
ひまわり学級とさくら学級は、両沼地区特別支援交流会に出かけました。
今回は両沼地区の特別支援学級の児童が会津自然の家に集まって交流をします。
様々な学校の友達と一緒になるので、子どもたちも楽しみにしています。
元気な笑顔でバスに乗り込んでいきました。

1年1組は国語で「おおきなかぶ」の学習をしていました。
今日の場面は、犬が呼ばれてくるところです。
子どもたちは、大きな声でしっかりと声を出して本文を読んでいました。

1年2組も国語の学習でした。こちらも「おおきなかぶ」の学習なのです。
けれども、こちらは最後の場面まで学習したので、グループで自分たちの好きな場面を選んで音読しました。
3人のグループなのですが、それぞれが好きな場面を考えるので、その中で1つの場面に調整していました。
中には、じゃんけんで決めるグループもありました。

2年生は、テストをしていました。
「水のかさ」の学習のところでした。
単位の違いに注意を払うことが大事です。
すぐに終わってしまって提出する子、じっくりと考える子など様々です。

4年生は国語をしています。
読書の学習で、教科書にはおすすめ図書が何冊も紹介してあります。
それを読みながら、自分で読んでみたい本を選んで発表していました。
実は、学校の図書室にはあまりないのが現状です。
町の図書館ができたので、ぜひ夏休みに利用してみてください。

6年生は、サラ先生へのお礼の言葉の練習をしていました。
ALTのサラ先生は、今日が最後の勤務となります。
5年間、宮川小の子どもたちはサラ先生にお世話になりました。
感謝の気持ちを伝えられるように小さな声でしたが、練習していました。
隣ではサラ先生が授業をしていたので・・・・・・

隣の3年生の教室ではサラ先生が英語を教えていました。
教科書の絵の中から、ペアになってサラ先生が言ったものをどちらが先に見つけるかというゲームをしていました。
アルファベットを学習したところなので、教科書には少しヒントが隠されています。
でも、サラ先生の発音から見つけるのは難しいです。
レモンであっても、「レモン」とは発音しませんから。
ネイティブの発音を聞き分けるには、やっぱり耳が慣れることが必要だと感じます。

2年生は音楽のテストが返されているところでした。
音符や休符の名前のところで手こずっていたようです。

1年生は、合同で水泳の学習をしていました。
浅い方のプールを使っています。
けのびの練習をしていました。

5年生も水泳の学習中でした。
長く泳ぐ練習をしています。何度も25mを往復していました。

ひまわり学級では、先生と1対1で双六を考えているところでした。
スタートに戻るや1回休みをどこにいれるか考え中でした。

さくら学級は算数をしていました。
ドリルを使って問題を解いていました。
プールから上がったところだったようで、寒そうでした。

6年生は算数をしていました。
複雑な立体の体積を求める問題でした。
分割して考えたり、大きな形からひいたりして考えていました。
求め方が1つではないので、こういう授業は楽しいです。

3年生も算数をしていました。
わり算の学習中でした、
複数での指導をしています。
3校時目の授業の様子です。

3年生は体育館でティーベースボールをしていました。
運動身体プログラムで体をほぐした後、ルールを確認しました。
ノーバウンドでキャッチしたらアウト。
ベースにかえってくる前に、守りがそのボールに集まって座ったらアウト。
という2つのルールでした。
ベースボール型のゲームはあまり経験がないので、少し難しそうでした。
空き時間の先生も応援してくれました。

1年1組は,テスト直しをしていました。
国語のテストを直しているところです。
長くのばす音のところで、「おねえさん」なのか「おねいさん」なのかで悩む子がいました。
音声を表記に変えるのは、迷うところです。

2年生は生活でした。
今まで観察してきたことなどをファイルにまとめ直していました。
掲示されていた物もあったので、それと、最近書き上げた物とをとじ直していました。
ファイルには絵と名前を書いて、その後に模様を付けていました。

6年生は理科をしていました。
生きるための条件をいろいろと考えているようでした。
ちょうど行ったときには、魚は水がないとどうなるか?
ということを考えていました。
いろいろな意見があって面白かったです。

5年生は、算数をしていました。
小数の割り算であまりがある場合の練習問題をしていました。
割り切れないため、答え方の条件が様々つきます。
ただ単に計算するのではなく、そういう条件を理解して答えることも必要になってきます。

1年2組は、図工をしていました。
図工室で、ローラーを使って造形遊びをしています。
色を変えながらローラーでころころと転がしていきます。
インクがついたところや薄なるところ、あるいは色が重ねられるところなど。
手もインクまみれになる子もいました。
今朝の全校朝の会は、町水泳大会壮行会でした。
5年生が段取りをして、準備をしました。
6年生は少し緊張気味です。




5年生以下の全校生の声援を受けて、6年生は一生懸命がんばることを心に誓っていました。
授業参観と合わせてPTA教養講座と学校評議員会を行いました。
PTA教養講座は、PTA総務委員会が中心となって企画運営しました。
今回は「認知症サポーター養成講座」ということで
外部から講師をお招きし、認知症についての学習会を行いました。
実は、5年生が認知症についての学習をする計画になっています。
しかし、保護者でも認知症の方への対応は意外と分かっていません。
改めて、お話を聞いてどのような対応をすればいいのかが分かりました。



学校評議員会は、学識経験者等の3名の学校評議員の方においでいただき
学校の現状や今年度の方針について説明させていただきました。
授業の様子や、PTA教養講座の様子もご覧いただきました。

その後、貴重なご意見等をうかがいました。
7月6日(土)に授業参観を行いました。

2年生は体育をしました。
身体運動づくりプログラムをしてからの、ドッジボールでした。

ひまわり学級は、放射線教育です。
身の回りにある放射線の利用を考えていました。

6年生は、ネット利用について学んでいました。
会津若松警察署美里分庁舎から外部講師に来ていただき教えてもらいました。

1年生は、1組・2組合同で「親子歯みがき教室」でした。
歯科衛生士さんに来ていただいて、授業をしてもらいました。

さくら学級は、4年生だけでしたが書写をしていました。
毛筆で「土地」と書きました。

4年生も毛筆の学習でした。
お家の人の前で書くのはちょっと照れくさそうでした。

3年生は理科をしていました。
ホウセンカの成長の様子をグラフにかいていました。

5年生は国語です。
漢字の成り立ちを4つに分類していました。漢字辞典を活用しました。


1校時目です。4年生が外国語活動の授業をしていました。
場所はなぜか、音楽室です。
今日の学習はアルファベットの大文字の学習です。
すでに学んでいることなのですが、今日はカードゲームにして確認をしました。
初めは、自分一人でALTの発音を聞いてカードを取りましま。
次にペアになって、カルタ取りのようにやっていました。
GとZの発音の違いなど、子どもたちの耳は敏感だなぁと感じます。

3校時目の1年1組の様子です。
図工の時間で、絵の具を使って絵を描いていました。
魚の鱗を色を変えながら塗っていました。
The fish is colorful.

こちらは1年2組です。同じく図工ですが、まだいろ塗りまでには至りません。
ちょうど先生の説明を聞いているところでした。
でも、子どもたちはやりたくてうずうずです。
金曜日のこの時間は、担任の先生は初任者研修の時間なので
加配の先生が図工を担当しています。

ひまわり学級に行くと、カルタ取りをしていました。
犬棒カルタです。ことわざを学びながらカルタをしていました。

3年生は社会をしていました。
土地の高さについての学習でした。
教科書の地図を見ながら、特徴を探していました。

1年1組は算数の授業をしていました。
10より大きな数の学習のようです。
10といくつに分けられるのかを考えていました。
手の挙げ方が、ピント肘が伸びていてすばらしかったです。
発表したくてたまらない様子でした。

1年2組は図工の学習でした。
今日から絵の具の使い方の学習に入ったようです。
絵の具セットを出して、パレットの使い方を学んでいました。
利き手じゃない方の親指を通すのですが、どうしても利き手を通したくなるようです。
先生が一人一人確かめて見て回りました。
利き手が違う子もいるので、単純に左手で・・・・とはいかず、苦労していました。

2年生は算数でした。
本当であれば、今頃は町探検に行っているところなのですが、
雨のために順延としました。
先生に問題を出してもらって、それを解いていました。
100より大きな数の読み方のようでした。

3年生は、ティーベースボールをしていました。
野球型ゲームなのですが、子どもたちははじめて触れるゲームのようです。
先生からルールを教えてもらって、試しのゲームをしました。
アウトにするには、全員の協力がなければいけません。
なかなか面白そうに子どもたちは取り組んでいました。

さくら学級は、1年生、2年生が算数をしていました。
1年生は、ブロックを使って計算をしていました。
こういった操作活動が演算の概念をつくっていくようになります。
大事な学習でした。

6年生は社会科でした。
ちょうど宣教師がきた頃のところでした。
ポルトガルやスペインの宣教師たちの姿を見て、「ピエロのようだ」と感想を漏らしていました。
ただ単に覚えるのではなく、自分の印象や感覚も大切にしながら覚えると、覚えやすいです。

5年生は音楽をしていました。
和音の学習でした。
3校時目の授業の様子です。
2年生は明日予定している「町たんけん」の計画を話し合っていました。
3つのグループに分かれて、町内の商店や施設を探検してきます。
サツマイモ観察をしてからの探検になっているので、天気が心配です。
グループごとに約束事を考えていました。

4年生は算数をしていました。
わり算の暗算の仕方を考えています。
数が大きくなっているので、割られる数を分割してから答えを求めようと考えています。
例えば、84÷6であれば、84を60と24に分けてそれぞれ÷6をするのです。
この分け方をどうすればいいのか考えていました。
もちろん、54と30でもできるのですが、効率がいいのはどれかということです。
みんなで話し合いながら授業をしていました。

3年生は、図工でした。
「ふしぎな生き物」ということで、生き物の模様を考えていました。
空想の生き物だったり、生き物出ない物を生き物に変えてみたりと
子どもたちのアイディアは様々です。
空き時間の先生も授業に来ていただいて見てもらいました。
