今朝の寒さは、極寒という言葉がふさわしい気温でした。
あまりの寒さに、漏電ブザーが鳴っていました。
東北電気保安協会に調べてもらうと、どうやらエアコンの室外機についた霜が原因だそうです。
今までエアコンがなかったので、こういうことはありませんでした。
様子をみてくださいということで、少し安心しました。

1校時目に4年生が校庭でスキーを始めました。
築山も少し土が見えつつあります。
担任からは、スキーを傷つけたくない時は無理してあがらないよう指示がありました。
でも、全員が上に登って滑っていました。
授業を終えて帰ってきた子に感想を聞くと、
「疲れたけど、おもしろかった」と話していました。

1年1組に行くと、来週に行う新1年生の体験入学のための練習をしていました。
大きな声で、ゆっくりと発表できるようにということでしたが、
まだ恥ずかしいのか、早口になったり、声が小さかったりしています。
もう少し練習が必要なようです。

1年2組にいくと、国語をしていました。
「おはなしをつくろう」という単元で、自分が考えたおはなしをプリントに清書しました。
今日はそのおはなしを友達に読んでもらい、感想を伝え合うという時間です。
それぞれ、友達とペアになって交換して読み合っています。
感想は、付箋紙に書いて、清書した裏に貼り付けるようにしてあります。
自分だけの感想でなく、友達の感想も見ることができます。
感想を書いてもらえるのがうれしそうでした。

2年生は、ブライアン先生と英語の学習をしました。
今日は、「形」についての学習のようです。
Circle、Diamond、Crescent 等の単語が出てきました。
ちょっと難しいかなと思いましたが、子どもたちはおぼえるのは速く、口々に言っていました。
やはり、英語に慣れるということが上達の早道なのかもしれません。

6年生にいくと、音楽のテストをしていました。
楽典や音楽の学習を振り返っての感想などを書いていました。
ある男の子は「6年生の音楽で心に残ったことはどんなことですか」と言う問題に、こんなことを書いていました。
「リコーダーが吹けるようになってよかった。そして、みんなと演奏できたことがうれしかった。」
自分ができるようになったことと、みんなと一緒にできるようになったことがすごく心に残っているようでした。

さくら学級では1年生が国語の学習をしていました。
文章を読み取って答えを書いていきます。
説明文なのですが、実はあまりこういった本は読んだ経験がありません。
通常図書室から借りる本は、物語が大半です。
ですから、少し抵抗が高いのが説明文なのです。
先生と文章を読みながら、考えていました。