昨日から第3学期がはじまりました。
昨日は、始業式やそうじなどで午前中で下校となりました。
今日からは、通常通りの学校生活がはじまっています。
毎週水曜日は、全校生で「フッ化物洗口」を行っています。
ただし、希望者なので全員というわけにはいきません。
水曜日の朝に、クラスごとに容器にフッ化物洗口液を配付します。
それを小さな紙コップに個人ごとに分けて1分程度のぶぐぶくうがいをします。
最後に紙コップにはき出し、ティッシュペーパーで口の周りをふいて紙コップに入れて回収します。
歯科医でも行うところがあるのですが、9月から町内の学校ではじまりました。
本町はむし歯が多いことが課題となっています。
少しでも、子どもたちからむし歯がなくなればと思います。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2103)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2105)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2106)
2年2組の様子です。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2107)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2108)
1年生も上手にやっています。
新年 あけましておめでとうございます。
6日間の年末・年始休暇があけて、学校の業務も再開しました。
再開したといっても、始業式までは4日もあるため
教職員も数名が出勤している程度です。
この冬は、雪が少なく年明けの除雪が楽でした。
通常ですと、6日の間にたくさん降られると、除雪作業だけで午前中が終わります。
今年は、それがない分だけ幸せです。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2096)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2097)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2098)
新年を迎えて、3学期の準備が始まっています。
教室には、もうすでに年始のあいさつが書いてあるクラスがありました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2099)
体育館には、スキー立てが準備されています。
この雪の少なさで、ちょっと心配になってしまいますが。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2100)
第2学期の終業式を行いました。
今回は寒い時期なので、多目的ホールを使いました。
校長の話のあとに、3人のお友達から「2学期の反省」を発表してもらいました。
校内マラソン記録会のことや授業でのことが思い出として残っていますと発表がありました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2093)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2094)
その後、生徒指導の先生から冬休みの生活について話がありました。
4つの色をもとにして安全な生活について注意がありました。
赤・・・・火遊びをしない
黄・・・・車に気をつける
黒・・・・人(不審者など)に気をつける
白・・・・雪に気をつける
さらに保健の先生からもお話がありました。
むし歯のある人は、この冬休み中に治してほしいということでした。
本校のむし歯治療率は現在60%程度です。
昨年度の同時期と比べて10ポイントも低いのです。
むし歯は自然に治癒することはありません。
必ず、歯科医で治療をしてください。よろしくお願いします。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2095)
2学期最後の授業日です。
2学期に学習したことのまとめをしている学年が多く見られました。
4年生は、プリント類の整理をしていました。
ファイルに綴じていたものを一旦取り出し、綴じ紐でまとめ直しをしていました。
空になったファイルは、3学期のものを綴っていくようにします。
間違ったものを直しながら整理していました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2089)
3年生は、テストをしていました。
まとめのテストは終わったのですが、その後に学習したところのテストのようです。
分数の計算を一生懸命にやっていました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2090)
5年生は、算数でした。
面積の学習のプリントをしていました。
台形やひし形の面積の求め方だったり、高さが2倍になると面積はどうなるかといった問題でした。
対角線を使ったり、面積の公式を使ったりしていました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2091)
6年2組は、国語だったり算数だったりしました。
6年生のまとめのドリルを使っていました。
分数を少数に直したり、小数を分数に直したりするところで考え込む子もいました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2092)
2年生が生活科で計画していた「おもちゃまつり」の日がやってきました。
多目的ホールで準備をして、いよいよ1年生を招き入れました。
1年生は大喜びです
2年生のつくったゲームやおもちゃを楽しそうにやっていました。
輪投げやボーリング、釣りゲーム、空気砲など
工夫のされたゲームがたくさんありました。
2年生も呼び込みに必死です。
大きな声で1年生を誘っていました。
楽しい時間を過ごしました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2083)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2084)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2085)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2086)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2087)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2088)
2年生が生活科をしていました。
1組、2組合同でおもちゃづくりをしています。
これは、1年生を招待して遊んでもらう企画のようです。
2年生は、来年度からは1クラスになる予定です。
そのためにも、1組、2組が合同で授業を進めています。
なんだか楽しそうなものをたくさんつくっていました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2080)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2081)
4年生の教室に行ってみると、算数のテストに取り組んでいました。
机の向きを変えて、真剣なまなざしでやっています。
何人かはすでに終わってしまったようで、ドリルを出して問題を解いていました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2082)
今日の給食は、クリスマスお楽しみ給食でした。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2079)
野菜ピラフ、鶏の照り焼き、チーズサラダ、コンソメスープ、牛乳、セレクトケーキです。
セレクトケーキは、チョコケーキといちごケーキのどちらかを選びます。
クリスマスが近いということで、ケーキを注文してあるご家庭も多いかと。
フランスでは、「クリスマスの薪」という意味の「ブッシュ・ド・ノエル」という木の形をしたケーキが食べられます。
この形にするのは、薪を燃やして夜を徹してお祝いするためだそうです。
かといって、子供はそういうわけにはいきません。
クリスマスでも早めに床につかせてください。
でないと、プレゼントも・・・・・・・
2学期の終わりも近づいてきました。
各家庭でも大掃除の準備は始まったでしょうか。
今日は、5校時目に「愛校奉仕活動」でした。
これは、1年の締めくくりとしての大掃除です。
まずは、学級毎にクラスの掃除をしました。
大きなものも動かしながらやりました。
そのあとは、普段の縦割り清掃にして昇降口や体育館などを清掃しました。
清掃の始まり、終わりもきちんと整列できています。
1年間の感謝を込めて、大掃除に取り組んでいました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2077)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2078)
今日の給食は、
クリームスープスパゲッティ、ブロッコリーサラダ、花形みかん、牛乳です。
サラダに入っているブロッコリーは、キャベツと同じ祖先をもつ野菜です。
花の色も形もよく似ています。
ビタミンCはレモンと同じくらい含まれています。
なので、風邪予防としても役立っています。
スパゲッティですが、フォークではありません。
なかなか学校給食でフォークを使うところはありません。
ほぼほぼ給食でフォークという市町村はないのでは。
いわき市はマイ箸を持参でした。
毎日持ち帰って洗って、次に日に持って来ていました。
さらには、お盆は学校で子どもたちが洗っていました。
所変われば、給食も変わるです。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/2076)