12:15~給食の時間になっています。
給食の時間でも、全員が教室にいるわけではありません。
放送室には、放送委員の子が待機しています。
時間になると、お昼の放送をするのです。
給食の献立や、健康チェックの結果などを発表しています。
各種委員会からの連絡もあります。
時間があれば、静かな音楽をかけて給食の時間をサポートしています。

見えないところで、力を発揮している子どもたちもいるのです。
さて、給食の様子です。




最後は食缶が空っぽになるまで、しっかり食べていました。
1校時目の6年1組です。
図工の時間が始まったところをお邪魔してみました。
すると、教室の前の方に子どもたちがあつまっていました。
どうやら、作品の描き方を説明を受けているところでした。
実は、6年2組の児童の絵が張り出され、工夫してあるところを参考にするようでした。
2クラスあると、こういうことができます。

1年生は、国語でカタカナの学習をしていました。
好きなポケモンの話から、カタカナを書けるといいよねという導入でした。
昨日はのばす音のときには「ー」を使うということを学びました。
今日は、つまる音や「ゃ ゅ ょ」をカタカナで書くところでした。

2年1組も国語でした。
こちらは、物語をつくる学習です。
例文を見ながら、どんなことを書けばいいのか考えていました。
「いつ」「だれが」「どこで」「何をした」を入れることを見つけていました。
こういう基本は、何度も出てきています。
繰り返し、繰り返し学んでいます。

2年2組は、俳句を作っていました。
2年生で俳句となると、やはり難しいです。
町の文芸コンクールがあるためにつくっていました。

5年生は体育館で「みやかわまつり」の練習をしていました。
どうやらボディパーカッションをするようです。

その後にやってきたのが1年生でした。
開会の言葉の練習をしていきました。

3年生は、算数をやっていました。
小数と整数に分ける問題でした。
友達同士で答えを見せ合って、確かめていました。

6年2組は、算数をしていました。
速さの問題でした。
新幹線の「のぞみ」と「ひかり(だったかなぁ?)」を比べる学習でした。
どちらが速いか調べるのに、単位時間をもとにするか、単位距離をもとにするかで考えていました。
教育実習の先生も見て、授業の仕方を学んでいました。

6年1組は、国語でした。
「敬語」の使い方について学習していました。
実際に使う場面を想定して、なんて言ったらいいかを考えていました。
場面や相手によって使う言葉が様々になってきます。
想定を変えながらみんなで考え合っていました。

3年生が体育館で「みやかわまつり」の練習をしていました。
わらべうたを使ったものです。
もう、何度も練習をしているのですが、
なかなか合格点が出ません。
本番をめざして、一生懸命に取り組んでいました。

1年生は算数をしていました。
足し算の学習なのですが、今までの学習と違うところを探していました。
たされる数が大きいのですが、なかなかそこを言い表すのに苦労していました。

2年1組は、図工をしていました。
ちょうど先週にさつまいもを収穫したところでしたので、
サツマイモの絵を描いていました。
はじめは絵の具を使って表していたのですが、クレパスに道具を変えてチャレンジするところでした。

4年生は算数でした。
2ケタ÷2ケタの計算なのですが、商を立てて計算し、あまりも出します。
今日は、その検算の仕方を学習しました。
面倒だなぁという声も聞こえましたが、
粘り強く取り組んでいました。

6年2組は図工をしていました。
貼り絵を組み合わせながら、幾何学模様を入れてつくっていました。
クレパスをつかってぼかしを入れていました。

6年1組は、算数をしていました。
速さの学習なのですが、「1秒あたり」の「あたり」という言葉に引っかかっていました。
いろいろと考えを出し合っていました。

5年生は理科をしていました。
「流れる水のはたらき」の学習です。
川岸の様子が上流、中流、下流では違いがあることから
どうしてそんな違いがあるのかを考えていました。
実験装置を使っての確かめの予定でした。

後期の清掃班の打ち合わせを行いました。
後期からは清掃班が変わります。
今日は、顔合わせと打ち合わせをしました。
班の全員の顔を名前が一致するように覚えました。
その後、トイレ掃除の仕方を画像を見ながら確かめました。
それぞれの清掃場所に移動し、役割分担を決めて解散となりました。
心合わせて、学校をきれいにできるとイイと思います。



今日の授業の様子です
4年生は体育館で「みやかわまつり」の練習でした。
音楽祭でやった「夏祭り」の練習をしていました。
ちょっと耳をそばだててみると、音楽祭の時よりもテンポが早くなっています。
慣れてきた証拠です。

1年生は、国語をしていました。
「サラダでげんき」をやっています。
今日は、どんな動物が出てきたか、何をサラダに入れたのかを確かめていました。

2年1組は図工でした。
カッターナイフを使って窓をつくり、裏にもう一枚の画用紙を重ねて
まどを開けると中の絵が見えるものをつくっていました。
たくさん窓をつくって絵を描いていました。
中には、おばけの絵を描く子も。楽しそうにやっていました。

2年2組も図工でした。
こちらはお話の絵を描いていました。
ちょうど1年生の時に国語で学習した「スイミー」を描いていました。

3年生は、多目的ホールで「みやかわまつり」の練習をしていました。
ボールを使って、「あんたがたどこさ」をしていました。
う~ん、いったいどの場面で出てくるか。
本番を楽しみにしましょう。

6年2組はPC室で英語の学習をしていました。
今日は、いろいろな場所というか施設の名前を練習していました。
スイミングプール、アクアリュウム、コンビニエンスストア、アミューズメントパークなどが出ていました。
なかなか英語的な発音をすることは難しいようです。

6年1組は算数でした。
拡大図の書き方でした。
三角形の2倍の拡大図を描くためには、最低何が分かればいいのかを考えていました。
黒板を使って説明していました。

5年生は、4校時目に英語をしていました。
ALTと一緒にやっていました。
学校や普段の生活の時刻を表していました。
ALTの発音を聞いて内容を理解するのは、なかなか難しいようでした。

3・4校時目の授業の様子です。
1年生が体育館でシャトルランをしていました。
シャトルランは、20mを行ったり来たりして持久力を調べる体力テストです。
だんだんテンポが上がってくるようになっています。
1年生は、音を聞きながらがんばっていました。

4年生は理科のテストをしていました。
机の向きを変えて、友達の回答を見ないようにしています。
今日は、2枚のテストをしていました。

6年1組は社会科です。
ちょうどペリーが来航し、開国をするところでした。
薩長が外国と戦争をした話が出たら
「ああ、薩英戦争か」と声があがりました。
どうやら、どこかの本で読んだことを覚えていたようです。
周囲の子どもからは、「すげぇ~」と声があがっていました。

6年1組は、道徳でした。
ちょうど昨日から担任の先生が替わったので、それそれの先生のいいところを出していました。
「明るい」「励ましてくれる」「一人一人を褒めて伸ばしてくれる」など
先生のいいところを感じ取って発表していました。

5年生は理科でした。
ちょうど台風の学習のところでした。
台風が来ると、どんな災害や影響が出るのか、また、どんな惠があるのかを考えていました。
最後には、こういった台風から自分の命を守るにはどうしたらよいかを一人一人が考えました。
災害はいつやってくるのか分かりません。
「備えあれば憂い無し」と言いますが、台風だけでなくいつ災害が起きても対応できるように準備したいです。

最後に体育館に回ってみると、「みやかわまつり」の練習を3年生がしていました。
こっそり近づいて見てきました。
わらべ歌や昔の遊びが出てくるようです。
楽しみにしていてください。

5校時目です。
2年1組に行ってみると算数ををしていました。
四角形、三角形の定義を学んだあと、いろいろな形から四角形、三角形を探していました。
問題には、途中で切れている三角や辺が曲がった四角などがありました。
定義に会わせて、弁別するのですが、紛らわしいものには引っかかってしまいます。
言葉の意味するものと見えているものを一致しているか判断力が問われます。

4年生も算数をしていました。
こちらは、3ケタ×3ケタの計算の仕方のようです。
位取りを考えながら、計算の順序を考えていました。
数値が大きくなってくるので、なかなか大変そうです。

6年生は多目的ホールで音楽をしていました。
実は、これは宮川まつりの練習なんだそうです。
楽譜を見せてもらいましたが、難しそうでした。
たくさんの音符がズラズラと並んでいます。
それでも、6年生は演奏ができていました。
さすがです。

2階を回ったのですが、どの教室も空っぽです。
特別教室に行ってみると、3年生がなにやら楽しそうなことをしていました。
「枝豆パーティー」だそうです。
収穫した枝豆をゆでて、みんなで食べていました。
大豆を栽培している3年生ならではのパーティーです。
少しだけ、お裾分けをいただきました。
美味しい豆が育っていました。
