こんなことがありました!

1/16 マラソンと給食

2020年1月16日 12時19分

今朝は校庭がうっすらと雪化粧していました。

2年生でしょうか、その校庭を走っていました。

上着も着ずに走っているので、寒くないのかと心配です。

今日は欠席者0です。

写真を撮った後には、もっと子どもたちが出てきて走っていました。

中には半袖の子も。

「子どもは風の子」と言いますが、本当のようです。

「風邪の子」にならなければと願っています。

 

今日の給食は、「よくかむ美里っ子メニュー」でした。

麦ご飯、焼き魚(ます)三種のかみかみサラダ、煮干し入りわかめ汁、牛乳です。

三種のかみかみサラダにはスナックめん(ベビースターラーメン?)が乗っています。

年配者にとっては懐かしい味なのですが、子どもたちはどう感じるのでしょうか。

スナックめんがある分だけかむことの回数が多くなっているような気がします。

ご家庭でも活用できそうなメニューです。

1/15 今日の様子

2020年1月15日 14時49分

今日は、授業を見て回ることができませんでした。

給食の時間に低学年フロアーに行ってみました。

給食の準備をしていました。

全員がマスクを着用しています。

インフルエンザに罹患している児童は0となりました。

ただ、中学校ではまだまだ多いようですので、油断はできません。

 

昼休みに図書室に行ってみると、たくさんの児童が本を借りていました。

中には、どの本がおもしろいか聞いてくる子もいました。

自分で本を選ぶというのも大切なことです。

自分で選ぶからこそ、読みたいという気持ちになります。

強制されたものや与えられたものでは、意欲は低くなってしまいます。

「自己選択」は大切です。

 

1/14 今日の授業

2020年1月14日 10時41分

2校時目の授業の様子です。

 

1年1組は算数で99より大きな数を学習していました。

10のまとまりが10こ出てきます。

今までは99までしか学習していませんでしたからどう表すか混乱するかと思いきや、

子どもたちは経験上100であることが分かっていたようです。

口々に「100だ」と言っていました。

大きな数になっていくと、どのように概念をつくっていくかが課題となります。

 

1年2組も算数でした。こちらは大きな数を表す学習です。

まだ100までにはいきません。

 

2年生は発育測定をして、教室に戻ってきたところでした。

先生からの指示があって、ドリルを静かにやっていました。

 

3年生は理科をしていました。

電気の学習です。いろいろなものに電流が流れるかたしかめていました。

理科室にあるものや、自分の持っている物で電流が流れる物、流れない物を調べていました。

 

ひまわり学級では算数をしていました。

2年生は大きな数の学習です。

1000よりも大きな数をお金を使ってたしかめていました。

 

6年生は算数をしていました。

ドリルで「平均」の学習をしていました。

 

さくら学級では、国語や算数をしていました。

1年生に2年生が教えてあげていました。

先生からだけでなく、友達からも教えてもらえるのは心強いです。

 

4年生も算数をしていました。

どうやら表から決まりを見つけているようです。

見つけた決まりを式に表していました。

関数的な見方を育てる学習になってきています。

〇や△などを使って式に表しています。

だんだん難しくなってきています。

 

5年生は、国語です。

漢字の部首の学習をしていました。

今日は、「貝」のつく漢字として「貨」「貿」「賀」などに共通する意味を考えていました。

 

 

 

1/10 雪は降りません

2020年1月10日 12時07分

例年十日市の日は天気が荒れるといわれるのですが、

一向に雪が降る気配はありません。

雪が降らないことを心配する冬がくるとは思ってもいませんでした。

スキー教室はできるのでしょうか?

2校時目の休み時間です。雪のない校庭で子どもたちは上着も着ずに遊んでいます。

 

3校時目になりました。

ひまわり学級では2年生と4年生が算数をしていました。

2年生は1000より大きな数の学習です。

教科書の一円玉の数を数えていました。

100のまとまりに100円を置いて、いくつになるか考えています。

 

3年生は理科で電気の学習でした。

回路をつくって豆電球がつくかを調べていました。

ソケットで緩んでしまっていたり、金具が緩んでいたりでなかなかつかない子もいました。

 

さくら学級では2年生が算数をしています。

1000より大きな数の学習です。

先生から「六千」を書いてと言われて

「6000」と書くことができました。

空位の0をどう表すかが混乱しやすいのですが、きちんと理解できています。

 

4年生は国語のテストが終わっていました。

静かに読書をしています。

 

5年生は外国語です。

ALTのブライアン先生と担任とで「can」「can't」の表現を学習していました。

ブライアン先生ができることを教科書に書き出すのですが、

ブライアンの綴りが分かりませんでした。

子どもたちはローマ字の綴り方で考えていたようですが、実際に先生に書いてもらうと全く違うので驚いていました。

 

1年1組は、カレンダーを使って箱を作っていました。

いらないカレンダーを折りながらつくったのですが、帽子のようにかぶりたくなったようです。

 

1年2組は粘土でした。

それぞれ楽しそうにつくっています。

なんだかストーリーがありそうでした。

 

2年生は算数のようです。

でも、写真を撮ったときには休み時間になっていました。

それでも、楽しかったのでしょうか、1000のカード、100のカード、10のカード、1のカードを並べていました。

カードを並べて1000より大きい数を表していました。

 

1/9 今日の様子

2020年1月9日 15時20分

インフルエンザがはやっているので、朝の縄跳びは今週中止としました。

縦割りの清掃も学級ごとの清掃としました。

1月になっても校庭には雪がないので、2年生が朝のマラソンをしていました。

こんな冬は初めてです。

 

5校時目の1年1組は書写をしていました。

すでに終わってしまった子は、読書をしていました。

こういった隙間の時間を使って読書をしています。

それでも、なかなか読書の習慣は身につきません。

ぜひ、ご家庭での読書の時間を確保してください。

 

1年2組も書写をしていました。

鉛筆の持ち方がなかなかできないようです。

何人か注意して回りました。

 

2年生は国語で漢字の読み方のチェックをしていました。

ドリルの最後にあるページをみて、全部が読めるかどうかたしかめています。

最後までいったら先生にたしかめてもらっていました。

 

6年生は書写をしていました。

人数が多く教室では窮屈なので、廊下に出ている子もいました。

 

4年生も書写をしていました。

こちらは半紙ではありません。

実は、自分たちが育てたケナフを漉いてつくった和紙でした。

自分で書きたい文字を選んで書いていました。

 

1/8 新年のあいさつ

2020年1月8日 16時23分

3学期のスタートの今日。

各教室には担任の先生からのメッセージが黒板に書かれていました。

写真の順番はバラバラです。どの写真が何年生か分かるでしょうか。 

実は、1つのクラスだけ写真が撮れませんでした。 <(_ _)>

 

両沼地区理科作品展巡回展示

2020年1月8日 09時56分

今週いっぱい会議室前に「両沼地区理科作品巡回展示」があります。

これは、夏休みの課題として「理科自由研究」がありました。

両沼地区から出された作品のなかから審査を経て準特選以上になったものが各校を回っているのです。

長い時間をかけて作品としてまとめたものが多くあります。

「自由研究」は課題が与えられてなく、自分で課題を見つけるところから始まります。

「おや、不思議だな?」「なんでそうなるのかな?」といった疑問があってスタートします。

身近なものに対して興味を持って考えてみることも、これからは大切な学びです。

好奇心を忘れずに、子どもも大人もいたいものです。

1/8 3学期始業式

2020年1月8日 09時50分

今日から3学期がスタートしました。

50日という短い学期ですが、規律ある学校生活を送らせたいと思います。

始業式では、3つの学年の代表が3学期のめあてを発表してくれました。

学習のめあてや生活のめあて、運動のめあてなどそれぞれがんばりたいことを発表しました。

インフルエンザが流行していて、出席停止が6名います。

そのため、マスク着用で始業式となりました。

これからも、この状態は続くと思います。

本校は、オープンスペースなので、隔離できない構造になっています。

流行させないことが第一です。

各ご家庭でのご協力もお願いします。

明日から3学期。インフルエンザが流行しています。

2020年1月7日 14時18分

いよいよ冬休みも最終日となりました。

先生方は、1日中勤務の人もいれば、休みを取りながらも明日からの準備で学校に来る人もいました。

3学期のスタートに向けて着々と準備を整えています。

 

さて、子どもたちはどうでしょうか?

冬休みの宿題は終わりましたか?

明日からの3学期の準備は整いましたか?

少し慌てながら準備に取りかかっている人もいるかもしれません。

元気に明日登校してもらいたいと思います。

 

この冬休み中にインフルエンザにかかってしまったという連絡を何件か受けています。

すでに、インフルエンザで明日も登校できない児童が数名います。

そこで、マスクを着用させて登校をお願いします。

特に、バスに乗る児童についてはマスク着用を守らせてください。

(密閉空間に大人数が乗車するので罹患率が高いです)

また、具合が悪い場合は登校させないでください。

よろしくお願いします。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。