こんなことがありました!

3/8 今日の給食

2021年3月8日 14時35分

今日の給食は「よくかむ美里っ子メニュー」でした。

献立は、麦ご飯(かむふりかけ)、鶏肉のガーリック焼き、三種のかみかみサラダ

うち豆入り味噌汁、牛乳 でした。

よくかんで食事をするように工夫されたメニューです。

サラダの上にはスナックめんがかかっています。

そして、するめも入っています。

なので、これもよくかまないといけません。

 

一口に何回かんでいるでしょうか。

理想は30回だそうです。

実際に30回かんでみると、あごが疲れる感じがします。

つまり、普段はそれだけかんでいないということなのでしょう。

しっかりかむことは、健康につながります。是非ご家庭でも30回を目安にしてみてください。

 

3/8 1・2校時目の授業

2021年3月8日 14時13分

今日は短縮授業でした。

1年生は家庭学習のプリントの丸つけから始まりました。

一人一人答えを言っていきます。それで自己採点しています。

でも、今日の問題では「はなの穴に色を塗りましょう。」という問題がありました。

どう答えるのだろうと様子を見ていると、

「鼻の中の細い目のようなところです」と答えていました。

 

2年1組は国語でした「楽しかったよ 二年生」という学習でした。

2年生の行事や学習を振り返って題材を見つけています。

でもコロナであれもなかったこれもなかったというのであまり見つけられません。

 

2年2組も国語でした。

こちらも「たのしかったよ 二年生」の学習です。

2組の方はもう作文に取りかかっています。もう題材は選んであったので大丈夫です。

 

ひまわり学級では、5年生と6年生が学習していました。

5年生は「大造じいさんとガン」をやっていました。

6年生はお世話になった先生へのメッセージを考えています。

 

さくら学級では2年生が国語、5年生が算数をしています。

5年生はコンパスを使って多角形をかいていました。

正六角形をかくのにコンパスだけで挑戦していました。

 

3年生は学級活動です。

お楽しみ会を開くのにその話し合いをしていました。

何をしたいのかでもめているようでした。

 

4年生は算数をしていました。

立体の問題で、辺や面の関係を考えていました。

垂直や平行という言葉が出てくるのですが、それが面でも当てはまることを学習しています。

見方が広がっていく学習です。

 

6年生はPC室で理科をしていました。

環境を守る単元で、環境を守るために私たちができることを調べていました。

いろいろな企業の取り組みだったり、国の働きかけだったりしています。

環境を守ることを今から始めていかなければ手遅れになりかねません。

子どもたちは、そんな思いを持ちながら学習を進めています。

 

5年生は音楽室で音楽の授業でした。

今日はリズムのずれを感じる授業です。

4拍遅れや、2拍遅れ、1拍遅れでどんな違いがあるのかを学習するところでした。

 

3/5 今日の授業

2021年3月5日 13時03分

3校時目の様子です。

6年生が図工室で工作をしています。

ダンボールのような紙のテープを使って箱の形を作っています。

形も色合いも工夫しながらつくっていました。

平面のものを使って立体をつくるので想像力が必要です。

 

4年生理科でした。これからまとめのテストをするようです。

教科書を振り返りながら復習をしていました。

 

5年生は道徳ですが、3学期を振り返ってということでプリントに反省を記入しています。

学習だけでなく生活面についてもそれぞれ項目があるようです。

もうすぐ進級です。次につながる反省が必要です。

 

さくら学級では5年生が英語をしていました。

My hero is ~という文をやっていました。

どうやら2人とも My father と言うことでした。

なんて素晴らしいのでしょう。

 

1年生は、パンジーの花の観察をしていました。

この冬に植えたので、花が咲くのはまだまだかなと思っていたのですが、

もうすっかり花が開いています。

1年生は、花の数を数えていました。

 

2年1組は、お楽しみ会の計画を立てるところでした。

各自がやってみたいものをプリントに書いて先生に提出しています。

もちろん全部をやることはできないので、これから折り合いをつけなければいけません。

 

2年2組はプリント整理をしていました。

たくさんのプリント返されて、それをファイルにとじていました。

どんどんファイルが太っていきました。

 

 

 

3/4 今日の授業

2021年3月4日 10時01分

1・2校時目の授業の様子です。

4年生は国語の学習です。

生活探検隊ということで、生活についての調査をして表現する授業です。

グループごとに相談をしていました。

アンケートをとったり、それをグラフにしたりしています。

分かりやすくまとめる工夫もしていました。

 

6年生は社会でした。サウジアラビアについて学習をしています。

日本と外国との関わりの学習の一環です。

サウジアラビアと言えば、石油ですね。

でも今は石油だけに頼らないように観光にも力を入れているそうです。

このコロナ禍では大変でしょうね。

 

5年生は2校時目に算数でした。

これからテストになるようで、復習をしていました。

電子黒板とデジタル教科書を活用していました。

 

ひまわり学級では5年生が算数をしていました。

ちょうど「速さ」の学習をしているところです。

文章問題なので、なかなか手強いです。

 

さくら学級では、5年生が算数をしています。

こちらは、図形の学習で、コンパスを使って円を描いていました。

どうやら円を基にして、多角形をつくる学習のようです。

久しぶりのコンパスで、なかなかうまく円がかけません。

 

3年生は図工をしていました。

透明な容器に、セロファンなどを貼り付けて光を中からだしてその色合いを楽しみます。

ペットボトルやいちごの容器などを持ち寄っています。

できあがりをイメージしながら制作していました。

 

1年生は音楽のテストをしていました。

CDを聞いて曲の感じをつかんだり、文章に合うような音はどれかを選んでいます。

感じ方なのでむずかしいなぁと思いました。

 

2年生は体育館でボール運動をしています。

2人組になってドッジボールを投げ合っています。

実は、投げるよりもとるのが難しいです。

両手でボールを挟もうとするととれません。

体で受ける感じになることがポイントのようでした。

 

3/3 2校時目の様子

2021年3月3日 10時38分

3月3日は桃の節句ですが、雪がチラホラと舞っています。

もう少し春は先のようです。

2校時目の授業の様子です。

 

2年2組は算数をしていました。

長さ比べということで、テープの長さを比べるのですが、

今までとはちょっと違います。

問題には、「~何倍になっていますか。」と聞かれています。

かけ算を使っての学習なのです。

図をノートに書いて考えています。

 

2年1組も算数で、2組と同じところをやっていました。

写真には写っていませんが、電子黒板も利用しています。

電子黒板だと、図を動かすことができるので子どもにとっては分かりやすいようです。

 

1年生も算数をしていました。

今日は、教室ではなく図書室や多目的ホールでものの数を調べるという学習です。

実は、昨日体育館でも調べていました。

跳び箱が10台、ライトが20個、マットも20個、フラフープも20個

ボールは55個だそうです。

多目的ホールに行って机の数や水道の数を調べていました。

 

さくら学級では算数をしていました。

2年生は、2年1・2組と同じところを学習していました。

何倍ということがすぐに答えられるようでした。

 

3年生は理科をしています。

磁石学習のようで、鉄は磁石になるのか?という学習でした。

はじめに釘を磁石につけておいて、それを一端はなします。

その後その釘を別の釘にくっつけて、つくのかどうか調べていました。

子どもたちは釘がくっつので不思議がっていました。

 

4年生は図工です。

図工室で板をのこぎりで切っています。

組み合わせて箱のような形のものをつくったり、飾りをつくったりするようです。

のこぎりで切ることが大変のようで、苦労していました。

今はあまり身近な道具ではないのかもしれませんね。

 

6年生は音楽室で音楽のテストをしていました。

楽典の問題もありました。

八分音符の長さや十六分音符の長さがどのくらいなのかという問題です。

なかなかむずかしそうでした。

 

5年生は書写をしていました。

もう時間の終わりに近かったので、後片付けに入っている子が多くいました。

それでも、もう一枚と粘って書こうとしている子もいました。

4文字で漢字と仮名があるのでバランスをとるのが難しそうです。

がんばって書いていました。

 

3/2 今日の給食

2021年3月2日 12時12分

今日の給食は、ひな祭り給食でした。

献立は、

ちらし寿司、エビフライ、おひたし、すまし汁、桜餅、牛乳 です。

今日の桜餅は町内のお菓子屋さんから納入されたものだそうです。

 

さて、この桜餅には2種類あるのをご存じでしょうか。

「道明寺」と「長明寺」なのだそうです。

「道明寺」は餅米をつぶしたものをのばして皮にしたもの

「長明寺」は小麦粉を練ってのばして皮にしたもの

だそうです。

「道明寺」はおもに関西方面で、「長明寺」は関東が主流ということでした。

食べ物はその地方の特色が反映されていますね。

個人的にはカロリーの低い「道明寺」の方がスキなのですが・・・・・

好き嫌いなく食べます。

3/2 6年生を送る会

2021年3月2日 10時30分

2校時目に6年生を送る会を行いました。

5年生が中心になって準備をしました。

今年は、例年のようにはできません。

みんなが集まっても、歌ったり、触れあったりは禁止です。

ただ、鼓笛の移杖式だけは行いました。

6年生の指揮者から5年生の指揮者へ指揮棒が手渡されました。

6年生には、在校生からプレゼントが送られました。

3/2 1校時目

2021年3月2日 10時14分

今日の1校時目の様子です。

5年生が体育館で6年生を送る会の準備と練習をしていました。

夜間の体育館使用があるので,準備ができずに朝の仕事となりました。

急ピッチで準備をする5年生でした。

 

 

昇降口にはひな人形が飾られています。

さくら学級の子どもたちが手分けして準備をしてくれました。

今週いっぱいくらいは、かざっておきたいと思います。

 

2年1組では国語の授業をしていました。

スーホの白い馬の感想を交流していました。

友達と感想をやりとりしています。

 

2年2組でも国語をしていました。

こちらは、題名について考えているところでした。

なぜ「スーホの白い馬」なんだろうね?

それぞれが意見を出し合っていました。

 

6年生は社会をしていました。

今日はサウジアラビアについて学習しています。

文化の違いや学校の違いについてやっていました。

 

 

 

2/26 今日の授業

2021年2月26日 10時30分

3・4校時目が授業参観です。

参観していただく前の1校時目の様子です。

1年生は、国語でした。

まずは、宿題でやってきたプリントの丸つけから始まります。

順番に答えを発表していき、〇をつけていきます。

自己採点と発表の両方を兼ねています。

 

2年1組も国語でした。

スーホの白い馬を呼んでいます。

まずはめあてをノートに書いて、書き終わった子から起立して音読です。

 

2年2組も国語でした。

こちらもスーホの白い馬をしています。

スーホがうとうととねむる場面が出てくるのですが、

その場面を子どもたちがやっているところでした。

本当にねているわけではありません。

 

ひまわり学級では6年生が算数をしていました。

工夫して計算をしていく問題でした。

計算の決まりを利用しながらできるだけ簡単に計算できるように考えていきます。

けれども、なかなか見通しを持つのが難しいです。

 

さくら学級では5年生が算数をしています。

割合の問題から、帯グラフや円グラフをつくっていく学習です。

割合の問題は、やはりむずかしいようです。

全国的にここが課題になることが多いところです。

 

3年生は総合でした。

大豆の壁新聞を作成したので、それをもとにして発表の練習をしています。

みんなの前で発表するのは緊張するようで、もう練習の段階から緊張気味です。

指を指したりするようアドバイスしました。

 

4年生は、6年生送る会の準備をしていました。

お花紙で飾り付けをつくっています。

もうすぐ5年生なので、高学年としての役割が出てきます。

 

6年生は算数をしていました。

単位の換算でした。

実は、ここが混乱しやすいところです。

長さだけならいいのですが、面積、体積が入ってくるとこんがらかります。

長さを基本として考えていくことを教えられていました。

 

5年生は、算数でした。展開図の学習です。

工作用紙を使って三角柱と円柱の展開図をかいて、組み立てています。

辺の長さを合わせたりしなければいけないので、

実際には頭の中で組み立てができるかどうかがキーポイントになります。

推測力が問われる問題です。

 

 

2/25 今日の授業

2021年2月25日 12時16分

2校時目の授業の様子です。

 

1年生は音楽の授業でした。

「森のクマさん」を歌っていました。

自然に輪唱になっています。

本当なら、立って友達と振りをつけたり、踊ったりするのが楽しいのですが

コロナの中なので近づいたり、向き合ったりせずに歌っています。

 

さくら学級では、3年生が算数をしています。

2けた×2けたの計算の仕方を学習しているところでした。

やり方はもうマスターしているようで、正解がたくさん出ていました。

 

さくら学級では、3年生が国語をしていました。

学校じまんをしようということで、学校の中でお気に入りの場所を写真にとってきました。

その写真についてのお気に入りの部分などを文章にしていくようです。

 

3年生は書写をしています。毛筆で「水玉」を書いています。

肘が下がらずにまっすぐに引けています。

先生からは体全体を使って書くようにと話がありました。

 

4年生は理科をしていました。

活用力育成シートをしていました。このシートは県教委で作成したものです。

活用力と言うくらいですから、なかなか簡単ではありません。

これからは通常のワークテストではなく、このような難しい問題が多くなってきます。

 

5年生は、6年生を送る会の準備をしていました。

もう来週に迫っているので、少し焦っています。

学校全体を動かしていくことが求められる時期になっています。

がんばれ5年生。

 

6年生は英語の時間でした。

今日はALTの先生がいませんが、先生の質問に答えていました。

自分が得意なことを英語で答えています。

 

2年生は体育でした。

体育館で縄跳びをしています。

3分間とんだ後に、達成できなかった子どもたちが「もう1回~」と声をあげました。

「じゃあ、時間があるので1分間だけ」と先生が言うと。

「うぉー」とやる気満々です。

みんなで一斉に跳び始めました。

チャレンジ意欲の高い2年生です。

 

 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。