2校時目からは交通教室です。
会津美里分庁舎の地域交通課の方や交通指導員の方においでいただきました。
1・2年生は安全な歩行について学習しました。
校庭にかいた模擬道路を使いました。
信号を見て横断歩道を渡ったりしました。
その後、実際の道路に出て歩いてみました。

3・4年生は自転車の乗り方を学習しました。
3年生は、校庭の模擬道路を使いました。
4年生は、実際に学校の周りの道路を自転車に乗って回りました。
まだまだ、自転車の乗り方の技術が足りず、ふらつく子も多く見られました。

5・6年生は、学校周辺の道路を使って学習しました。
右回りと左回りの両方をやりました。
交差点では、一旦自転車を降りて、左右を確認してから横断しました。

正しい自転車の乗り方をマスターして、交通事故に遭わないように気を付けさせてください。
交通教室が終わりましたので、どの学年でも自転車に乗っていいことになりますが、
それぞれ乗ってもいい範囲が指定されています。
ヘルメットを着用して自転車に乗るようにさせてください。

1年1組は交通教室の班分けをしていました。
自分の班を先生に教えてもらって、その班の番号で手を挙げていました。

1年2組も交通教室の班分けをしていました。
今日は担任の先生が出張でしたので、代わりの先生が教えていました。
それでも、きちんと話を聞いていました。

2年生も交通教室の班分けです。
でも、2年生は班のリーダーになるので、少し緊張気味でした。

ひまわり学級では国語をやっていました。
個別に学習を見てもらえるので、ぐんぐん成績が伸びます。

3年生は、算数でした。
かけ算の仕組みを学習していました。
表を書いてたのですが、定規を使って書いている子がたくさんいました。

さくら学級は国語でした。
1年生もしっかりと学習に取り組んでいました。

4年生は算数でした。
2つの折れ線グラフを見て、気がついたことを発表していました。

6年生は国語でした。
谷川俊太郎の「生きる」という詩を読んでいました。
グループに分かれて大きな声で読んでいました。

5年生は英語でした。
自己紹介ゲームをしていました。
my neme is ~.の文を言い合っていました。
1年1組は生活科で春を探しにいくところでした。
探検バッグをもって、どんな春を見つけるのでしょうか。
並んでから、みんなで校庭に出ていきます。
列に並ぶ、みんなで歩く、時間を見て行動する
こういったルールを身に付けさせることが今は大切です。
今までの生活では集団での行動に重きがなかったので、
簡単だと思うことでも、身につくまでは繰り返しが何度も必要になっています。

2年生は、テストをしていました。
「もう、テスト?」と思っていたら、
実は、1年生の復習のテストでした。

6年生は、全国学力学習状況調査をしました。
邪魔になるといけないので、様子を見に行くこともしませんでした。
分量も多く、子どもたちは苦戦していたそうです。
入学式から1週間が過ぎ、給食も始まりました。
1年生にとっては、給食のやり方もはじめてです。
今日は、チキンカツにソースがついてきたのですが、
どうやらそのソースをどうしていいか分からない子もいたようでした。
小さなことなのですが、毎日が戸惑いの連続なのかもしれません。
それでも,給食の時間は大好きなようで、一生懸命に食べていました。


2年生もしっかりと食べています。

今日の給食は、「入学・進級お祝い給食」でした。
五目ご飯、あじフリッター、おひたし、すまし汁、お祝い紅白ゼリー、牛乳
でした。
お祝い紅白ゼリーは、イチゴのゼリーに豆乳のホイップクリームがのっかっています。

3校時目に1年生を迎える会を行いました。
この1年生を迎える会は、児童会が主催となって、6年生が企画・運営にあたります。
はやく1年生が学校に慣れ、全校生と仲良くなるために行いました。
まずは、6年生と一緒に入場です。

会が始まると、児童代表として6年生から歓迎の言葉がありました。

その後は、「猛獣狩りに行こうよ」というゲームと「貨物列車」のゲームをしました。
「猛獣狩りに行こうよ」は、それぞれ決められた人数で集まるゲームです。
でも、ちゃんと考えられていて、1年生を入れて人数をそろえていました。
「貨物列車」の方は、最後まで残ったのは1年2組の子でした。
みんな驚いていました。

6年生が、ランドセルを使って、「にゅうがくおめでとう」とやってくれました。
なかなかのアイディアです。

最後には、1年生からお礼の言葉がありました。

1年生がはやく学校に慣れて、楽しく登校できるといいです。
2年生から6年生もしっかりお姉さん、お兄さんになりました。
昨日から給食が始まりました。
けれども1・2年生は3校時で下校でしたから、今日から全校生の給食になります。
今日の献立は、
麦ご飯、手作り風和風ハンバーグ、揚げゴボウ入りサラダ、味噌汁、牛乳 です。
ハンバーグは、子どもたちの大好きなメニューですが、
今日は味噌味の和風ハンバーグでした。
手作りですので、味わって食べてほしいと思います。
本校の給食は、高田給食センター(高田・本郷地区)が担当しています。
新鶴学区には、新鶴給食センターがあります。

今日は、4年生~6年生までは「ふくしま学力調査」を実施しています。
これは、県内の全ての小学校・中学校で今年からはじまりました。
個人毎の学習の成果を確かめる学力調査となっています。
そのため、2階のフロアーには、近寄りませんでした。

1年1組の教室では、鉛筆で書く学習がはじまりました。
いろいろな線を書くことからはじまりました。
その前に、勿論鉛筆の持ち方を指導しました。
毎年1年生のこの時期に鉛筆の持ち方を学習するのですが、
実際に正しく持てる子は1/3程度です。
学年が上がっても同じです。
正しく鉛筆を持てない児童が多いのにびっくりするくらいです。
時々、お子さんの鉛筆の持ち方をチェックしてみてください。

2年生は、算数のプリントをしていました。
どうやら1年生で学習した内容がまとまった問題のようです。
さらさらとやっていましたが、おやおやと思うような間違いもありました。
でも、勘違いにはなかなか自分では気付かないようです。
見直しをしたときに、気付くことができればいいのですが・・・・・・・

3年生は、言葉遣いについて指導されていました。
人を傷つける言葉や言われて嫌な言葉を子どもたちから出させていました。
言われる方の立場になると、どんな言葉なのか認識できるのですが、
言う方はその意識が低いのが現状です。
立場を変えて考えてみることが実は多角的な視野を持つきっかけになります。
やさしさは、言葉や行動に表れます。
心のきれいな子どもたちに育てたいです。
2年生が道徳の学習をしていました。
今日は、教科書の初めの部分の「自分を知ろう」というところをやっていました。
自分の好きなものや得意なこと、宝物等を書いていました。
まずは、自分のことに関心を持つところからスタートです。

3年生は理科をやっていました。
教科書にざっと目を目を通して、3年生でやる中身を確認していました。
3年生になって初めての理科の学習でした。
教科書には注意書きがあります。
たとえば、「むしめがねで太陽をちょくせつみてはいけません」などです。
こういったところにも注目させていました。

5年生は社会をやっていました。
資料集などを配付されて、担任の先生から「家庭学習でも使っていいからね」と
話がありました。
けれども、数名の子は教室に置いて帰るようでした。
社会科への関心の違いが見えた一瞬でした。
今日の学習では、「大陸」について学んでいました。
なかなか日常的には出てこない言葉なので、しっかりと覚えなければなりません。

6年生は、1年生を迎える会の話し合いをしていました。
児童会が主催なのですが、6年生が実際には企画運営していきます。
誰が1年生と手をつないで入場するか、花のアーチは誰が持つかなど分担を決めていました。
こういう活動を通して、少しずつ6年生らしさを身に付けていきます。

4年生は給食当番の仕事について話し合っていました。
いよいよ今日から給食が始まります。
それぞれが分担して給食の準備後片付けをします。
今年度は、ほぼほぼ教室で給食を食べるようになります。
分担して仕事をやり遂げることも大きな学びです。
