こんなことがありました!

6/4 今日の授業

2019年6月4日 14時32分

5年生が理科の授業をしていました。

メダカの卵の成長の様子を予想していました。

あまり身近なものではないのですが、

今までの学習を振り返って似たようなものがないか考えていました。

卵からかえる生き物を想像して、多分こんな風になっていくだろうという予想を立てました。

 

4年生はテストが終わったところでした。

漢和辞典の使い方の学習をしたので、自分で漢字を選んで調べていました。

中には自分の名前の漢字を調べる子もいました。

名前には、それぞれ意味が込められているので、そんな話を各ご家庭でしてあげるのもいいと思います。

 

6年生はパソコン室で修学旅行のまとめをしていました。

見学地やバスの中でのガイドさんの話などを思い出しながら

それを補足するものをインターネットで探していました。

聞いただけでしたので、それを記録として残すには時間が必要です。

会津美里町と仙台市との比較も考えているようでした。

 

3年生は習字の時間でした。今日は、「王」という字を書いていました。

前回1度練習をしているので、少しずつ慣れてきたようです。

筆の入れ方に注意しながら書いていました。

 

1年2組は帰りの会をしているところでした。

「キラキラタイム」では、今日がんばった人の発表をしていました。

体力テストがあったので、そのことを発表する子もいました。

友達に認めてもらうことはとても誇らしそうです。

認め合える学級づくりができています。

 

5/30・31の修学旅行

2019年6月3日 14時09分

6年生が5月30日・31日と仙台・松島方面へ修学旅行に行ってきました。

そのときの様子を掲載します。

5/29 貨物列車と道案内とインゲン豆

2019年5月29日 12時30分

1年生の教室に行ってみると、音楽の時間でした。

1年2組では、「貨物列車」を歌いながら、列を作っていました。

先頭がどんどんじゃんけんをしていって、やがて大きな1列になりそうでした。

子どもたちは楽しみながら歌っていました。

1年1組も音楽でした。

こちらは、わらべうたの「なべ なべ そこぬけ」をしていました。

子どもたちはやったことがあるようです。

隣の友達と手をつないでくるりと回っていました。

こちらも楽しそうです。

 

さくら学級では、漢字のテストをしていました。

練習した漢字を思い出しながらノートに書くところでした。

 

4年生は、国語で道案内の学習をしていました

グループやペアになって教え合ったり、話し合ったりしています。

臨機応変に答えられるように、質問事項緒も自分で考えていました。

 

5年生は理科をしていました。

発芽の条件や成長の条件を見つける学習です。

インゲン豆の種を準備してバーミキュライトに蒔くところでした。

時期的に遅くなってしまったので、育つか心配です。

5/28 今日の授業

2019年5月29日 09時18分

昨日更新する予定でしたが、時間がなくて1日遅れになってしまいました。

体力テストを全校生が6月に行うので、校庭の体育はその練習にあてている学年が多くみられます。

2校時目は、5年生が50m走の練習をしていました。

ゴールまで走り抜けることを意識していたようです。

 

2年生は、算数でした。

繰り下がりのひきざんの練習をしていました。

なかなか手強いようで、指を使って計算する子もいます。

指や、ものを使いながら考えることは、念頭操作の前に十分にやっておく必要があります。

数のイメージをしっかり持つためには大切です。

 

1年生は、1組・2組合同で学校探検をしていました。

音楽室、理科室、図工室、家庭科室を探検していました。

珍しいものがたくさんあるので、興味津々です。

音楽室にある和太鼓を見つけると、ついつい叩いてみたくなります。

理科室では、どんなことに使うのかも分からないものがたくさんあります。

なんだか不思議そうな顔つきで見ていました。

 

6校時目に5年生が家庭科でお茶の入れ方の学習をしていました。

はじめてコンロでお湯を沸かす子もいて

おそろおそろとお湯を注いでいました。

こういった経験は生活力には必要です。

家庭科は、一人で生きていくための教科だと思います。

5/23 今日の授業

2019年5月23日 10時54分

さくら学級の1年生は、すごろくをしていました。

朝は、一人で3つのコマを使ってすごろくをしています。

サイコロを振ってその数だけ進みますが、中には「20マスすすむ」というところがあります。

1年生ですが、20までは数えられるので、どんどん楽しみながらやっていました。

遊びを通しながら数の概念ができあがってきます。

 

4年生は算数の授業です。

対頂角の大きさを分度器を使わないで求めるという課題でした。

今までは、角の大きさを測ると言えば「分度器」を使ってきた4年生です。

それが、「分度器を使わなくても角度が求められる?」といことで驚きがあります。

直線の角度が180度であることを利用するのですが、

友達の発表を聞いて「うん、うん」とうなづいて理解していました。

友達の発表の中身を自分の考えと比べて聞く事ができてきた4年生です。

 

6年生の算数です。

今日は円の面積の求め方をドリルで練習していました。

6年生の算数には、教頭先生と担任の先生で2人体制で指導しています。

毎日というわけにはいきませんが、できる限りこの体制をとっています。

5年生も同じように2人体制をとっています。

時には、クラスの子を分けて指導することも考えています。

 

5年生は算数のテストをしていました。

体積の学習をしていましたので、その単元のまとめのテストでした。

例えば、こんな問題がありました。

厚さ1cmの板で作られた、たて8cm、横7cm 深さ5cm(全て外寸)のマスの容積はいくらですか。

もちろん外寸という言葉はなく、図で示されています。

板の厚さ分をひかなくてはいけないのですが、

たてと横は2cmと言うところに気付きました。

けれども、深さの5cmからも2cmをひいてしまう子が数名みられました。

図を見て条件をどれだけイメージできるかが問われているように思います。

(計算は難しくないので、条件の見取りなどが課題なのでしょう)

 

5/22 今日の授業

2019年5月22日 11時29分

1年1組の国語の様子です。

今日の学習は濁音、半濁音のつく文字の学習でした。

「がぎぐげご」や」「ぱぴぷぺぽ」のつく言葉を探していました。

1組では「ぞう」「ぺりかん」「ぷりん」などが出てきました。

言葉と実物が結びつかない子もいます。

日常生活で、たくさんの言葉と出会っている子どもは、たくさんの言葉が出てきていました。

 

1年2組も国語の授業をしていました。

今日は担任の先生が研修会のために不在です。

代理の先生に来ていただいて、授業を進めてもらっています。

濁音の学習でした。

「ふた」と「ぶた」のちがいなどを学習していました。

 

4年生は校庭で体育をしていました。

全体での体をほぐした後に、ボール投げの練習をしていました。

体力テストが来月あるので、そのための練習です。

昔と違って、ボール投げはあまりできません。

キャッチボールをしたことがない子も多いのです。

各家庭でキャッチボールなどをしてみてはいかがでしょうか。

 

体育が終わった後に、書写の授業となりました。

今日の課題は「折れ」です。

筆先の動き方に気を付けながら練習していました。

 

5年生は英語をしていました。

今日は数の学習のようです。

How many ~?という文型を使って数を聞き、それに答える学習でした。

いままで30までの数を練習してきたので、いよいよ会話として使う場面になりました。

少しずつ、日常の中で英語が使えるようになるといいと思います。

 

校舎の中ではエアコン工事が本格的になっています。

廊下側のフロアーにもエアコンが設置されてきました。

 

5/18 運動会の様子

2019年5月21日 09時35分

5月18日(土)は晴天に恵まれ運動会ができました。

その様子を少しですが掲載します。

5/17 エアコン工事と運動会練習と

2019年5月17日 10時14分

中庭のツツジがきれいに咲いていました。

あまり目につくところではないのですが、それでも美麗な花をつけています。

目立たなくても、その場で精一杯の力を振り絞っている感じがします。

きっと、明日の運動会でも同じような子がたくさんいるのでしょう。

賞に入らなくても、一生懸命に友達を応援する子。

他の学年の演技のために、係の仕事を精一杯やり遂げる5・6年生。

そういった子たちに是非目を向けてあげてください。

そして、励まし、認めていただけるとありがたいです。

 

さて、校舎のエアコン設置工事が徐々に進んでいます。

現在は、普通教室の工事に取りかかってもらっています。

そのため、教室を移動して学習している学年があります。

 

運動会前日になった今日ですが、

運動着を昨日持ち帰っているので、私服で活動をしています。

1・2年生は校庭で運動会の練習をしていました。

午後は、5・6年生が残って明日の準備をしてくれる予定になっています。

明日は天気もよく、延期になる心配はなさそうです。

ただ、暑くなる予報なので、ご来場される方は水分補給ができるようご準備ください。

また、日焼け止めなども塗っておくといいと思います。

明日は楽しんでいってください。

 

 

 

5/15 今日の授業と運動会予行

2019年5月16日 08時12分

5年生の教室にお邪魔してみると、

運動会の予行の説明をしていました。

5年生は運動会の係をするのははじめてです。

どのように動いたらいいかを先生に教えてもらっていました。

5・6年生は運動会をやると言うよりも

「運動会をつくる」立場になります。

がんばってほしいと思います。

 

3年生は、エアコン工事のために2階のフロアーに移動しています。

今日は国語の授業で、国語辞典を使っていました。

辞典が使えるようになると、どんどん語彙力が高められます。

分からないことはすぐに調べる経験が、これからの力になります。

 

4年生は社会をしていました。

消防の仕事について教科書を見ながら気がついたことを発表していました。

発表する活動が多く見られます。

社会科では、文章だけでなく、絵や表などを上手く活用することが求められてきています。

30日には見学に出かける予定でいます。

 

2校時目~3校時目までは運動会の予行をしました。

朝のうちに雨が上がったのでよかったです。

甲状腺検査のために予備日がとれなかったので助かりました。

少し暑くなりましたが、子どもたちはがんばっていました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。