こんなことがありました!

10/29 今日の授業

2019年10月29日 10時11分

2校時目の様子です。

2年生は算数でかけ算九九をしていました。

今日は5の段の暗唱のようで、一人一人5の段を声を出して発表していました。

もうスラスラと発表できる子も多くなっています。

かけ算九九でつまずくと、これからの算数が厳しくなってきます。

「鉄は熱いうちに打て」というように、今が学習の最適期です。

 

1年2組は図工をしていました。

今日から担任は3日間研修に出かけているので、代わりの先生が来て教えています。

クレヨンやクーピーを使ってカラフルに色をつけていました。

 

1年1組は算数をしていました。

くりあがりのある計算をしていました。指を使いながら必死に問題に取り組んでいます。

 

ひまわり学級は国語をしていました。

2年生と5年生が学習中です。5年生は詩の視写をしていました。

 

さくら学級は算数をしていました。

1年生が2人でケーさんカードを使ってなにやらゲームをしていました。

教科書にある「追い越しゲーム」です。

計算カードの数だけますをすすみ、相手を追い抜いたら勝ちというものです。

楽しそうに学習していました。

 

6年生は、理科の学習をしていました。

普段は理科室で行うのですが、今日は午後の伝統文化体験学習があるので

その準備のために使えません。

教室で実験の仕方を学習していました。

 

5年生は算数です。

大きさの等しい分数ということで学習しています。

約分、通分につながる大切な学習です。

ここの学習がこれからの分数の学習のポイントになる部分です。

 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。