こんなことがありました!

2/10 今日の授業

2021年2月12日 08時33分

更新が遅れてしまいました。

2月10日(水)の授業の様子です。

1年生が図工をしていました。

ストローで息を吹き込んで、ビニール袋が膨らんで動く工作をつくっていました。

いろいろな飾りをつけたり、ペンで色をつけたりしています。

油性ペンならいいのですが、ビニール袋なので水性ペンでは色落ちがしてしまっていました。

ペンの違いも考えて制作していました。

 

2年2組は国語で漢字の学習でした。

2年生で学習したが漢字を総復習しています。

これからテストがあるようでした。

 

3年生は多目的ホールで音楽でした。

鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

距離をとって、向き合わずにを守りながらやっています。

 

2年1組はPC室でパソコンの学習です。

ICT支援員の先生も教えてくれています。

キーボードで文字を打つタイピング練習をしていました。

 

4年生は帰りの会の途中でした。

「キラキラタイム」をしていました。

友達のよいところを見つけて、発表しています。

いいところをたくさん見つけられるのは、素晴らしいことです。

欠点をさがすよりも、よさを見つけられると人間関係が深まります。

 

2/9 今日の授業

2021年2月9日 11時48分

2校時目・3校時目の様子です。

 

2年2組は算数をしていました。

長さの学習です。電子黒板を使って、問題を考えていました。

1m50cmのリボンと1mのリボンを合わせると何cmになるかという問題です。

問題が聞いていることを意識しないと間違ってしまいます。

単位の換算もするので、難しくなっています。

 

2年1組も算数でした。こっちでも電子黒板を使用しています。

長さの学習で1cmが4つ集まるので4cmというところを学習しています。

ものさしの読み方も学習していました。

 

1年生も算数でした。

こちらは100までの数の並び方を考えていました。

1~100までの表を使って、ビンゴのように穴を開けていきます。

たてに見たときに、十の位は一緒なのに、一の位は0~9間で並んでいます。

こんなことに気がつくのは目の付け所がいい証拠です。

 

3校時目はひまわり学級からです。

6年生が国語のテストをしていました。

 

さくら学級では3年生が学習していました。

国語の学習で、気持ちを表す言葉を考えていました。すると、

「やるせない」という言葉が出てきました。

なんと説明すればいいやら。ちょっと難しい言葉も出てきます。

 

3年生は国語で「感動をつたえよう」という学習に入るところでした。

国語だけでなく、今までの学習を振り返って心に残っていること思い出しています。

図工でのことや国語で学習したことを思い出しながら

配置を考えていました。

 

5年生は、社会をPC室で行っていました。

自然災害についてネットで調べてまとめています。

火山災害や大雪災害など調べています。

 

4年生は算数をしていました。

面積の学習です。プリントして定着を図っています。

分からないところは、友達同士で教え合っています。

 

6年生は国語です。これから漢字のテストがあるようです。

今回のテストの範囲のところを一生懸命復習していました。

 

 

 

2/8 今日の授業

2021年2月8日 11時57分

3校時目の授業の様子です。

1年生は、音楽でした。電子黒板を使って、NHKの番組を見ていました。

いろいろな楽器の演奏の仕方についての番組です。

タンバリンやトライアングルの持ち方などを紹介していました。

電子黒板が入ったことで、また違う授業ができそうです。

 

ひまわり学級では、3年生が書写をしていました。

条幅に書いています。

なかなか大きな紙なので、先生に教えてもらいながら書いていました。

 

さくら学級では、3年生が書写をしていました。

今日は墨を使って書いてみようということでした。

普段は墨汁を使っているのですが、今日は墨をするところから始まります。

墨の濃さを確かめながら、すっていました。

 

3年教室では書写の時間でした。

手紙の書き方の学習のようで、自分の家の郵便番号を書き出していました。

はがきや封書を出すことが少なくなっていますが、書写の時間にはこんな学習もします。

 

4年生は、算数をしていました。

面積の学習のまとめの問題をしています。

机の広さはどのくらいのありますか?や教科書の表紙の面積は何㎠ですか?

と言うような問題でした。

 

5年生は理科をしていました。

電磁石の実験のようです。

電流計を使って、電磁石の働きを強くするためにはどうしたらいいかを調べています。

 

6年生は社会科です。日本と関係の深い国について調べています。

アメリカ、韓国、中国、サウジアラビアの4カ国について調べているようです。

文化の違いがあるので、興味深そうです。

ハラールについても調べている子がいます。

 

2年生が体育館で跳び箱運動をしていました。

今日のは、跳び箱を横にしての開脚跳びです。

 

 

 

2/5 今日の授業と給食と

2021年2月5日 11時41分

やっと、雪が落ち着きました。

そろそろスキー学習も終わりという頃になって、この雪です。

今週末にはスキーの持ち帰りを予定している学年もたくさんあります。

ということで、4年生がスキー学習をしていました。

前の時間に5年生がスキーをしたので、斜面が固められていてよかったです。

5年生の時には少し大変そうでした。

歓声を上げながら滑っていました。

 

そのわきでさくら学級の2年生が雪遊びをしていました。

雪山ができていて、そこに上がりたくなるようです。

でも、学校では雪山には登らないように指導しています。

駐車場側に滑ってくる子がいると、交通事故の可能性が高くなるからです。

各地域でも気をつけてほしいと思います。

 

そして玄関先では2年2組の児童が花植えをしていました。

パンジーの花の苗を植え付けます。卒業式や入学式には間に合うといいのですが。

花を育てることで、豊かなこころも育っていくでしょう。

 

2年1組は、国語のテストをしていました。

まとめのテストのようで、題材は「ちからたろう」です。

昔話なのですが、子どもたちにとっては分からない言葉でてきます。

「みどう」という言葉が出てきますが、「御堂」のことです。

実物も見たことがないでしょう。

国語の学習の中では、そういったことも多く出てきがちです。

基本となる、生活経験がある程度広いことが学習の前提になります。

 

3年生は、多目的ホールで音楽をしていました。

感染予防のために距離をとって、向かい合わずに授業をしています。

「聖者の行進」をパートに分かれて合奏するところでした。

 

5年生は図工をしていました。

紙粘土と反射用紙を使って工作をしている子と、版画の下絵を描いている子がいました。

版画の方は、多色刷りの版画をするようです。

 

1年生は体育館でドッジボールをしていました。

少しずつ、ボールをとることができるようになってきています。

ドッジボールらしくなってきました。

 

 

最後に今日の給食です。

献立は、

チキンライス、ベイクドエッグ、フレンチサラダ、野菜スープ、チョコエクレア、牛乳です。

今日は「お誕生日お祝い給食」でした。

2月の誕生日のみなさん おめでとうございます。

 

2/4 今日の授業

2021年2月4日 11時43分

今朝は、雪のために登校のバスが遅れてしまうということがありました。

でも、安全にこれることが最優先です。

児童の送迎をしている保護者の皆様も事故のないようご注意ください。

 

さて、今日の1校時目の様子です。

1年生が国語で「たぬきの糸車」を読んでいました。

みんなで声をそろえて読んでいます。

声がそろうと、心がそろったようで気持ちいいものです。

 

2年1組は国語をしていました。

組み合わせて漢字をつくる学習です。

たとえば、「口」と「鳥」で「鳴」のようにつくっていきます。

教科書にないものもいろいろと見つけていました。

 

2年2組も国語です。「おにごっこ」の説明文を読んでいます。

書いてある文を読んで、そのおにごっこはどんなおにごっこなのかを考えていました。

文で書かれていることをイメージにするのは難しいです。

 

さくら学級は、国語をしていました。

2年生は詩を書いています。

今日は、自分で詩を作っていました。

おいしそうな詩ができていました。

(実は、食べ物についての詩でした)

 

3年生も国語です。

「ありの行列」という説明文の学習を終えての感想を交流しています。

直接話したりせずに、付箋紙に感想についての感想をを書いて手渡しています。

密にならないようにしています。

 

6年生も国語でした。

こちらは、熟語をつくる学習です。

とは言っても、同音異義語の熟語です。

たとえば「関心」と「感心」では大きく意味が違います。

文章に合わせて、どの熟語を書いたらいいのかを考えていきました。

 

5年生は英語をしていました。

今日は、好きな季節についての学習です。

What season do you like? という質問に一人一人答えていきます。

その後に Why do you lile ○○?とつい質問が待っています。

 

4年生はPC室で理科をしています。

生き物の季節の移り変わりを動画で見ていました。

すべてのパソコンが動画を一斉に見られるようになりました。

ネット環境がよくなって、個別に動画を見られるようになったのはとてもよかったです。

 

 

2/3 ちょっと密です

2021年2月3日 12時28分

3校時目・4校時目の授業の様子です。

教室での机に並びなどは距離をとっているのですが、グループでの活動になると問題が発生します。

それは、ソーシャルディスタンスです。

4年生が図工で版画の下絵を描いていました。

シーラカンスを描いていた子は、鱗までしっかりと描ききっています。

とても上手に描けていました。

 

5年生は、6年生を送る会の準備をしています。

それぞれ班に分かれて相談しています。

内容は秘密だそうです。

 

6年生は理科室で実験をしていました。

水溶液の性質という単元です。

いろいろな水溶液を使って、実験をするのですが、

今日は、塩酸と炭酸水を使って金属がどう変わるかを調べていきます。

危険な薬品を使うので、ゴーグルをしています。

 

 

ひまわり学級では、3年生が漢字の学習をしていました。

読み方、書き方の両方を練習しています。

 

さくら学級は、2年生と3年生が学習しています。

国語を学習しているところでした。

2年生は詩をつくっていました。

3年生は漢字の問題をやってから、教科書の音読をしています。

 

3年生も国語をしていました。

「ありの行列」の単元がおわり、感想をノートに書いています。

そして、新しい疑問も生まれてきていました。

たとえば、ちがう巣にはいてしまったらどうなるのだろう?等です。

 

1年生はお手玉やだるま落としなど、昔の遊びをしていました。

これも生活科の1コマです。だるま落としも上手にできるようになりました。

でも、どうしても距離がとれません。

 

2年生は体育館で跳び箱運動をしています。

1組・2組合同での体育です。

 

今日の授業の写真を見ていると、子どもと子どもの距離が近いように感じます。

友達にひっつくことが多いのが現状です。

「距離をとりましょう」と声をかけますが、遊びたいとの思いには勝てないようです。

 

2/2 今日の授業

2021年2月2日 10時40分

今日は節分です。

本来であれば、スキー教室の予定日でした。

実施していれば、これまたあいにくの雨で大変だったでしょう。

やむを得ず中止したのですが、正解だったように思います。

 

さて、1・2校時目の様子です。

1年1組は国語の学習です。

「たぬきの糸車」という教材を読んでの感想を発表していました。

3人がみんなの前に出てきて発表していました。

おかみさんがたぬきを助けたところがやさしいと思いました。という感想が多くありました。

 

2年1組も国語をしていました。

今日は、自分で選んだ遊びについて友達に紹介する文章を書いています。

まずは、どんな遊びを選ぶかを自分で決めています。

書き方としては、「まず」「はじめに」「つぎに」などの言葉を使っていきます。

順序よく書くことが2年生では重要な学習事項です。

 

2年2組も国語でした。

こちらは、「おにごっこ」の内容について読み取りをしていました。

教科書にある「おにごっこ」の種類を分けていました。

 

 

さくら学級では2年生と5年生が国語の学習をしていました。

5年生は、「複合語」の学習です。

2つ以上の言葉を組み合わせて、1つの言葉になったものです。

「飛ぶ」と「上がる」で「飛び上がる」のような言葉です。

その後に、国語辞典で「和語」と「漢語」を調べていました。

 

3年生は社会科です。

プリント学習なのですが、答えは自己採点していました。

やり終わったら、廊下に出てきて丸つけをしていました。

 

6年生は、算数のテスト直しをしていました。

まとめのテストなので、今まで学習してきた内容がたくさん出てきています。

単位の問題や割合の問題など総合的に出題されています。

点数がよい悪いではなくて、自分がどこができていないかを見極めることが大切です。

そして、そこを今後勉強していけば、どんどん伸びていきます。

テストもうまく活用することがこれからは必要です。

 

5年生は算数でした。

電子黒板をつかいながら授業をしています。

「比べ方を考えよう」という単元です。

実は、ここからが算数の難しくなるところです。

割合に入っていくところなので、大事な学習です。

 

 

2/1 今日の授業

2021年2月1日 12時10分

いよいよ2月に入りました。

「逃げる2月」「去る3月」と言われるように

あっという間に学年末を迎えます。

6年生にとっても残りは小学校生活は30数日です。

 

1年生は国語でした。

全校朝の会で「ハチドリのひとしずく」という話をしました。

国語の上の教科書にハチドリが出てきていたので、振り返っていました。

そして、そのお話の感想をノートに書いていました。

しっかりと話を聞いていることが分かりました。

 

2年1組は、国語です。

説明文の書き方学習をしていました。

どんな書き方をしているのか、例文を参考にして考えていました。

あとで、自分たちで説明文を書くようです。

 

2年2組も国語でした。

「おにごっこ」という説明文の学習です。

子どもたちがやっている鬼ごっこの種類を出し合ってみました。

・ふやしおに  ・たかおに  ・てつなぎおに  等9つも出てきました。

 

ひまわり学級では発表会をしていました。

思い出発表会ということで、一人ずつ前に出て発表していました。

原稿がないので、思い出しながらやっていました。

 

さくら学級では、国語をしています。

2年生は漢字の学習をしていました。

5年生は、プリントで学習を進めています。

 

3年生は、席替えをしています。

男女に分かれて、だれがどこに座ったらいいのかをきめていました。

でも、多少の混乱があったようです。

何度も見直しをしながら決めていました。

 

4年生も国語でした。

こちらも説明文です。

段落ごとに要点をまとめているのですが、グループで相談しています

教科書に大事なところにマーカーをつけていて、それを元に話し合っていました。

 

6年生は算数のテストです。

学年のまとめのテストのようです。

学年のまとめのテストなので、復習が生きているといいですね。

 

5年生は音楽でした。

多目的ホールで行っています。今日は観賞のようです。

曲がかかると,知っているとすぐに手が挙がりました。

「つるぎの舞」でした。

 

 

 

 

1/29 1・2校時目の様子

2021年1月29日 10時59分

1・2校時目の様子です。

1年生は国語の学習でした。

今日は、「たき」何かをたして別な言葉にするということをしていました。

たとえば、「ぬ」をつけて「たぬき」。「び」をつけて「たきび」のように。

子どもたちからは、「か」をつけて「かたき」というのが出ました。

どうやら、「鬼滅の刃」の中で出てきたらしいです。

なかなか難しい言葉で、意味を説明することはできませんでしたが、

いろいろな場面で言葉を学び取っていることが分かります。

 

2年1組は国語でした。「おにごっこ」を先生の後について読んでいます。

段落ごとに、体の向きを変えて読んでいました。

なかなかおもしろい方法です。

 

2年2組も国語でした。こちらは物語が完成したようで、友達と交流していました。

自分の物語を読んでもらって、付箋紙に感想などを書いてもらっています。

書いてもらった付箋紙はノートに貼り付けていました。

直接、面と向かってやりたいのですが、近づいて話すのには抵抗があります。

きちんとソーシャルディスタンスをとって学習しています。

 

さくら学級は、授業が始まるところです。

2つの学年があるので、それぞれやることを指示されています。

複数学年が一緒の学習をするので、複式学級のように授業が進んでいます。

子どもたちが自分で進める学習ができることも実は主体性を身につける大切な経験です。

 

3年生は、家庭学習の目標を書いていました。

先生に見てもらって、その後漢字スキルを始めました。

1月もおわります。月曜日からは2月になるので、その準備をしていました。

学習カレンダーや健康チェックカードも渡されました。

 

4年生は、書写でした。

電子黒板が使えるようになったので、早速利用しています。

子どもたちも興味津々です。

いろいろな教科の中で使っていくこととなります。

学習の効率が上がると思います。

 

6年生は、算数をしていました。

テストを見直して、復習しています。

テストをすることよりも、実はこの時間が大切です。

分からなかったこと、できなかったことがこの時間でクリアできればよいのです。

学力を伸ばすには、分からなかったこと・できなかったことだけをする。

これが原則です。時間は限られています。分かっていることを繰り返すことに意味はありません。

 

6年生は社会のテストをしていました。

メディアについてのテストです。

問題を見ていくと、やはり記述式の問題が課題のようです。

そこまではすらすらとできるのですが、文章で書くとなると戸惑うようです。

たとえば「判断」という言葉を使って、情報のよい使い方を書きなさい。というような問題です。

条件が入ってくると、少し難易度が上がります。

こういった答え方にも慣れていく必要があります。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。