今日は、外部の講師の先生がおいでになっての授業がありました。
1つは、食育の授業です。
高田給食センターから栄養士の先生に来ていただきました。
1年生が「やさいをたべよう」ということで学習しました。
1年生は野菜が苦手な子が多いようで、かなりの子が野菜が嫌いと答えています。
そこで、どのようにしたらたべられるようになるかを考えていました。


体育では、小学校体育専門アドバイザーの方に来ていただきました。
1年生と2年生が教えてもらいました。
器械運動ということで、マット運動と跳び箱の授業をしてもらいました。
楽しみながらだんだんできるようになってきました。




昨日7:00からPTA奉仕作業をやっていただきました。
今回は、冬に備えての作業です。
校庭周囲の庭木の雪囲いや、花壇の整理などをしていただきました。
PTA環境委員の方とこれまでに奉仕作業に参加いただけなかった保護者の方を対象としています。
意外と人数が少なく、時間内に終われるかちょっと不安でしたが、
作業が始まると効率よくやっていただき時間ちょうどに終わることができました。
さすがに環境委員方は要領を得ているものだと感心しました。
おかげで、これからの降雪にも耐えられそうです。
ありがとうございました。




今日は、校内マラソン大会を行いました。
保護者の皆様には当日の健康観察をしていただきありがとうございました。
欠席者以外の子が全員OKということで、ホッとしてスタートできました。
天候にも恵まれ、いいマラソン大会になりました。

まずは、2年生から競技が始まりました。
2年生は去年と同じコース、距離なので自分のペースでしっかり走ることができました。

次にスタートしたのは1年生です。
何度か練習で走ったのですが、やっぱり緊張するようです。
でも、ちゃんと全員がゴールできました。

次は、3年生がスタートしました。
3年生は距離が伸びて1.5kmです。
距離が伸びた分だけ、不安になっている子もいました。
最後は、疲れて歩いてしまう子もいましたが、みんな無事にゴールできました。

次は4年生の番です。
4年生になると、スピードが違ってきます。
きちんとペースを考えて走ることができています。

5年生は2kmに挑戦です。
この頃になると、少し天気が変わって風が吹いてきました。
風にも負けずに一生懸命に走っていました。

最後は6年生です。
どんどん空の色が暗くなってきて、復路はかなり強めの向かい風になってしまいました。
それでも、力強く前に進もうとがんばる6年生でした。
今回は、具合が悪くなる児童もいませんでした。
(足をくじいた子が一人いましたが・・・・)
きちんと自分の力をわかってペース配分を考えて走ることができたのだと思います。
やみくもに走るのではなく、計画的に考えたおかげなのでしょう。
自分の力を効率的に発揮できるよう調整することも大切な学習です。
2校時目の様子です。

2年生は算数でかけ算九九をしていました。
今日は5の段の暗唱のようで、一人一人5の段を声を出して発表していました。
もうスラスラと発表できる子も多くなっています。
かけ算九九でつまずくと、これからの算数が厳しくなってきます。
「鉄は熱いうちに打て」というように、今が学習の最適期です。

1年2組は図工をしていました。
今日から担任は3日間研修に出かけているので、代わりの先生が来て教えています。
クレヨンやクーピーを使ってカラフルに色をつけていました。

1年1組は算数をしていました。
くりあがりのある計算をしていました。指を使いながら必死に問題に取り組んでいます。

ひまわり学級は国語をしていました。
2年生と5年生が学習中です。5年生は詩の視写をしていました。

さくら学級は算数をしていました。
1年生が2人でケーさんカードを使ってなにやらゲームをしていました。
教科書にある「追い越しゲーム」です。
計算カードの数だけますをすすみ、相手を追い抜いたら勝ちというものです。
楽しそうに学習していました。

6年生は、理科の学習をしていました。
普段は理科室で行うのですが、今日は午後の伝統文化体験学習があるので
その準備のために使えません。
教室で実験の仕方を学習していました。

5年生は算数です。
大きさの等しい分数ということで学習しています。
約分、通分につながる大切な学習です。
ここの学習がこれからの分数の学習のポイントになる部分です。
5校時目の様子です。

2年生は算数をしていました。
宿題のプリントを確かめながら、三角形と四角形の復習をしていました。
意外と三角形と四角形は戸惑うところがあります。
辺がつながっていなかったり、いつだけ曲線になっていたりすると
それは三角形や四角形とは言いません。
子どもたちは、きちんとそこを見分けながら判断していました。すばらしいです。

3年生は道徳をしていました。
一人ずつ○までの部分で教材文を読んでいました。
道徳科となって2年目です。
教科書だけでなく、本校では道徳ノートも使っています。

5年生は理科をしていました。
ちょうど、水のはたらきの学習から、台風などで災害が起きたときのことを学習中でした。
先日の台風19号では、県内の様々なところで災害が発生しました。
そんなときにどうすればいいのかも学んでいます。
一人での対応ではなく、自助・共助の姿勢が今後は求められるでしょう。
いつ起きるか分からない災害に、いかにすばやく対応するかで命が守れるかどうかが決まります。
是非、ご家庭でもシュミレーションしてみてはどうでしょうか。
10月19日(土)に「みやかわまつり」を行いました。
今までの学習の成果をご来賓や保護者・地域の皆様に見ていただきました。

まずは、1年生の開会の言葉から始まりました。

2年生から演技がスタートです。
2年生は、ダンスやなわとびを披露してくれました。

1年生は「スイミー」を劇にしました。

5年生は、ボディーパーカッションです。難しいリズムを打っていました。

4年生は、日本の民謡やおどりを表現しました。

3年生は、わらべうたをたくさん聞かせてくれました。

6年生は英語劇です。浦島太郎を英語と日本語を交えてやりました。
お昼休みに4年生以上が鼓笛パレードの練習を体育館でしていました。
23日にはその勇姿を見せることができると思います。
応援をよろしくお願いします。






2年生が教室で「みやかわまつり」の練習をしていました。
ちょうどダンスの練習のようです。
映像を見ながら練習していました。

ひまわり学級では3人が算数の学習をしていました。
個別に見てもらいながら学習を進めています。

3年生は書写をしていました。
真剣に筆を持ちながら書いています。
カメラを向けられて、ちょっぴり緊張しています。

4年生は算数です。
わり算の学習なのですが、商の立て方が少し難しくなっています。
友達同士で教え合いながら学習をしていました。

5年生は漢字の学習をしていました。
同音異義語です。
例えば、「国語じてん」 と「百科じてん」
「どちらが高く飛ぶかきょうそうする」と「どちらが速いかきょうそうする」
のように読み方が同じでも表し方が違う漢字の学習でした。
実は、この学習が漢字の本質です。
漢字は、本来意味を表す言葉です。音を表すひらがなやかたかなとは違います。
意味を考えて漢字を使うことが、漢字の学習では重要です。
2校時目は1年1組の研究授業を行いました。
国語で「サラダでげんき」の授業です。
今日の場面は隣の犬が飛び込んでくるシーンで
サラダにハムを入れると、ほっぺがももいろにひかりだすというところでした。
「犬がおしえてくれたことはなにかな」というめあてで授業が進みます。
犬の話した言葉や様子を表す言葉をヒントに気持ちを考えていました。






