今日の給食は「よくかむ美里っ子メニュー」でした。
麦ご飯、中華ラビオリ、ビーンズサラダ、茎わかめのスープ、牛乳です。
この中で「茎わかめスープ」は、本校の4年生の女の子が考えてくれたメニューです。
昨年度の「かみかみレシピ」コンクールで最優秀賞に選ばれたものです。
茎わかめのほかに、たけのこ、干ししいたけ、キャベツ、豚肉、卵などが入った中華スープです。
自分でレシピを考えるなんて、とってもすごいです。

その給食の時の様子です。

2年1組は準備中でした。

2年2組は、準備ができて配膳にかかっています。ちゃんとマスクをつけています。

1年生は準備が整い、いただきますの挨拶をしています。
ここまでマスクをしっかりつけています。

5年生はまだ配膳中でした。間隔をとって並んでいます。

6年生は、食べ始めるところです。

4年生も「いただきます」をして食べ始めます。

3年生も食べ始めました。
どのクラスも机の向きは前向きのままです。
そして、おしゃべりをしないで食べるように指導しています。
けれども、どうしても話してしまうのが現実です。
本校のように教室のサイズが小さいとソーシャルディスタンスを取ることが難しくなります。
だからこそ、おしゃべりをしないで食べることが求められてきます。
「たのしい給食」はしばらくおあずけです。
今日も4校時目に各教室を回りました。


2年2組では図工をしていました。
型紙を作って、それを写し取って絵に表す活動です。
色彩を工夫したり、重ね合わせたりして表現しています。

2年1組も図工でした。こちらは粘土でした。
冬休みの思い出を粘土であらわそうと黒板に書かれていました。
子どもたちはつくりながら冬休みの思い出を語っていました。

1年生は生活科が始まるところでした。
今日から昔の遊びの学習に入るようで、いろいろなものを先生が準備しました。
お手玉、だるま落とし、けん玉などです。
先生が見本を示してくれました。

ひまわり学級では、5年生が国語の学習中でした。
方言と共通語の学習です。
子どもたちの中には、方言が分からなくなってきていることを感じます。
会津の方言も是非学ばせたいです。

さくら学級では5年生が算数を学習していました。
四角形の面積の求め方のようです
平行四辺形では、底辺と高さをどこにするかが課題です。
条件過多の問題が出されると悩んでしまいます。

3年生は外国語活動でした。
フィリポ先生の発音を聞きながら学習しています。
今日はWhat is this? it is ○○ という文型の学習です。
動物やものの名前で答えていました。

6年生は算数をしていました。
デジタル教科書を使って図形の学習でした。
線対称や点対称の形のを復習していました。

5年生も算数でした。こちらは割合の学習です。
割合は、量として捕らえることができないので難しいです。
今日は百分率を小数で表したり、その逆をしてみたりしていました。
やっと4校時目に校舎内を回ることができました。

5年生は社会科でした。
情報を生かした産業の学習です。身近にあるコンビニエンスストアの秘密を考えていました。
バーコードを使って情報をどう利用しているのかという場面でした。
いろいろな商品にバーコードが使われています。紐付けされて購買の情報として扱われています。

6年生も社会科でした。こちらは歴史の学習です。
中国で起こした日本の戦争について学習しています。
満州事変から始まって国連を脱退してという流れから日中戦争、太平洋戦争へとつながるところです。
だれも本当は戦争なんてしたくはないのですが・・・・・繰り返してはいけませんね。

4年生も社会科です。伝統産業についての学習でした。
焼き物のがどうして伝統産業として盛んになっていったのかを考えていました。
美里町の伝統産業についても考えていくところです。

ひまわり学級では6年生が理科の実験をしていました。
炭酸水を蒸発させる実験です。蒸発させると何か残るのでしょうか?
いろいろな水溶液で実験をしていきます。

3年生は国語をしていました。
1枚の絵を見ながら、物語を作っていく学習です。
想像力が問われるところです。想像力には制限がないので、きっと楽しい物語ができるでしょう。

1年生が国語で漢字の学習をしていました。
使える漢字がどんどん増えていきます。
覚えるのも楽しい1年生です。

2年生は体育館でドッジボールをしていました。
縄跳びをした後のようで、もう体はあったまっています。
1組対2組でやっているようでした。

今日の給食は、「お誕生日給食」でした。
こづゆがメニューにはいっています。
お正月にはみなさん食べたのではないですか?
3連休明けでしたが、子どもたちは元気に登校できました。
新型コロナが猛威を振るっています。
町内でも発生が確認されたようです。
新型コロナウィルス感染症の相談体制は以下のようになっています。
風邪のような症状・発熱・強いだるさ・息苦しさがある場合は、
かかりつけ医など身近な医療機関へ電話相談してください。
その上で診察・検査の判断が出されます。
かかりつけ医等がない場合は、
受診相談センターへ電話連絡してください。
0120ー567-747(24時間受付)
なお、新型コロナに関して家族内での情報がありましたら学校にもお知らせください。
よろしくお願いします。
始業式前の1校時目の様子です。

1年生です。
教室に入っていくと「あけましておめでとうございます」と挨拶されました。
かわいい1年生は全員がそろって3学期を迎えることができました。
提出物の確認をしていました。

こちらは2年1組です。
ここも提出物の確認をしていました。
先生に名前を呼ばれて、起立しています。
忘れた子は、来週火曜日に持ってきます。

2年2組提出物の確認をしていました。
先生に出すものがたくさんあって、大変です。
忘れ物がないかどうか確かめていました。

ひまわり学級は、冬休みの思い出発表会をしていました。
どん内容だったか耳を傾けてみると、
どうやら「相棒」を見たという話でした。
見ていない私でもその内容分かるように話せていました。上手に話せるようになっています。

さくら学級では、3学期の目標を書いていました。
2学期の目標を振り返っている子もいます。
きちんと反省を生かそうと考えています。これも成長した姿です。

3年生は、冬休みの生活について話し合っていました。
先生に質問されて手を挙げていました。
この写真は、「冬休みに縄跳びをやった人」という質問でした。
運動にも取り組んだ子が多かったようです。

4年生は宿題の確認をしたいたようです。
友達どうしで、やってきたものを見せ合っていました。
「すげぇ、いっぱいやってんじゃねぇ。」
「がんばったねぇ。」
とあたたかく声を掛け合っていました。

6年生は提出物の確認をしていました。
それぞれ学習してきたものを確認して先生に提出しています。
残りわずかな時間しかありませんが、悔いの残らない3学期にしたいと思います。

5年生は席替えをするところでした。
先生が新しい席順を黒板に書いていました。
子どもたちは、その様子をじっと見ていました。
今日から第3学期が始まりました。
50日間の3学期です。
9:15~始業式を多目的ホールで行いました。

今回の始業式は、校歌も歌わず、学期の目標の発表もしませんでした。
多くの児童が集まるので、短時間で終了するようにしました。10分程度で終了しました。

講話の中では、冬休みの生活から学校生活への立て直しをすることと
3学期の目標をしっかり立てることを話しました。
12月に糸川博士(ロケット研究の第一人者)の話をしたのですが、
その毎日の努力が自分の将来を作っていくことも付け加えました。
突然未来が切り開けるわけではなく、現在を積み重ねていくことで未来につながる。
子どもたちにも日々の努力の大切さを感じ取って、次のステージに望んでほしいと思います。
3学期のスタートはどの子も立派な態度で臨むことができていました。
新年 あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
本日は仕事始めとなりました。
3学期は、1月8日(金)からとなりますが、先生方は今日から勤務日です。
新学期の準備に取りかかっている先生もいます。
ここ数日で、新学期の準備を着々と進めていきます。
年末年始の休業があけて、早速用務員さんが除雪作業をしてくれました。

校庭は、真っ白です。

87日間の2学期の最終日です。
1校時目は、どの教室でも授業をしていました。

5年生は算数のテストが返されて、みんなで見直しをしているところでした。
「単位量あたりの大きさ」という単元でしたので、難しいところです。
こんな問題が出ていました。
ゆいさんは、午前8時に駅で待ち合わせをしています。
ゆいさんの家から駅まで1.6kmで、ゆいさんは午前8時30分に家を出ました。
20分歩いたところで、残り600mの標識を見つけました。
ゆいさんは、今のペースでは午前9時に間に合わないと気づきました。
( )にあう数を書いて説明しましょう。
家から標識までの距離は( )mなので、
標識まで歩いたときの速さは
( )÷( )で分速( )mです。
今のペースで行くと、標識から駅につくまでにかかる時間は
( )÷( )で( )分です。
・・・・・・・・
という問題です。問題をよく読んで、それを図に表すなどしないと混乱します。
計算するだけが算数ではありません。
情報を抜き出す、条件を整理する、図に表すなども重要な要素です。

6年生は国語をしていました。
教科書の読み取りをしていたり、漢字テストを直していたりしています。
友達同士で教え合う姿も見られました。

4年生は国語で詩を書いていました。
原稿用紙に書くので、その書き方を書画カメラを使って説明を受けていました。
通常の作文とは違うので、目に見える形でやっていました。

ひまわり学級では、それぞれの学年で学習を進めていました。
3年生は国語、5年生も国語、6年生は算数のようです。
6年生は対称な図形の学習をしていました。

さくら学級は、2年生が国語をしていました。
対義語を考えるプリントをしていました。
分からないところは、上級生が教えてくれていました。

3年生は国語をしていました。
詩の学習のようです。
自分の名前を先頭に持ってきて詩を作っているようです。
たとえば、こんな作品ができていました。


2年2組は、自分が調べてきたことの発表をしていました。
「やまたのおろち」を調べてきた子が黒板に漢字で書いていました。
「八岐大蛇」と書くようです。
先生にどうやって調べたの?と聞かれて、「スマホです。」と答えていました。
機器の活用がうまくできているようです。

2年1組は、国語をしていました。
自分が作ったお話を交流していました。
友達に読んでもらって、感想を言ってもらっていました。
なんだかうれしそうでした。

1年生は、冬休みの計画表を作っていました。
いよいよ、明日から冬休みです。
計画的な冬休みが遅れるといいですね。
今日の給食の献立は、
麦ご飯(鮭ふりかけ)、鶏肉の柚みそ唐揚げ、冬至カボチャ、はんぺんのすまし汁、牛乳
でした。
冬至を「一陽来復」と表現することもあるそう。
これは、冬至を境に太陽の力が弱まり、そのあと、回復して、日の差す時間がどんどん長くなっていくことから。
「冬が終わり春になる」、「よくないことが続いた後、ようやく幸運が訪れる」
といった前向きな意味が込められているのだそうです。
1年で最も昼間の時間が短い日です。
子どもの頃は、「ああ、これから朝が明るくなるんだな」と思っていました。
ところが、冬休みになっても、朝の暗さは変わりません。
昼間の時間がもっと短くなっているのでは?と思ったくらいでした。
実は、日の出の時刻は、これからもっと遅くなります。
今日が6:50が日の出なのですが、来月7日は6:54が日の出です。
つまり、日の出の時刻はこれからもっと遅くなっていくのです。
その一方で、日の入りの時刻が遅くなっています。
今日は、16:23が日の入りです。
12月6日は16:19が日の入りの時刻になっていました。
夕方は、もう明るくなってきているということです。
この約1ヶ月のずれがあるので、中間点である今日が冬至になっています。
昨日の雪がずいぶんとゆるんで、屋根から落ちてきそうです。

きっと近所の家の屋根も同じようになっているところがあるはずです。
子どもたちには注意をするように放送を入れました。
各ご家庭でも声をかけて注意させてください。

まずは、6年生。算数をしています。
今までの学習の復習のようです。
簡単に計算をする方法を考えていました。
計算の順序を工夫することで、数値を簡単にして計算が早くできます。
どこに目をつけるかがポイントです。

4年生も算数です。
分数の大きさ比べをしています。帯分数と仮分数でどちらが大きいのか不等号を使います。
簡単には比較できないのでどちらかに統一するのですが、
その変換の仕方がスムーズに行かないとできません。
友達同士で相談しながら解決していました。

5年生は体育です。表現運動の発表をしていました。
実は手前で見ているのは1年生です。
1年生に5年生が演技を見せているのです。

5年生の発表を見て、1年生が感想を発表していました。

3年生が多目的室で音楽をしていました。
マスクをして、友達と距離をとって、向かい合わずに歌っています。
合唱指導でクラスターになるケースが多く見られます。
本校では、それを避けるために、マスクを着用して歌う。友達との距離をとる。
向かい合わない。ことを条件として歌唱をしています。
感染予防は徹底して行っていきます。

2年生がお楽しみ会をしていました。
2年1組はそれぞれの特技を披露しているようでした。
学級会の中で役割分担もされていて、司会者もいました。

こちらは2年2組です。
自分たちで次第を書いて、子どもたちが進めていました。
まずはゲームから始まったようです。3時のおやつというゲームらしいです。