こんなことがありました!

2/24 今日の授業

2021年2月24日 12時13分

1・2校時目の授業の様子です。

 

1年生は国語の授業でした。

「どうぶつの赤ちゃん」という説明文を読んでいました。

みんなで声を合わせて読むことができています。

姿勢もよく、声が出ていました。

 

2年1組も国語でした。「スーホの白い馬」という物語を学習していました。

今日は、スーホの行動について調べ読みをしています。

スーホがどんな行動をとっていたのか本文から見つけていました。

 

2年2組も国語をしていました。

こちらも「スーホの白い馬」でした。スーホの人がらを考えていました。

場面の様子を考えながら読んでいました。

発表する人の方をよく見ながら聞いています。

 

3年生は総合の時間でした。大豆のかべ新聞をつくっています。

それぞれ班に分かれてつくっているのですが、

実は4年生が総合でつくって「ケナフ新聞」を参考にしながらつくっています。

先輩の学習をヒントにしていました。

 

6年生は、中学校の体験休学の説明を聞いていました。

この後高田中学校に出かけていきます。

あいにく、中学校の先生の授業を受けることはできませんが、校舎の中を周りながらその様子を見てきます。

また、少し中学校へ近づいていく感じがします。

3学期の残りはあと18日です。

 

5年生はお礼の手紙を書くところでした。

先日ミシン縫いの仕方を教えていただいた先生方にお礼の手紙を書きます。

今日は、日本郵政からいただいていた「手紙の書き方」講座を参考にしながら書いていきます。

なかなか子どもたちが手紙を書くことが少なくなりました。

マナーとして覚えておくことは必要です。

 

さくら学級では算数をしていました。

2年生は分数の学習です・

折り紙を切りながら、2分の1、4分の1の大きさについてノートに貼っていました。

 

 

4年生は体育館で体育をしていました。

準備運動をした後に「身体運動プログラム」をしていました。

 

2/22 今日の授業

2021年2月22日 11時10分

1・2校時目の授業の様子です。

1年生は「朝のスピーチ」をしているところでした。

毎日1人ずつ行っているのですが、今回のテーマは「お勧めのテレビ番組と本」ということでした。

昨日の10時からやっているテレビ番組について話していました。

時間的に遅い時間なので、少しびっくりしましたがどうやら録画してみているようです。

お勧めの図書は、学校の図書室にはなくて、児童クラブにはあるようでした。

 

2年1組は国語の授業をしていました。

「スーホの白い馬」のあらすじを考えています。

穴埋め式にしてあらすじを書いていました。

 

2年2組は今週の金曜日の授業参観のリハーサルです。

なんだか楽しそうに発表をしています。

当日が楽しみです。

 

6年生は算数をしていました。

今日の算数は、外国の算数についてです。

おつりの数え方をやっていました。

日本では引き算でおつりを渡しますが、外国では足し算でおつりを計算します。

たとえば、68ドルで買い物をして100ドル札を出しました。

はじめに2ドル渡して、70ドル、さらに30ドルわたして100ドルというようにするそうです。

文化の違いがこんなところにも出てきます。

 

5年生は音楽をしていました。

楽典の学習でした。

ト音記号やヘ音記号についてやっていました。

「へぇ~、そうだったんだ」と思いながら先生の話を聞きました。

 

2/19 新入生体験入学

2021年2月19日 11時57分

3校時目に新入生の体験入学がありました。

例年ですと、1年生が迎えて一緒の活動をするのですが、

このコロナ禍なので接触することをせずに、授業を見たり校舎内を見学したりする程度にしました。

1年生の国語の授業を見ていました。

少しでも学校の雰囲気が伝わればと思います。

 

 

今日の給食は、

麦ご飯、ソースカツ、即席漬け、のっぺい汁、牛乳、いよかんゼリーでした。

受験がちかくなって「カツ」ようにとの願いが込められています。

 

1・2校時目の様子

2021年2月18日 10時28分

 

除雪が追いつかないほどに雪が降っています。

校舎前も、用務員さんに何度も除雪してもらっています。

給食車の出入り口などの除雪もあって大変です。

1・2校時目の授業の様子をお伝えします。

1年生は、国語の「ことばを見つけよう」の学習でした。

教科書にはこんな文が載っています。

かばんのなかには かばがいる。

今日は、自分で同じような文をつくる学習でした。

 

2年1組も国語でした。「回文」を学習していました。

回文とは、上から読んでも下から読んでも同じ読み方になるものです。

・しんぶんし ・たけやぶやけた などです。

今日は自分たちでつくっていく学習をしました。

 

2年2組も国語でした。スーホの白い馬の学習をしています。

それぞれ読んだ感想を交流していました。

ノートには、友達の考えも付け加えています。

友達と交流すると、いろいろな視点で読むことができるようになります。

 

ひまわり学級では、3年生が算数をしていました。

2けた×2けたの計算を練習していました。

はじめは先生と一緒にやっていたのですが、もう自分一人でできるようになりました。

 

さくら学級では3年生と5年生が算数をしていました。

5年生は「割合」の学習です。

問題文を読んで、割合を求めるのか、比べられる量をもとめるのか、もとにする量を求めるのか考えています。

単に計算するだけではないので、思考力が問われます。

 

 

3年生も算数をしていました。

2けた×2けたの筆算の仕方を友達同士で説明しています。

順序を踏んで計算しなければいけないのですが、

どうしてその順序なのかも考えていく必要があります。

 

4年生は理科をしています。

水の沸騰の学習です。ビーカーの水を沸騰させると水の中から泡が出てきます。

あの泡の正体を調べる方法を考えています。

あわなので触ることもできません。

子どもたちは、必死になってその方法を考えていました。

 

6年生は英語でした。

今日は、future dream についての会話でした。

Iwant to be ~ や I'm a good at~ と言う文型を学習していました。

 

5年生は算数をしていました。

今日の学習は多角形の描き方です。正五角形や正六角形を円を使って描いていきます。

分度器やコンパスを使いながら進めています。

 

 

 

 

2/16 今日の授業

2021年2月16日 12時21分

4校時目の授業の様子です。

2年2組は、道徳の授業でした。

「こんきちのバイオリン」というお話です。

先生と一緒に子どもたちが教材文を読んでいるところでした。

 

2年1組も道徳をしていました。

今日は、「本当の親切とはどういうのだろうか」というめあてでした.

ワークシートを使っての学習のようで、めあてを書いていました。

 

1年生は生活科です。

1年間を振り返って自分の成長を確かめるところで。

1年間やり続けた音読カードをファイルに綴じ込んでいました。

1年間の成果が目に見える形にまとまってきています。

 

ひまわり学級では、3年生が国語発表をしているところでした。

読むことで精一杯なようで、まだ伝えるというところまではいきません。

もう少し練習が必要なようでした。

 

さくら学級では国語の教科書を見なが振り返っていました。

どうやら自分の思いや考えを伝え合う授業なのですが、

なかなか思うような言葉が浮かんできません。

 

3年生は国語で感動を伝え合おうというところでした。

自分の考えや思ったことを友達と話し合うことが目的です。

今年は、あまり相談する時間をもう得られませんでした。

音声で話し合うことがこれだけ貴重なのだと感じさせられた1年でした。

 

4年生は社会科でした。

日本の各地域の特色をまとめています。

行った時には兵庫県についての学習でした。

内容としてかなり難しい問題をしていました。

 

6年生は学級活動です。

友達との接し方という題材で学習をしています。

あるケースを示して、こんな時はどんなことを言ったらいいか話し合っていました。

人間関係をつくるためには最も大切なことです。

 

5年生は6年生送る会についての話し合いをしていました。

どんな言葉を伝えたらいいのかなど細々としたことまで知恵を出し合っていました。

 

 

2/15 今日の授業

2021年2月15日 15時04分

5校時目の様子です。

1年生は4校時だったので、下校してしまいました。

2年2組では、集金袋の話をしていました。

スキー教室の返金があるので、今日子どもたちに持たせています。

メールでもお知らせしたとおりです。

領収書へ記名・押印をよろしくお願いします。

 

2年1組でも同じ話をしていました。

 

ひまわり学級では、6年生が保健をしていました。

薬物乱用についての学習です。

ワークシートに記入しながらまとめていました。

 

さくら学級では、3年生が算数をしていました。

三角形の角の大きさについての学習でした。

二等辺三角形の辺の長さの学習が終わって、いよいよ角度です。

図形の特徴をつかんでいきます。

 

3年生は、書写でした。

自分で書いた文字を友達に見せながら、

どんなところがよかったか、どんなところを直したいのは話しています。

 

5年生は社会科で災害についてのまとめをしていました。

雪害、火山災害、津波など自然災害から生活を守るにはどうしたらよいか考えていました。

土曜日の自信では、会津では大きな影響がありませんでした。

けれども、県内各地では被害が大きく、休校している学校も見られるほどです。

10年前の震災を思い出すような地震でした。

今後も、余震が続くと思われます。

今学んでおくことが役に立つかもしれません。

 

4年生は、保健をしています。

健康な生活のためにどうしたらいいのかを考えています。

運動、食事、睡眠の3つから、その役目をまとめていました。

不規則になりがちな生活を改めていくことが大切です。

 

6年生も保健でした。

薬物乱用についての学習です。

6年生はすでに薬物乱用防止教室を実施しているので薬物の恐ろしさは分かっています。

でも、分かっていても手が出るのが薬物です。

心のスキを生まないことも大事です。

(薬物は、大人の方が気をつけなければいけません。)

甘い言葉には裏がある。これが世の常です。

 

2/12 3校時目の様子

2021年2月12日 11時44分

3校時目の様子です。

 

2年1組は国語でした。

詩を書くための学習です。

前野時間に気持ちを表す言葉を学習しています。

それらを使って詩に表すのにどうしたらいいか考える学習でした。

 

2年2組も国語でした。

こちらは、詩の暗唱に取り組んでいました。

一人一人発表していきました。

少し覚えるのにも苦労する詩なので、大変そうでした。

 

ひまわり学級では卒業制作にとりんくでいました、

絵の具で、木片を染めています。

「水に濡れたらどうなるの?腐る?」などと

できた後の心配までしていました。

 

4年生は算数をしていました。

小数のかけ算の仕方の学習です。

小数を整数に直して計算し、答えを小数に戻していくというプロセスをやっていました。

 

3年生は音楽をしています。

鼓笛で演奏する「鉄腕アトム」の練習に入ると

ころです。

楽譜が渡され、どの順に演奏するか確かめていました。

 

5年生は理科をしています。

電磁石でモーターをつくるところでした。

エナメル線のエナメルをはがすのに手こずっていました。

うまく回るようにできたのでしょうか。

 

6年生は図工室で図工をしています。

光を使って、色とりどりに光るものをつくっています。

セロファンをつかい、工夫しています。

 

1年生が体育館で体育をしています。

跳び箱運動です。

なかなか上手に跳んでいました。

2/12 朝の様子

2021年2月12日 11時38分

今日の朝の様子です。

まだ始業前です。

2年2組では読書をしていました。

静かに自分の読みたい本を選んで読んでいます。

 

渡り廊下を5年生がボランティア清掃をしてくれています。

6年生から引き継いで立派に仕事をしています。

 

図書室では、図書委員が紙芝居の練習中でした。

これから1・2年生の教室で紙芝居をします。

きちんと練習して臨んでいます。

 

チャイムが鳴ると、図書委員の児童がそれぞれの教室に入っていきます。

そして、紙芝居を読んでくれています。

低学年の児童は、この時間を楽しみにしています。

 

 

2/10 学校ボランティア

2021年2月12日 08時44分

学校支援ボランティアとして4名の方に来ていただきました。

今年度は、新型コロナのための外部の方に入っていただくことが難しい状況でした。

少しずつ授業に入っていただくようにしてたところです。

今日は、5年生の家庭科で支援です。

はじめて使うミシンでの製作作業なので、支援していただきました。

学校のミシンは、いろいろなメーカーだったり、製造年が違っていたりして

1台1台違ってしまいます。(年度の予算で購入するので一気に購入はできません)

それぞれの機械に合わせて調整が必要で、それを担任一人で行うのは困難です。

事前に打ち合わせを行い、本日授業に入っていただきました。

型紙に合わせての裁断、三つ折り、しつけ、アイロンがけなどをして

縫い付けが始まりました。

製作するものがランチョンマットだったり、ウォールポケットだったりして個人ごとに違います。

子どもたちも苦戦しながら製作していました。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。