつ 明るい笑顔」
2つめは、「さわやか返事は はっきり『はい』」
3つめは、「どこでもはきもの しっかりそろえ」
頭の文字をとって「み・さ・と」運動としています。
さて、大人が手本を示すことが大切です。学校の下駄箱を見てみると

しっかりとかかとを揃えて並べられていました。
家庭でも同じように働きかけてください。
朝の活動は、雨が降っていたのでマラソンができませんでした。
体育館では、4年生が音楽祭の練習をしていました。
ずいぶんとまとまってきて、曲の流れもできてきました。

1年生に行ってみると、書写の時間でした。
鉛筆でひらがなを練習していました。
ところが、よく見てみると鉛筆の持ち方が正しくない子が多いのに驚きました。
実は、1年生だけでなく、他の学年でも同じことが言えます。
習慣付いてしまうと、直すのは難しいです。
家庭でも、注意して見ていただきたいと思います。

2年1組は算数をしていました。
2回繰り上がりのある足し算をしていました。
手順をしっかりと覚えているようで、全員が正解していました。

2年2組は、3口の足し算の勉強でした。
()を使って、どちらを先に計算するかを考えていました。
順番通りに計算しても、後ろを先に計算しても答えは同じになることを確かめていました。
これが分かってくると、効率的な計算方法を考えることができるようになります。
実は、小さい学年に算数の本質的なことがたくさんあります。

4年生は、「よさこい」の練習をしていました。
映像を見ながらの練習です。
先生に、一つ一つの動きのポイントを教えてもらっていました。

6年生は合同で英語をしていました。
英語の学習の仕方を確認し、日常的なあいさつなどを英語でやり取りしていました。

昨日から2学期がスタートしました。
さっそく1校時目の学習の様子を回って見ました。
1年生は、発育測定をするところでした。
保健室の先生から姿勢をよくすると3つのいいことがあると言うことを教えてもらっていました。

4年生は,体育館で音楽でした。
町音楽祭の練習です。太鼓と篠笛に分かれて練習を始めました。

2年1組は、国語でした。
夏休みの課題の復習をしていました。ちょうど会話文の終わりをどうするかと言うことをやっていました。
○や「」を付けることを確かめていました。マスの中のどこに書いたらいいのかも復習していました。

2年2組は、学級活動でした。
一人一人が2学期のめあてを立てていました。
実は、工夫がしてあって、めあてだけでなくその下に「そのためにはどうする」と言うことが書いてあります。
お題目だけでなく、その下位の具体的目標も明確にしていました。

さくら学級は、国語の学習でした。
詩の学習をした後で、原稿用紙に視写するところでした。
きちんとマス目を使って丁寧に書こうとしていました。

3年生は、国語でした。
2年生の漢字の復習をしていました。3年生は2年生の漢字を100%書くことが目標です。
繰り返しながら定着を図っていました。

6年2組は、学級活動です。
2学期の係活動について話し合った後に、係のポスターを作っていました。
互いに協力し合いながら作り上げていく活動がすばらしいです。
言い合いをすることなく親和的な雰囲気でした。

6年1組は、算数をしていました。
分数の計算の復習です。かけ算だったり割り算だったり、はたまた3口だったりします。
約分を忘れないようにすることがポイントのようでした。

5年生は、学級活動です。
こちらも2学期のめあてを立てていました。

8/26(日)6:00~3・4年生の保護者を対象とした奉仕作業を行いました。
耕地内の除草作業を中心に行っていただきました。
植栽の中にまで手を入れて草取りをしたり
花壇の中の草を取ってもらったりしました。
子どもたちも多く参加し、2学期に向けて学校の環境を整えました。
早朝からの作業に参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
きれいな環境で2学期をスタートできてよかったです。
次回は、11月4日(日)に5・6年生対象で予定しています。



今日は、少し曇り気味の天気です。
けれどもやはり気温は高く、軽く30度を超しています。
子どもたちは、夏休みのプールを満喫しています。


連絡事項
第1学期の終業式を行いました。
熱中症の危険性があるので、1時間繰り上げて実施し、
体育館で短時間で終わるようにしました。
1学期は72日間ありました。
校長からは、1学期にがんばってほしいことが3つあって、その反省をしてみました。
○ルールを守ること
○よく考えること
○自分に負けないこと
の3つでした。ルールを守ることがなかなかできないようでした。
2学期も継続してルールを守ることをがんばりましょうと話がありました。
さて、いよいよ夏休みです。
- 飛び出しは絶対にしない
- 自転車に乗るときはヘルメットをかぶる
- 海や釣り、花火は必ず大人の人と一緒に
- お店の物を勝手にとってはいけない
- クマにも気をつけましょう
の5つもしっかりと守って欲しいと思います。安全で楽しい夏休みになるようにお願いします。
報告事項
昨日は、町の重要無形民俗文化財の「高橋の虫送り」がありました。
全校生が、送り出したい虫を短冊を書いて提出しました。
各学年から1名が選ばれて表彰されました。
さて、高橋の虫送りは52年目を迎えるそうです。
宮川を挟んで尾岐窪と冑・小山・仁王の子どもたちが虫かごをそれぞれ高橋橋まで贈ってきます。
女篭と男篭に分かれていて、それぞれの形が違っています。
その篭を宮川に流して作物を害虫から守り豊作を願うという行事です。
町内各地で見られた「虫送り」ですが、今ではほとんど見られなくなりました。
大変貴重な無形文化財です。
このような地域に伝わる貴重な文化財を継承していくのも子どもたちの肩に掛かっています。
たくさんの子どもたちが参加してくれました。ありがとうございました。




今日の出来事

1年生はまとめのテストをがんばっていました。
みんなに伝えたいことを書きましょう。という問題がありました。
カブトムシのことや習っているピアノのことを書いている子がいました。
それぞれのよさが出るテストです。


2年生は1組2組とも図工をしていました。
大きな紙袋からイメージを膨らませて形を作っていました。
かわいらしい仲間ができていました。

さくら学級は算数でした。
あまりのある割り算を考えていました。
真剣にやっている姿はかっこいいです。

3年生は算数でした。
問題をそれぞれやって、友達と解き方を相談していました。
こういう学習の仕方をしていくと学力は伸びていきます。思考力が身につきます。

5年生は算数をしていました。
テスト直しをしていて、それが終わったら教科書の問題にチャレンジしていました。
1Lのガソリンでで12.5km走る自動車があります。9.5Lのガソリンでは何km走りますか。
という問題に手こずっていました。
大人になるとイメージはしやすいのですが、子どもにとっては難しいです。

6年1組は音楽でした。ここでもテストをしてました。
「おぼろ月夜」の歌い方で、曲に合っている歌い方はどれですか?
というような問題でした。子どもたちは、曲のイメージを思い浮かべながら聞いて答えていました。
今日の出来事
今日は、会津教育事務所から体育専門アドバイザーの方が2名いらっしゃいました。
各小学校を回りながら、体育の授業についてアドバイスをいただいています。
2校時目の5年生と3校時目の6年生の体育をみていただきました。
ちょうど水泳の学習でしたので、一緒にプールに入って指導していただきました。
子どもたちの泳ぎで、注意したほうがいいところを教えてもらいました。
しっかりと伸びて泳げるようになりました。

