昨日から給食が始まりました。
けれども1・2年生は3校時で下校でしたから、今日から全校生の給食になります。
今日の献立は、
麦ご飯、手作り風和風ハンバーグ、揚げゴボウ入りサラダ、味噌汁、牛乳 です。
ハンバーグは、子どもたちの大好きなメニューですが、
今日は味噌味の和風ハンバーグでした。
手作りですので、味わって食べてほしいと思います。
本校の給食は、高田給食センター(高田・本郷地区)が担当しています。
新鶴学区には、新鶴給食センターがあります。
今日は、4年生~6年生までは「ふくしま学力調査」を実施しています。
これは、県内の全ての小学校・中学校で今年からはじまりました。
個人毎の学習の成果を確かめる学力調査となっています。
そのため、2階のフロアーには、近寄りませんでした。
1年1組の教室では、鉛筆で書く学習がはじまりました。
いろいろな線を書くことからはじまりました。
その前に、勿論鉛筆の持ち方を指導しました。
毎年1年生のこの時期に鉛筆の持ち方を学習するのですが、
実際に正しく持てる子は1/3程度です。
学年が上がっても同じです。
正しく鉛筆を持てない児童が多いのにびっくりするくらいです。
時々、お子さんの鉛筆の持ち方をチェックしてみてください。
2年生は、算数のプリントをしていました。
どうやら1年生で学習した内容がまとまった問題のようです。
さらさらとやっていましたが、おやおやと思うような間違いもありました。
でも、勘違いにはなかなか自分では気付かないようです。
見直しをしたときに、気付くことができればいいのですが・・・・・・・
3年生は、言葉遣いについて指導されていました。
人を傷つける言葉や言われて嫌な言葉を子どもたちから出させていました。
言われる方の立場になると、どんな言葉なのか認識できるのですが、
言う方はその意識が低いのが現状です。
立場を変えて考えてみることが実は多角的な視野を持つきっかけになります。
やさしさは、言葉や行動に表れます。
心のきれいな子どもたちに育てたいです。
2年生が道徳の学習をしていました。
今日は、教科書の初めの部分の「自分を知ろう」というところをやっていました。
自分の好きなものや得意なこと、宝物等を書いていました。
まずは、自分のことに関心を持つところからスタートです。
3年生は理科をやっていました。
教科書にざっと目を目を通して、3年生でやる中身を確認していました。
3年生になって初めての理科の学習でした。
教科書には注意書きがあります。
たとえば、「むしめがねで太陽をちょくせつみてはいけません」などです。
こういったところにも注目させていました。
5年生は社会をやっていました。
資料集などを配付されて、担任の先生から「家庭学習でも使っていいからね」と
話がありました。
けれども、数名の子は教室に置いて帰るようでした。
社会科への関心の違いが見えた一瞬でした。
今日の学習では、「大陸」について学んでいました。
なかなか日常的には出てこない言葉なので、しっかりと覚えなければなりません。
6年生は、1年生を迎える会の話し合いをしていました。
児童会が主催なのですが、6年生が実際には企画運営していきます。
誰が1年生と手をつないで入場するか、花のアーチは誰が持つかなど分担を決めていました。
こういう活動を通して、少しずつ6年生らしさを身に付けていきます。
4年生は給食当番の仕事について話し合っていました。
いよいよ今日から給食が始まります。
それぞれが分担して給食の準備後片付けをします。
今年度は、ほぼほぼ教室で給食を食べるようになります。
分担して仕事をやり遂げることも大きな学びです。
PTAの役員引き継ぎ会を行いました。
今年度から、全員がいずれかの委員会に所属する形になりましたので
学年委員の引き継ぎに続いて、各専門委員会の引き継ぎを行いました。
旧専門委員会役員から新専門員会役員への引き継ぎは活動内容だけでなく、割り振りの相談もしました。
今年度は、昨年度と同様にはいかないので、多少の混乱があるかもしれません。
土曜日の総会に向けての準備も整いつつあります。
夜分遅くまでの話し合いありがとうございました。
2年生は、国語の学習をしていました。
教科書の最初に出てくる詩を暗唱していました。
まずは、ノートに視写してから、各自覚えていました。
みんなの前で発表するのですが、大きな声で堂々と発表していました。
4年生は、ノートを配っているところでした。
たくさんのノートがあるので、手分けして配っていました。
配られたノートを見て、これからの学習に期待を寄せているようでした。
さっそく、ノートに自分の名前を書いていました。
6年生は、音読カードの使い方について指導を受けていました。
学年が1つ上がって、様式も違ってきます。
先生の話を聞きながら、どのように書けばいいのか確かめていました。
ちょっと複雑なところでは、周りの友達と確かめ合う場面もあり
協力して取り組む姿が6年生らしさを醸し出していました。
5年生は、係と委員会を決めていました。
自分にあった係や委員会を選ぶように話があり、
それぞれ悩みながら選んでいました。
前期後期と分かれるので、同じ委員会や係にならないようにという配慮もありました。
みんなのことを考えて、活動ができる高学年のなってほしいと思います。
さくら学級でも係を決めていました。
1年生でもできる係は何かな?と考えながら話し合っていました。
ひまわり学級では、国語の学習をしていました。
最初に出てくる詩をノートに書き写していました。
どの子もしっかりとした字で書くことができていました。
3年教室では、係を決めているところでした。
1クラスになったので、どんな係があればいいのかから話し合ったようでした。
新しく着任された先生方の披露式と第1学期始業式を行いました。
今年度は4名の先生方をお迎えしました。
今日紹介できたのは、3名の先生方だったのですが、
はやく学校に慣れて子どもたちと一緒に活動できるようになることを楽しみにしていました。
6年生の代表も、しっかりと学校代表として歓迎の言葉を述べていました。
その後、第1学期始業式を行いました。
校長から春休みに出してあった宿題について3名の子どもたちに発表してもらいました。
それは、1年間の目標を立ててくるという宿題でした。
3名の子どもたちは、
「1年生の面倒をしっかり見て登校する」
「自分から進んで発表する」
「去年よりもたくさん本を読む」
という目標を発表してくれました。どれもしっかりとした目標でした。
そのあと、1学期にがんばることを2つ話しました。
〇 ルールを守ること
〇 堂々と発表すること
この2つです。ルールを守ることは、実は去年1年間達成できなかったことでした。
今年こそはという思いで1学期がんばります。
その後、入学式になりました。
(入学式の記事は、1年生の肖像権の承諾がまだ得られていませんので後日とします)
修・卒業式まであと1日となりました。
今日は、卒業式の準備のために1~4年生と6年生は3校時限です。
5年生は準備のために午後まで活躍の場があります。
さて、教室を回って見ました。
2年2組は、教室の中でお楽しみ会をやっているようです。
ちょっとのぞいてみました。
どうやら「フルーツバスケット」のようです。
楽しそうにニコニコしながらゲームを楽しんでいました。
1年生の教室では、配布物の確認をしたあとに
「おだいじ袋」で春休みの課題を確認していました。
〇付けは自分ですることや、間違ったところは青で直すことなど、約束が確認されました。
かつては、春休みに課題があることは少なかったのですが、
今はそうではありません。
学習の習慣を付けることが重要です。家庭で過ごす時間の中に机に向かう時間を確保してください。
その後、他の教室に回ろうとしたら、昇降口で6年2組が下駄箱のそうじをしていました。
6年生もしめくくりの日です。
身の回りをきれいにして卒業していこうとしています。
ランドセルを背負うのも今日が最後です。
ある子は、朝、ランドセルを背負った姿を写真に撮ってもらったそうです。
旅立ちが近づいてきています。
ひまわり学級でも教室の整理をしていました。
壁面にあった掲示をはがし、やり残していたプリント類をやっていました。
4月からはまた心機一転スタートが切られるように
最後のしめくくりをしっかりとしていました。
さくら学級では、すでに学習が終わってしまったので
春休みの課題に取り組んでいました。
6年1組は、やはり教室の片付けをしていました。
教室の掲示を外しているところでした。
卒業までのカウントダウンだったのですが、もう残りはありません。
いよいよ卒業です。
なんだか子どもたちもしんみりしているようです。
5年生もあとかたづけをしていました。
今までの図工の作品を返却してもらい、それを見ていました。
1年間でどれくらいのものを使ったでしょか。
たくさんの学びの跡があるはずです。
その1つ1つが子どもたちにとっては目に見えない宝物なのでしょう。
今の自分を作ってきたものがそこにはあったはずです。
今年度の給食は、今日が最後です。
今日の献立は、
発芽米ご飯、鯖のおろし煮、ウィンナーと野菜のソテー、かき玉汁、イチゴの豆乳パンナコッタ、牛乳
でした。
6年生にとっては、宮川小学校で食べる最後の給食でした。
味わって食べていました。