
2年生は、国語の学習をしていました。
教科書の最初に出てくる詩を暗唱していました。
まずは、ノートに視写してから、各自覚えていました。
みんなの前で発表するのですが、大きな声で堂々と発表していました。

4年生は、ノートを配っているところでした。
たくさんのノートがあるので、手分けして配っていました。
配られたノートを見て、これからの学習に期待を寄せているようでした。
さっそく、ノートに自分の名前を書いていました。

6年生は、音読カードの使い方について指導を受けていました。
学年が1つ上がって、様式も違ってきます。
先生の話を聞きながら、どのように書けばいいのか確かめていました。
ちょっと複雑なところでは、周りの友達と確かめ合う場面もあり
協力して取り組む姿が6年生らしさを醸し出していました。

5年生は、係と委員会を決めていました。
自分にあった係や委員会を選ぶように話があり、
それぞれ悩みながら選んでいました。
前期後期と分かれるので、同じ委員会や係にならないようにという配慮もありました。
みんなのことを考えて、活動ができる高学年のなってほしいと思います。

さくら学級でも係を決めていました。
1年生でもできる係は何かな?と考えながら話し合っていました。

ひまわり学級では、国語の学習をしていました。
最初に出てくる詩をノートに書き写していました。
どの子もしっかりとした字で書くことができていました。

3年教室では、係を決めているところでした。
1クラスになったので、どんな係があればいいのかから話し合ったようでした。
新しく着任された先生方の披露式と第1学期始業式を行いました。

今年度は4名の先生方をお迎えしました。
今日紹介できたのは、3名の先生方だったのですが、
はやく学校に慣れて子どもたちと一緒に活動できるようになることを楽しみにしていました。
6年生の代表も、しっかりと学校代表として歓迎の言葉を述べていました。

その後、第1学期始業式を行いました。
校長から春休みに出してあった宿題について3名の子どもたちに発表してもらいました。
それは、1年間の目標を立ててくるという宿題でした。
3名の子どもたちは、
「1年生の面倒をしっかり見て登校する」
「自分から進んで発表する」
「去年よりもたくさん本を読む」
という目標を発表してくれました。どれもしっかりとした目標でした。
そのあと、1学期にがんばることを2つ話しました。
〇 ルールを守ること
〇 堂々と発表すること
この2つです。ルールを守ることは、実は去年1年間達成できなかったことでした。
今年こそはという思いで1学期がんばります。
その後、入学式になりました。
(入学式の記事は、1年生の肖像権の承諾がまだ得られていませんので後日とします)
修・卒業式まであと1日となりました。
今日は、卒業式の準備のために1~4年生と6年生は3校時限です。
5年生は準備のために午後まで活躍の場があります。
さて、教室を回って見ました。
2年2組は、教室の中でお楽しみ会をやっているようです。
ちょっとのぞいてみました。
どうやら「フルーツバスケット」のようです。
楽しそうにニコニコしながらゲームを楽しんでいました。

1年生の教室では、配布物の確認をしたあとに
「おだいじ袋」で春休みの課題を確認していました。
〇付けは自分ですることや、間違ったところは青で直すことなど、約束が確認されました。
かつては、春休みに課題があることは少なかったのですが、
今はそうではありません。
学習の習慣を付けることが重要です。家庭で過ごす時間の中に机に向かう時間を確保してください。

その後、他の教室に回ろうとしたら、昇降口で6年2組が下駄箱のそうじをしていました。
6年生もしめくくりの日です。
身の回りをきれいにして卒業していこうとしています。
ランドセルを背負うのも今日が最後です。
ある子は、朝、ランドセルを背負った姿を写真に撮ってもらったそうです。
旅立ちが近づいてきています。

ひまわり学級でも教室の整理をしていました。
壁面にあった掲示をはがし、やり残していたプリント類をやっていました。
4月からはまた心機一転スタートが切られるように
最後のしめくくりをしっかりとしていました。

さくら学級では、すでに学習が終わってしまったので
春休みの課題に取り組んでいました。

6年1組は、やはり教室の片付けをしていました。
教室の掲示を外しているところでした。
卒業までのカウントダウンだったのですが、もう残りはありません。
いよいよ卒業です。
なんだか子どもたちもしんみりしているようです。

5年生もあとかたづけをしていました。
今までの図工の作品を返却してもらい、それを見ていました。
1年間でどれくらいのものを使ったでしょか。
たくさんの学びの跡があるはずです。
その1つ1つが子どもたちにとっては目に見えない宝物なのでしょう。
今の自分を作ってきたものがそこにはあったはずです。

今年度の給食は、今日が最後です。
今日の献立は、
発芽米ご飯、鯖のおろし煮、ウィンナーと野菜のソテー、かき玉汁、イチゴの豆乳パンナコッタ、牛乳
でした。
6年生にとっては、宮川小学校で食べる最後の給食でした。
味わって食べていました。



5年間にわたり、本校で「親と子の相談員」をしていただきました渡部ミチ子先生。
本日が最後の勤務日となりました。
3校時目に卒業式の全体練習があったのですが、
その時間を使って全校生にお知らせしました。
子どもたちの心の寄り添いながらいろいろな相談を聞いていただいたり
保護者の方からの相談に乗っていただいたりしました。
教員だった経験を生かした、様々な子どもたちに支援いただきました。
最後に、
ミチ子先生からは、勉強も運動も大事だけど
自分の心を大事にしてくださいとお話がありました。
ありがとうございました。



今日の給食は、
サンドイッチパン、チリコンカン、ゆでブロッコリー、コーンポタージュ、オレンジ、牛乳
でした。
今年度の給食も残すところあと1回です。
明日が、最後になります。
昼休みは、天気がいいので校庭で遊んでいる子がたくさんいました。
学年の区別なくあそんでいます。
鬼ごっこをしている子がたくさんでした。



今年度も残すところほんのわずかになりました。
2年1組では国語の発表をしていました。
おもちゃの作り方と遊び方を友達にグループで説明するところでした。
1段階ずつ説明しながら、作ってもらうようにしていました。
材料も準備をしながら、分かりやすい説明をしていました。


隣の2年2組では、音楽をしていました。
鍵盤ハーモニカで「校歌」の練習です。
シのフラットが出てくるので、黒鍵を使うのですが、なかなか難しそうです。
耳慣れた校歌でもいざ弾くとなると大変です。

4年生の音楽をしていました。
こちらは、音楽のテストの見直し中でした。
鑑賞曲を聴きながら、イメージを考えていました。
サンサーンスの「白鳥」という曲でした。
この曲は何拍子なんだろうと先生に聞かれると
曲に合わせて指揮をする子が何人も。
指揮の仕方も教科書で確認しながら考えていました。

3年生は算数をしていました。
等間隔の11本の木の間の距離を調べる学習でした。
今までは、数字をそのまま使えばよかったのですが、この場合はそういきません。
間の距離なので、少し工夫が必要です。
なかなかそれに気付くのは大変です。

1年生は、多目的ルームでこおりおにをしていました。
今日は、校庭に雪があって体育ができるスペースは多目的ルームしかありません。
体育館は卒業式用に準備してあるので体育はできません。
狭い中でも鬼ごっこを楽しんでいました。

6年1組は、英語でした。
自分の将来なりたいことを英語で発表していました。

今日は、公立中学校の卒業式でした。
本町でも各中学校で卒業式が行われました。
宮川小学校を卒業した高田中学校の3年生も立派に卒業式に臨んでいました。
今年卒業する6年生も、3年後にはあのようなすばらしい姿になるのかと
思いをはせながら見せていただきました。
と、その前に小学校の卒業式が先です。
昨日の予行の反省を生かして、明日の練習を計画しています。
中学校の卒業式の様子は写せませんでしたが、会場の雰囲気だけでも伝わるでしょうか。

ということで、中学校が卒業式なので、給食は小学校のみです。
今日の献立は、
わかめご飯、手作り鮭フライ、タルタルソース、キャベツコーン和え、実だくさん汁、牛乳でした。
「味噌汁一杯三里の力」ということわざがあるそうです。
これは、朝ご飯の時の味噌汁は、三里(約12km)を歩く力があるという意味だそうです。
日本食のよさは世界でも見直されています。
是非、朝食には1杯の味噌汁を。

その味噌汁の力を付けた子どもたちは
天気がいいので、昼休みに校庭で遊んでいる子がたくさんいました。
おにごっこをしていたり、ジャングルジムに登ったり・・・・・・・・
遊びに誘われましたが、子どもたちに鬼ごっこに入る体力はなく、遠慮しました。



2・3校時目に卒業式予行を行いました。
学校行事で、予行をするのは「運動会」と「卒業式」だけです。
それだけ重要な学校行事です。
全体練習の時間は短かったのですが、
それぞれの学年で練習を積んできました。
座礼の仕方や返事などは上手にできるようになりました。
6年生の卒業証書授与もきちんとした態度でできました。
それぞれが自分の目標を持って予行に取り組んでいるのが伝わってきました。
呼びかけの部分はもう少し練習が必要ですが、
上手になってきています。
本番まではもう少し時間があるので、更に練習を積ませたいと思います。
いい卒業式になりそうです。



