こんなことがありました!

12/9 不祥事防止とインフルエンザ予防

2019年12月9日 11時48分

土曜日の新聞報道にあったように、教職員の不祥事が立て続けにありました。

同業者として、恥ずかしいかぎりであります。

絶対に本校からは不祥事を出さないようにしたいと思います。

先生方には、改めて注意喚起として文書を配布しました。

 

 

また、町内ではインフルエンザが流行しています。

保護者の方が罹患しているという話も聞きました。

まずは、予防が大事です。

うがい、手洗い、換気をこまめにしてかからないようにしてください。

また、人混みに出かける際には、マスクを着用してください。

予防接種の効果は3週間程度かかるそうです。

今からですと、ちょうど年明けくらいからの効果になるでしょうか。

流行が早いようですので、十分に注意してください。

 

 

 

12/6 今日の授業

2019年12月6日 17時50分

1年1組が国語の授業をしていました。

今日は先生がみんながかいていた作文を読んでいました。

実は、その作文にはひみつがかくされています。

先生が、読み上げていくと、それに気がついた子が何人もいました。

順序を表す言葉が入っていたのです。

「はじめに」や「つぎに」などです。

1年生の国語では、この「順序よく」ということが大事な勉強になっています。

 

 

1年2組も国語をしていました。

こちらは、これから作文を各計画を立てているところでした。

まずは、何について書くかを決めました。

そして、となりのお友達に教えていました。

でも、なかなか書くことが決まらない子もいました。

「う~ん。う~ん」とうなりながらも、何にするか一生懸命に考えていました。

こうやって考えるだけでも実は脳は活性化していきます。

正解を出すだけが学習ではないのです。

 

 

2年生も国語でした。

こちらは、プリントをみんなで読むところでした。

宿題プリントのようです。

声をそろえて読むことができていました。

 

 

6年生に行ってみると、こちらも国語をしていました。

「ヒロシマのうた」という教材です。

今西佑行作の物語文です。

戦争を題材にしたもので、ちょうど1の場面のところでした。

原爆投下後のヒロシマの様子が描かれていました。

子どもたちも真剣に考えながら読んでいました。

 

 

3年生は社会をしていました。

昔のくらしと今ということで学習をしています。

今日は、昔の道具と今の道具を比べていました。

プリントを使って一人一人が学ぶ時間を取っています。

今の子どもたちには見たこともないようなものもたくさん出てきます。

かまど、ラジオ、黒電話などです。

時代が進んで、私たちの暮らしがどんどん便利になっているのが分かります。

それとともに、そういった道具をつくった人々の努力も感じているようでした。

12/5 民報号来校

2019年12月5日 12時28分

今日は、福島民報の民報号が来校しました。

5年生の社会科でマスメディアについての学習をしています。

そこで、新聞ができるまでについて学習の機会を得ました。

福島民報社様から講師を招いて、新聞ができるまでのことについて学習しました。

5年生の写真を撮って、それを新聞記事に入れて

号外をつくっていただきました。

11/29 今日の授業

2019年11月29日 14時51分

5校時目の様子です。

1年生は4校時限なのですでに帰ってしまった後でした。

2年生が教室で音楽をしていました。

「どうぶつラップであそぼう」ということで

リズムに合わせて動物の名前とその鳴き声をラップにしていました。

パンパン・ねこ・ニャーニャー。パンパン・ねずみ・チューチュー。

という感じです。

一人一人が動物の名前を言っていくので、ずっと続いていました。

 

3年生は算数でコンパスの学習をしていました。

コンパスを使うとどんなことが便利なのかを実際にやっていました。

まだまだコンパスには慣れていないので、少し難しそうでした。

 

5年生は家庭科でミシンを使ってのエプロンづくりです。

おおかたの部分ができてきたので、細かなところに入っている様子でした。

ポケットをつくったりになってくると、すこしたいへんさが出てきます。

折り目をつけてアイロンをかけている子もいました。

 

4年生は音楽をしていました。

こちらはリコーダーの練習をしていました。

低い音を出すときには、少しリコーダーを手前に引いた方が音が出やすいよと

先生にアドバイスをもらっていました。

 

11/27 地区子ども会

2019年11月27日 13時56分

今日のお昼は、宮川タイムが予定されていました。

きょうは、「地区子ども会」です。

集団登校の反省をしました。

集合時間や集合場所、バスの乗降のしかたなどそれぞれの班ごとに反省をしています。

これから冬になってくると、集合場所や待機場所がせまくなることも考えられます。

冬独自の注意が必要です。

ぜひ、ご家庭でも声かけをお願いします。

11/21 ミシンを使って

2019年11月21日 15時35分

5年生が家庭科でミシンを使って裁縫の授業をしていました。

エプロンをつくるのですが、ミシンを使うのは初めてです。

今回は、学校の応援団から3名の方に来ていただきました。

ミシンを使うのは人手がいないと授業がスムーズに進みません。

応援をいただいて丁寧につくっていました。

11/19 なわとび

2019年11月19日 13時35分

今朝は、高学年が体育館でなわとびをしていました。

先週から朝のマラソンからなわとびに切り替わったのです。

火・水曜日が4~6年、木・金曜日が1~3年の割り当てになっています。

 

昼休みには、昇降口付近でもなわとびをいている子が多く見られます。

冬場の体力づくりをがんばらせていきたいです。

福島県は、肥満傾向が高いのが問題になっています。

健康面から考えても、動くことは大切です。

11/15 今日の授業と給食

2019年11月15日 13時30分

1年2組は算数をしていました。

今日はくりさがりのある引き算の学習です。

まずは、12や14が10といくつに分けられるかを確かめていました。

言い方も、型に当てはめて発表することができました。

 

ひまわり学級は国語でした。

今日は5年生が「暮らしの中の和と洋」の学習をいていました。

年中行事の中で和菓子が出てくるのですが、その部分の読み取りをしています。

でも、なかなか年中行事がイメージできないようです。

普段の生活の中で、少し忘れられている年中行事も出てきているのかなと感じました。

 

2年生は図工をしていました。

カッターを使って、色画用紙を切り抜いて窓をつくります。

その窓から何かが見えるという工作です。

カッターで手を切らないか、少しドキドキしながら見ていました。

 

こども園きぼうの年長の組が1年生との交流にやってきました。

授業の様子を見たり、いっしょに松ぼっくりけん玉をつくったりしました。

あと半年もすると、1年生も2年生になり、

年長さんも新入生です。

 

今日の給食は、「地産地消給食」でした。

献立は、

きのこおこわ、福島県五目厚焼きたまご、おひたし、味噌汁、ふくしま桃ゼリー、牛乳

です。

今日のきのこおこわには、本校の5年生が収穫したもち米が使われていました。

 

11/13 今日の授業

2019年11月13日 11時04分

2校時目の様子です。

1年1組は国語の時間でした。

船の図鑑をつくるようで、プリントにその説明を考えて書きました。

少し難しかったようで、もう一度清書するようでした。

 

1年2組は、算数です。

こちらは、合わせて10になる数をやっていました。

先生がカードを出すと、それにあわせると10になる数を答えていました。

 

2年生は算数をしていました。

先生が個別指導に回っていても、自分たちでしっかり学習しています。

 

ひまわり学級は国語の学習をしていました。

生活の中の「和」と「洋」についての学習です。

自分の身の回りから「和」のものと「洋」のものを見つけていました。

 

さくら学級は算数をしていました。

1年生と2年生が学習しています。

10の束を使って、それがいくつ分あるかで数を表していました。

 

6年生は家庭科です。

食品の栄養素の学習をしていました。

ベーコンやエノキダケがどの栄養素の分類になるかを調べていました。

バランスのいい食事ができているかを考えていました。

 

3年生は算数です。

重さの学習をしていました。

1mの定規の重さや、穴開けパンチの重さを予想していました。

そして、実際にはかりに乗せてはかっていました。

だれが一番近い予想だったか競い合っていました。

 

5年生はテストしていました。

国語のテストです。

必至に考えていました。

 

4年生は体育でした。

校庭でサッカーをしていました。

天気がいいので、なおさら楽しそうです。

 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。