こんなことがありました!

12/17 今日の給食

2020年12月17日 12時28分

今日の給食は「よくかむ美里っ子メニュー」でした。

献立は、

わかめご飯、かみかみ高野豆腐(酢豚風)、中華風たまごスープ、アーモンドカル、牛乳

でした。

最近は、寒くなってテーブルではなくこたつで食事を取っているご家庭もあるでしょう。

そうなると、左手がこたつに入ったまま食事をとる子がいませんか。

食事のマナーとして、日本食は左手で器を持つことが基本です。

ところが、時として大人になってもできていない人を見かけます。

姿勢も悪く、どうしてもかっこわるいのです。

小さいときから、小皿や取り皿を持って食べるようにしつけたいものです。

 

12/17 3校時目の様子

2020年12月17日 12時07分

3校時目の様子です。

1年生が図工をしていました。

箱の形を使って、工作をしています。

折り紙を貼り付けたり、リボンをつけたりして飾り付けもきれいにしています。

中には何か入れてある子もいました。

それぞれの持ってきたものを生かして作っていました。

 

2年1組も図工をしていました。

こちらは、版画の学習なのでしょうか。

型を切り抜いて、そこに色をつけていくようです。

切り抜く紙も2つに折ってから切り抜くので左右対称の形になります。

型を作るところから試行錯誤が始まります。

 

2年2組も図工をしていました。

今までに作り上げた作品が返却されていました。

そのとき、そのときの思いがよみがえってくるようです。

 

さくら学級では5年生が算数をしていました。

プリントをやりながらの反省をしているようでした。

公倍数、公約数のところでは電卓を持ち出してしらべていました。

 

4年生は外国語活動でした。

今日はクリスマスについて知ろうということでした。

クリスマスに関係する言葉をだして、ビンゴをしていました。

日本とアメリカとのクリスマスの違いも感じているようでした。

 

6年生は国語をしていました「柿山伏」のようです。

「柿山伏」を読んでの印象を発表していました。

各自の印象をそれぞれ発表しあっていました。

 

5年生は算数でした。

平行四辺形の面積の求め方をしているようでした。

はじめから公式ありきではなく、デジタル教科書を使って考えていました。

 

3年生は体育館でドッジボールをしていました。

さすがに3年生にもなるとボールの速さが違ってきます。

なかなかのスピードでボールが回っていました。

 

12/17 朝の活動

2020年12月17日 12時01分

朝の活動は、1~3年生は体育館で縄跳びです。

前後左右2mの間隔をとって立ち位置を決めてあります。

ぶつからないようにと言うことなのですが、実は跳びながら動いてしまう子もいます。

この間隔をとるので、全校生は一斉にはできません。

今日は、ステージ向きではなく、反対を向いて練習していました。

なんでかなぁ?と思っていたら、どうやら3年生を手本としていたようです。

3年生もみんなに見られて少し緊張気味でした。

12/16 4校時目

2020年12月16日 15時11分

4校時目の様子です。

 

体育館では、2年生が合同体育をしていました。

やっていたのは縄跳びです。

交差跳びの場面でした。

交差跳びになると、手首の回転だけで縄を回さなくてはいけません。

それも、交差しているので頭の中で混乱しがちになります。

リズム、跳躍、頭の体操と3拍子が必要です。

 

1年生は道徳をしていました。

今日のテーマは「あいさつ」のようです。

身近にある挨拶を見つけていました。

「ありがとう」と言われたら、どう返すかな?と聞かれると

「・・・・・・」でした。

先生から「どういたしまして」と答えるといいよと教えられていました。

使えるようになったら、大人の仲間入りですね。

 

3年生は総合です。

収穫した大豆の選別をしていました。

ずいぶんきれいな豆だけになってきたようです。

さて、このあとはどうするのかな?

 

6年生は社会科でした。

プリントで問題をしていました。そして自己採点をしています。

6年生になると、自己採点をすることで、自分の間違いを直すことができます。

 

チャイムが鳴ってしまいましたが、5年生がまだパソコン室に残っていました。

発表のための資料を作っているようです。

「報道」という言葉が使われていたので、出前講座で学習した新聞社のまとめなのかもしれません。

マスコミについての学習が社会科にあります。

 

 

 

 

12/15 3校時目の様子

2020年12月15日 11時17分

3校時目の様子です。

まずは、体育館に移動した1年生。

準備運動が始まりました。体育係が前に出て号令をかけながら始まりました。

子どもたちだけで準備運動ができるようになりました。

並び方もきちんとできています。

もう立派な1年生です。

 

ひまわり学級では、3年生が毛筆をしていました。

条幅に書いているので、書き初めの練習のようです。

ひらがなと漢字が入っているので難しい課題です。

手本をよく見ながら書いています。

 

さくら学級では3年生が国語をしていました。

季節の漢字の学習のようです。

ちょうど、「銀世界」という言葉が出てきていました。

「銀世界ってどんなこと?」と質問が出ました。

雪が降って一面白くなることなのですが、子どもたちにとっては、白が銀に変わるのが不思議のようです。

確かに銀色の雪が降るとは表現しませんね。

素朴な疑問は大事にしたいですね。

 

3年生は書写の時間です。

課題は「つり」です。ひらがなの書き方の特徴を考えていました。

手本をみて、気づいたことを発表していました。

みんなの気づきが集まると、注意することがたくさん出てきます。

 

4年生は、保健のテストをしていました。

体の成長のテストのようです。

真剣にテストに取り組んでいたので、忍び足で教室をあとにしました。

 

6年生は社会をしていました。

明治の終わりの頃の学習のようです。

諸外国の列強の中で日本がどのようにしていったかを学習していました。

陸奥宗光などのところでした。

 

5年生は音楽室で音楽をしていました。

日本の民謡の学習でした。

津軽じょんがら節やこきりこ節などを聞いていました。

歌、演奏だけでなく踊りも一緒にあることに気づく子もいました。

 

2年2組はパソコンの学習をしていました。

今日はマウスを使ってのクリックの練習をしていました。

ちょうどモグラたたきのようなゲーム感覚でやっていました。

 

2年1組は冬休みの計画を立てていました。

冬休みまであと1週間あまりです。計画的に過ごせるといいです。

見ていると、ゲームの時間が長い子がいました。

各ご家庭でも長すぎないよう注意をお願いします。

 

12/14 大掃除週間が始まりました

2020年12月14日 14時20分

もう12月も中盤になりました。

今週から学校では大掃除週間です。

いままで手が届かなかったところも掃除します。

来週には愛校活動として1時間とって大掃除をします。

今日は蜘蛛の巣払いからです。

教室の上の方のホコリも落としていきます。

そして、床を磨いていきます。

水曜日、金曜日のお掃除の時間を使いながらきれいにしていきます。

それぞれのご家庭でも、計画的に大掃除が始まっていることだと思います。

ぜひ、子どもたちにも家族の一員として手伝いをさせてください。

 

12/11 研究授業

2020年12月11日 13時05分

今日の2校時目はさくら学級の研究授業でした。

2年、3年、5年の6人に算数の授業をします。

もちろん担任は1人です。

3つの学年なので、学習内容は違います。

一人一人にじっくりついてという授業にはなりません。

(普段は、どこかの学年が交流に行っているので、今回は珍しいパターンです)

まずは、3年生からです。

今日学習することを先生から聞いて、めあてを立てていきます。

重さの学習で、今日ははかりを使ってその目盛りの大きさを考えるところです。

示されたはかりには数値が入っていません。

1円玉が1gであることを昨日学習してきたので、それを使うことになりました。

先生が3年生をしているときは、2年生と5年生はプリントで学習を進めていました。

かけ算の問題をしています。

次に2年生は、かけ算ビンゴにうつりました。

すでに学習した3の段と4の段でのビンゴです。

2人で対戦します。

 

5年生の方は、平均の学習です。

グラフや、カップの水を使ってバラバラなものをならしていきます。

ならすことは、昨日具体的な操作をしながらやったので、答えが分かっていました。

でも、今日は、それを計算で求めようということです。

 

答えが分かっているのですが,どうやって計算するかが分かりません。

一生懸命に考えています。

そのころ、3年生は、1円玉をのせて目盛りを作っていきました。

これだけの1円玉を集めるのも、大変だったろうなと思います。

2年生は場所を変えて対戦していました。

勝ったらシールを貼っていきます。

5年生は計算の仕方に気づいて、まとめを書いています。

平均という言葉も分かりました。

教科書のまとめを読んで確かめました。

 

3つの学年を行き来しながら教えるのはすごく大変です。

複複式の学級のようです。

12/10 今日の様子

2020年12月10日 14時36分

まずは、給食食前の4校時目です。

2年1組は図工をしていました。

できあがった作品の鑑賞をしています。

一人一人前で出て、作品の説明をしていました。

他の子は感想を発表したり、質問したりしていました。

2年2組は、しりとりをしていました。

活動が終わった後の時間のようです。

友達の言ったことによく注意を向けて聞いていました。

 

その後は,すぐに給食になってしまいました。

 

昼休みになると、

1年生が暗唱の発表をするための,校長室に次々にやってきます。

中には4ページもある文章をすらすらと暗唱していく子もいます。

素晴らしいです。脳が鍛えられています。

 

外では,元気に縄跳びをしている子たちがたくさんいます。

「先生、先生、二重跳びできる?」

と聞いてくる子もいます。

「どれ、やってみて」と言うと、「うん、やってみるね」

といって連続二重跳びを披露してくれます。

 

5年生は、バレーボールをしていました。

「混ざってください。」と声をかけられましたが、遠慮しておきました。

男女で分かれてやっていたのですが、どうやら男子に混ざってほしかったようです。

でもどう見ても男子の方が人数が多かったのですが・・・・・

 

先日、降雪に備えてブランコを取り外しました。

そのためか、ジャングルジムが大賑わいでした。

 

5校時目になりました。

4年生にいくと、漢字テストが返されているところでした。

「惜しかった、96点だった」

「あ~あ、ここ間違ってた」

等の声が聞こえてきます。

担任の先生が、「じゃあ、再テストはどうする?」と聞くと

みんなは、「やる~」と一斉に声を上げます。

やる気に満ちあふれている4年生です。

6年生は、英語のテストをしていました。

発音を聞きながら、答えるリスニングのテストです。

書くことまで問題に出されています。

昨年度までの英語よりずいぶんとレベルアップした問題になっています。

 

5年生は体育館で体育です。

縄跳びをしていました。

グループに分かれて練習をしています。

「ぼく、後ろ綾跳びができるようになった」

と教えてくれました。4回くらいできるようになっていました。

できるようになると、そこから回数がぐんと伸びていきます。

タイミングがつかめると、上達ははやいです。

 

 

 

12/9 薬物乱用防止教室

2020年12月9日 12時50分

3校時目には、6年生が「薬物乱用防止教室」をおこないました。

講師に来てくださったのは、会津若松警察署の方です。

DVDを見せていただいたり、会津での具体的な話をしていただきました。

覚醒剤、大麻、危険ドラッグ、合成麻薬などの危険性について子どもたちは真剣に聞いていました。

シンナーやトルエンなどの話も出てきました。

意外と子どもたちの身近にあるものでも、「乱用」することで大きな出来事になってしまいます。

特に、その入り口となるのは、

「たばこ」と「お酒」だそうです。

もの自体は違法ではありませんが、子どもたちにとっては「違法」となります。

そう分かっていながら、手を染めていくので「悪いことへの入り口」となっているそうです。

「このくらいならいいだろう」「1回だけだから大丈夫」というのが

依存や犯罪へつながっていきます。

「ダメ。ゼッタイ」を合言葉にして薬物乱用を防止しましょう。

一生をダメにしてしまいます。

 

12/9 2校時目の様子

2020年12月9日 12時30分

ちょうど4年生が紙すきをしている時の他の学年の様子です。

3年生は理科のテストをしていました。

普通のテストとはちょっと違う感じのテストです。

思考力を試されるような問題でした。

いつもとは違う問題に戸惑いながら考えているようでした。

 

6年生は算数をしていました。

グラフを読み取っていく問題をしていました。

柱状グラフなので、範囲の問題です。

ふだんあまり目にしないグラフなので、少し難しかったのかもしれません。

 

5年生は国語だったようです。

テストが終わった子が大部分でした。みんな読書をしていました。

こういった隙間の時間を読書に使っています。

 

1年生は計算カードで引き算をしていました。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。