今日の出来事
4校時の授業参観後に「給食試食会」を行いました。
1~3年生は、多目的ホールで合同で給食です。
保護者の方と一緒のグループになって食べていました。
給食センターの栄養士の先生から本日の献立や給食センターのあらましについてお話がありました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1689)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1690)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1691)
4年性以上は各教室に分かれての試食会でした。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1692)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1693)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1694)
学校給食も様変わりしてきています。
食育の一環としての位置づけがなされ、「食べることは生きること」の考えが定着してきています。
また、地産地消やアレルギー対応などもあります。
作ってくださる方々への感謝の気持ちを持つことも大切です。
ただ、無理に食べさせることがないように学校では気をつけています。
今日の出来事
今日は、4校時目に授業参観がありました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1683)
2年2組は算数で「長さ」の学習です。
ものさしを使って長さをはかるのですが、mmまでの学習なので大変です。
小さなめもりを読むのに苦労していました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1684)
ひまわり学級は、算数をやっていました。
4年生はあまりのある2ケタ÷1ケタの筆算をやっていました。
検算の仕方も勉強したので、しっかり検算をして間違いがないか確かめていました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1685)
6年1組も算数でした。
こちらは、分数のかけ算です。まずは復習から入っていきました。
分数になると少し抵抗があるようです。
はじめは戸惑っていたようですが、学習が進むとできるようになってきました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1686)
5年生は図工をしていました。
板を糸鋸で切り、形を作って色を染めて壁掛けのようなものを作っていました。
ひもを通すために穴を開けているところでした。
いろいろな道具の使い方も勉強しています。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1687)
3年生は音楽でした。
リコーダーの練習をしていました。
先生のあとについて同じ音でリズムよく吹いていました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1688)
4年生は国語でした。
漢字辞典の使い方を勉強していました。
音訓索引や部首索引、総画索引で調べる練習をしていました。
漢字辞典に書かれていることも意味だけではないことに気付きました。
この後は、給食試食会になります。
今日の出来事
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1679)
1年生は、今日も詩の暗唱にチャレンジしていました。
「あひるのあくび」という詩です。
50音を使っているので、「あかさたなはまやらわ」の順序を覚えておくことが大切です。
ところどころ抜けてしまって再チャレンジしていました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1680)
5年生は、知能テストをするところでした。
1・3・5年生が行います。
ちょっぴり緊張した面持ちでした。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1681)
6年2組は総合でした。
修学旅行で行った仙台・松島について、まとめの新聞づくりをしていました。
今まで学習してきたことと合わせて、修学旅行で学んだことも付け加えながらまとめていました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1682)
2年生は、図書室で読書をしていました。自分で見つけた本を読んでいました。
1週間借りられるので、来週が返却日となります。
たくさん本を読むと「心の栄養」になります。
今日の出来事
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1674)
1年生は国語の学習をしていました。
ちょうど詩の暗唱を発表していました。
結構長い詩なので覚えるのは大変そうでした。
でも、頑張って暗唱していました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1675)
2年2組は、算数で長さの学習をしていました。
ものさしを使って長さを測っていました。
教科書では、長さを測るのがものさし、直線を引くのが定規となっています。
ものさし自体はあまり目にすることがなくなってきました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1676)
ひまわり学級では、算数を学習していました。
4年生はわり算の筆算をしています。すでに完璧にできていました。
どんどん問題にチャレンジしていました。
1年生は、10になる数を学習していました。
ブロックを使って、数を置き換えて考えていました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1677)
3年生は学校の周辺を探検したことをカードに書き込んでいました。
暑い1日でしたので、帰ってきた頃は「疲れた~」と声を上げる子も多く見られました。
学校の周囲のリンゴ畑にもう実がついていることなどを発見していました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1678)
6年2組は書写でした。
3つの部分から成り立つ漢字として「湖」を書いていました。
それぞれの部分の大きさや配置の仕方が変わっているので気をつけるところがたくさんあります。
注意しながら書こうと頑張っていました。
今日の出来事
1校時目の授業の様子です。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1668)
2年1組は国語の学習です。
絵の描き方を言葉で伝える学習をしていました。
たとえば、ゆきだるまの絵の描き方を
「はじめに」「つぎに」「そして」「さいごに」の4つに分けて説明します。
順序を考えてということが2年生の国語では大切なことです。
ここで学習したことが、次の学年でも生かされていきます。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1669)
4年生も国語の学習でした。
こちらも説明ですが、話すことでの説明でした。
水族館で尋ねられたことに対して応える学習です。
時間、場所、方向などの要素を入れて説明しなければなりません
2年生の学習の順序も生かされます。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1670)
3年生は理科の学習でした。
モンシロチョウの観察をしていました。
成虫になったモンシロチョウを観察カードに記録していきます。
色や、形、様子など、じっくりと見ながらカードに書いていました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1671)
さくら学級では、スピーチのメモを書いていました。
1年生の時のことを思い出しているようでした。
そのできごとの理由も付け加えていました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1672)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1673)
6年2組は、修学旅行の反省をしていました。
それぞれが、2日間のことを思い出してスピーチしていました。
夜がこわかったなど、ユーモアも加えながら話していました。
今日の出来事
今日の3・4時間目は白河市にある「まほろん」から職員の方に来ていただき
「おでかけまほろん」を6年生がやりました。
まほろんは、福島県文化財センター白河館のことです。
さまざまな歴史的な体験活動や文化財の展示がされています。
今回は、6年生の歴史の学習の一環です。
2組に分かれて、活動しました。
1つは、火起こし体験です。
一生懸命に摩擦をおこして、火をつけるていました。
なかなか火がつかないので、悪戦苦闘です。
もう1つは、縄文時代や弥生時代の生活の学習です。
やじりや土器を直に触れたり、クマやシカの毛皮をまとってみたりしました。
普段ではできない体験学習ができました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1663)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1664)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1665)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1666)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1667)
今日の出来事
先日の運動会では、子どもたちの精一杯活動する姿をご覧いただきありがとうございました。
少し肌寒さを感じましたが、大きなけがもなく最後までできてよかったです。
大きな行事が終わり、普段の学校生活に戻りました。
けれども、今週は、4年生が宿泊学習に出かけます。
来週は、6年生が修学旅行です。
さて、今日の掃除の時間の様子です。
縦割り班ごとに清掃場所を掃除しています。
ぞうきんがけをしている子は、膝をつかずにしっかりと拭き掃除をしていました。
実は、海沿いの地域では、掃除の時間に「ひざあて」なるものを着用します。
そして、膝をついて拭き掃除をするのです。
これも文化の違いなのでしょうか。
どちらが正解かは分かりません。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1660)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1661)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1662)
今日の出来事
3校時目の授業の様子です。
2年生は算数でした。繰り下がりのある2ケタの引き算をやっていました。
ブロックと筆算を組み合わせながら、その仕組みを理解していました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1653)
ひまわり学級では、それぞれの課題に応じて学習をしています。
等高線に合わせて色塗りをしている子がいました。
もう一方では、新聞作りをしています。
それぞれのペースに合わせて学習していました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1654)
4年生はテストをしてました。
机の配置を変えて、友達から見られないようにしていました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1655)
6年1組は、書写でした。
3つの部分からできる漢字の学習です。
「湖」や「働」という字の組み立て方を考えていました。
それぞれの部分の大きさが一様ではなくバランスを考えて作ってあることに気付きました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/1656)