2/18 今日の給食
2019年2月18日 17時10分今日は、各教室を回ることができませんでした。
給食は、お誕生日お祝い給食というメニューでした。
ココア揚げパン、ビーンズサラダ、キムチ鍋汁、花形ぽんかん、牛乳
でした。
ココア揚げパンは、食べるたびに口の周りにココア粉末がつきます。
まるで、ひげが生えたかのよう。
もしかすると、服も汚れてしまったかもしれません。
でも、リクエストでは必ず上位にくるメニューです。
今日は、各教室を回ることができませんでした。
給食は、お誕生日お祝い給食というメニューでした。
ココア揚げパン、ビーンズサラダ、キムチ鍋汁、花形ぽんかん、牛乳
でした。
ココア揚げパンは、食べるたびに口の周りにココア粉末がつきます。
まるで、ひげが生えたかのよう。
もしかすると、服も汚れてしまったかもしれません。
でも、リクエストでは必ず上位にくるメニューです。
今日のメニューは、「よくかむ美里っ子メニュー」です。
ひじきご飯、いかフリッター、じゃこ入り即席漬け、味噌汁、牛乳です。
かみ応えのある食材は・・・・・・・いかのフリッターでしょうか。
かむことは、健康を支えることにもなっているそうです。
脳への刺激になり、認知症予防にも役立つそうです。
30回を目安に良くかんでたべることで、胃腸への負担も軽減されます。
いいことづくめなのです。
コツは、
○食べ物を少しずつ口に運び、30回かんで飲み込む
○汁物や牛乳などで流し込まない
○「ながら食べ」をしない
ことだそうです。気をつけてみてください。
2校時目・3校時目と校内縄跳び大会を行いました。
縄跳び大会といっても、競争するというよりはチームでの団結が求められる大会です。
種目は2つ。
縄跳びリレーと大縄跳びです。
縄跳びリレーは、縦割り班で1年生から6年生が1列に並びます。
そして1年生から縄跳びをしていきます。
途中で引っかかってしまったら、2年生がやっていきます。
このようにして縄跳びをする人が変わっていきます。
2回目は、6年生からスタートします。
1・2年生は前跳び、3・4年生は後ろ跳び、5・6年生は綾跳びやや交差跳びです。
7分間続けられたら合格で、2回とも合格を1位、1回だけ合格を2位、あとは時間で順位を決めました。
次は、大縄跳びです。
学年の大きな2人が縄を回します。
そのほかの子は中に入って飛ぶようになります。
チャレンジは2回あって、合計で競うようになっています。
チームで楽しそうに取り組んでいました。
1年生と2年生がパンジーの苗を植木鉢に植え付けました。
このパンジーは卒業式に飾るようにしています。
気温が低く、寒い中の作業でしたが
それでも、子どもたちは元気に取りかかっていました。
用務員さんにも手伝ってもらいながら作業をしました。
「先生、どこまで土入れるの?」
「この黒いの(ポットのこと)どうやってとるの?」
などたくさんの質問が出てきます。
経験をとおして植物を育てる学習にもなっているようです。
6年生が音楽で琴の授業をしました。
教務主任が琴を準備してくれました。
5つの班に分かれて、実際に弾いてみました。
はじめは、難しそうな顔をしていた子どもたちも
曲になってくると少しイメージできたようで、表情も和やかになってきました。
このような楽器にふれる機会はあまりありません。
子どもたちにとってはいい経験になったことと思います。
5年生がもちつきをしました。
栽培活動で、5年生は米作りをしたのですが、その米を使っての餅つきでした。
きねとうすを使ってのやってみました。
杵の重さを感じながら一生懸命にやりました。
子どもたちの感想は、「もちもちしてた~」とダジャレでした。
ついているところの写真はタイミング悪くとれませんでした。
あんこやきなこ等で食べていました。
保護者の方にもたくさんご協力いただきました。ありがとうございました。
学校だより№19を発行しました。
お昼休みの様子です。
体育館でなわとび大会の練習をしていました。
縦割り班での縄跳び大会なので、練習できる時間が限られています。
長縄跳びの練習をしたり、縄跳びリレーの練習をしたりしていました。
班長の指示に従って取り組んでいます。
実は、来年はこういった縦割りの縄跳び大会は行いません。
練習する時間が確保できないのです。
授業であれば、学年でできるのですが、縦割りとなると授業では無理です。
練習ができないのに、行事だけを行うことには無理があります。
ですから、来年からは学年でという形になります。
1回しか練習ができませんでしたが、14日の縄跳び大会ではどんな成果が見られるか楽しみです。
今朝、6年生が各先生方のところにやってきました。
何事かと思っていたら、きちんとあいさつをし始めました。
そして、おもむろに後ろから「招待状」を差し出しました。
3月8日に予定してある「感謝のつどい」の招待状を手渡しに来てくれたのです。
心のこもった手書きの招待状でした。
残り日数も少なくなってきて、いよいよ6年生は卒業です。
卒業に向けての意識が高まってきていることを感じます。
昨夜、臨時PTA総会を行いました。
委任状が83通、参加者が49名ということで総会は成立しました。
執行部から規約改正についての提案があり
意義なく原案通り承認されました。
昨年度末から課題となっていたPTAの役員についての大きな改正でした。
全会員がいずれかの委員会や本部役員となることになります。
活動自体も変化が考えられます。
全会員が役割を分担する形になりますので
今までの役員さんの負担が軽減されるかと思います。
会員一人一人がPTAの一員としての責を負って活動することになります。
来年度の新入会員の方にも、新入生保護者説明会の際にお知らせしました。
4月からの活動にはなりますが、役員選出など現役員の方にはご苦労をおかけします。
よろしくお願いいたします。