新規日誌1
美里楽園第11回学習会「安全講座」を行いました。
11月14日(木)、会津美里消防署において安全講座を行いました。
最初に消防署の会議室で火災予防の話を聞き、これから暖房機器を使用する時期を迎えるにあたっての注意事項や日頃注意が怠ることの多い、コンセントの取り扱い、火災報知器の電池交換の時期など、身近なことから話が進み、火災に関する予防を再確認しました。
美里楽園第10回学習会「視察研修」に行ってきました。
10月30日、山形県高畠町・米沢市方面へ視察研修に向かいました。
今回は隣県の歴史・文化・食を学ぶことがねらい。
7時30分、高畠町の浜田広助記念館に向けてバスは出発!
記念館内では大ホールで「泣いた赤鬼」「龍の目の涙」の映像をみ、記念館では原稿や童話の数々を実際に見ることができました。亀岡文珠では副住職から亀岡文珠の歴史について講話をしていただきました。
昼食は「道の駅米沢」でおのおのが米沢の 名物を堪能しました。
午後は米沢市上杉記念館を見学!
米沢の歴史の深さを改めて知る貴重な機会となりました。
高田文化祭芸能フェスティバルにて発表 ~郷土芸能「高田甚句」太鼓伝承教室~
10月20日(日)に開催された高田文化祭芸能フェスティバルで今年度最後の成果発表を行いました。8月から4回にわたる練習を行い、講師の方から一人一人丁寧なご指導をいただきながら太鼓演奏を仕上げてきました。当日、舞台で高田甚句を演奏する姿は堂々として自信に満ちあふれていました。今年は迫力ある3台の太鼓演奏に合わせた総踊りで、会場のみなさんと一緒に会場を盛り上げ、芸能フェスティバルのフィナーレを飾ることができました。
美里楽園10月の学習会は盛り沢山!
10月も美里楽園の学習会は沢山の受講生で充実した時間となりました。
10月1日(火)は古代文字の専門家である楽篆工房(喜多方市)から古代文字について学び、自分の落款をつくりました。1.5㎝四方の土台を掘るのは至難の業。初めは難しいと首をかしげていた受講生も完成すると大満足!次はきっとうまくできると意欲をみせていました。
10月8日は日本絵手紙協会講師の松田友宏先生による絵手紙教室です!
絵手紙を描く前に楽しい・美しいなど日常をどのように見て感じるかを学んだ後、筆の使い方を練習してさあ、本番!
墨で線描きをした後、色を落としていくとみるみるうちに素敵な作品が出来上がり、思い思いの言葉を添えて完成です!32名の絵手書き作家の誕生です!
翌日10月9日(水)は健康講座です。
宗像由加里先生の学習会はいつも明るく元気でパワーあるれる講座です。介護にならないためにはどうしたらよいか、など学んだ後、休憩を挿んで実践です。誰でもがどこででもすぐに出来て、長続きするエクササイズを学びました。今回参加した受講生は得をした気分でした!
次回は視察研修です!77名で山形県の歴史と文化を学んできます。
美里楽園第7回学習会音楽講座を行いました!
9月13日(金)美里楽園第7回学習会音楽講座「ときめいて今!2024~ときめきときらめきを歌にのせて!~」を行いました。
講師は会津若松市地域教育コーディネーターの成田正良氏。
毎日をいかに楽しく前向きに過ごすかを自分の経験や青春時代を振り返りながら話を進めた講座は、人生の経験豊富な受講生でも「勉強になった」「ときめきをみつけよう」など学びがいっぱいでした。
歌あり笑いあり涙ありの素敵な学習会でした!
【 子ども茶道教室 】 『長光寺 あさがお お茶会』を開催しました!
8月31日(土)、会津美里町公民館「子ども茶道教室」の受講生による
『長光寺 あさがお お茶会』を開催し、
「認定こども園ひかり」と「認定こども園きぼう」の園児にお茶をふるまいました。
最初は緊張していた受講生でしたが、園児たちの元気いっぱいな場の雰囲気と
先生方の丁寧なご指導のもと、落ち着いてお稽古の成果を披露することができました。
参加したこども園の園児29名にとっては初めての茶の湯体験となりましたが、
おいしい和菓子と少し苦いお茶を楽しんでいました。
いきいき体験で埼玉県さいたま市に行ってきました!
8月20日(火)、町内の小学生27名が参加し、造幣局さいたま支局の博物館と鉄道博物館「てっぱく」を見学しました。造幣局では、世界屈指の造幣技術を目にすることができ、「てっぱく」では、迫力ある実物車両の展示や日本最大級の鉄道ジオラマに感動し、体験プログラムを満喫した楽しい一日となりました
詳細はこちらをクリックしてください
↓ ↓ ↓
美里楽園第6回学習会歴史講座を開催しました!
8月20日(火)福島県立博物館学芸員塚本麻衣子氏を講師に迎え、歴史講座「日本遺産と会津三十三観音」を行いました。
民間信仰である三十三観音参りを学んだ後、会津三十三観音を仏像から学ぶ講座は、聞くこと見る物新しく、新鮮な学びでした。
会津美里町には10もの観音堂がありことも驚きの内容でした。
以前に会津三十三観音巡りをした受講生もまた新たな気持ちで会津三十三観音巡りをしたいという声が多く聞かれました。
身近なところに貴重な文化遺産がある事も知り、会津の良さをまた一つ確認できた学習会でした。
郷土芸能「高田甚句」太鼓伝承教室開講しました!
8月6日(火)より郷土芸能「高田甚句」太鼓伝承教室が開講しました。
また、高田盆踊り(8月14日(水)、15日(木))が高天ヶ原で行われ子どもたちが練習の成果を発表しました。次回は「芸能フェスティバル」10月20日(日)で発表しま す。
練習日:8月6日(火)
練習日:8月7日(水)
練習日:8月8日(木)
高田盆踊り発表(8月14日)
高田盆踊り発表(8月15日)
美里楽園第5回学習会を開催しました。
8月1日(木)第5回学習会生活安全講座を行いました。
今回は「なりすまし詐欺」「交通安全」の講座に加え、県警音楽隊のパフォーマンスを目の前で見ることができました。
最初は会津美里分庁舎に勤務の酒井良輔氏が、年々巧妙になるなりすまし詐欺の手口や「SNS詐欺」「ロマンス詐欺」現状を説明。なりすまし詐欺のDVDを観る等、身近な社会問題としてとらえることができました。
後半は県警音楽隊の演奏とカラーガード隊の踊りに大きな手拍子を送り、一緒に踊り、じげんホールは一瞬のうちに音楽ホールへと変わりました。
最後は「会津磐梯山」!カラーガード隊の振り付けは八重の桜を思い出す素晴らしいものです。
大きな拍手で講師への感謝を伝え、第5回学習会を終了しました。
令和6年度「子ども茶道教室」を開講しました!!
7月13日(土) 9時より、
じげんプラザの和室にて
令和6年度
「子ども茶道教室」の
開講式を行いました。
初日から基本の所作であるお辞儀や歩き方などの習得も早く、
講師の先生方も驚くほどです。
礼儀正しく、綺麗な所作が身につく茶道。
優しく丁寧に指導してくださるのは、茶道石州流宗家会津支部の先生方。
笑みがこぼれるお稽古の様子。
今年度は受講生4名でのスタート!少数精鋭で8月31日(土)開催の
「長光寺お茶会」に向けてお稽古に励みます!
「子ども茶道教室」参加申込み随時受付中!!
“みんなで仲良く茶の湯を楽しむ” がモットーですので、お気軽にお問合せください。
美里楽園第4回学習会を開催しました!
7月4日(木)会津大学文化研究センター教授 中澤 謙氏を講師に迎え、スポーツ講座「パリオリンピックのはじまり・はじまり!
~歴史と見どころを優しく解説~」を行いました。
パリオリンピックの開催を7月26日に控え、美里楽園ではオリンピックの起源や歴史、歴代オリンピックの中から記憶に残る出来事など、幅広い内容を勉強しました。
後半はパリオリンピックに焦点をあて、見どころやエンブレム、キャラクター、メダルについて知識を深め、合わせて本県から出場する選手の紹介に移り、より身近になった今回のオリンピックとなりました。
会津大学生になったような気分で90分を過ごした受講生は、パリオリンピックへの期待を膨らませ、テレビ画面に映し出される映像を想像しながら4年に一度の祭典を心待ちにしていました。
令和6年度「子どもお琴教室」開講しました
6月1日(土曜日)、午前9時より「子どもお琴教室」の開講式が行われました。
前年度より継続の5名と今年度新たに加わった4名の計9名の児童が毎月第1土曜日にお稽古に励みます。
講師は今年度から生田流正派の立川理恵子先生が努めます。
開講式の後、まずは琴爪の付け方や音の出し方など基礎知識から教わり、実際にお琴に触れてお稽古が始まると徐々に力強い一音が響き始め、初日からみんなで「さくらさくら」を演奏する上達ぶりでした。
< あやめ祭りでお披露目!! >
練習時間が限られた中ではありましたが、6月23日(日)には「あやめ祭り」に参加して演奏を披露しました。
観客の前にちょっぴり緊張した様子でステージに登壇したみんなでしたが、満開のあやめときれいなお琴の音色で、情緒あふれるとっても素晴らしい演奏を披露してくれました!
つぎは秋に開催される高田文化祭の「芸能フェスティバル」。
いまから発表が楽しみです!!
美里楽園第3回学習会を開催しました。
6月11日(火)、じげんホールに於いて(株)明治仙台オフィスの食育担当阿部裕子氏を講師に迎え、「命を守る水」と題した学習会を行いました。
人間が生きていく上で水は大切である事やなぜ高齢になると水分不足になるかなどを学びました。
水分が足りない事が簡単に分かる方法を教えてもらうと皆本気で手の甲を引っ張り、自分は大丈夫かを確認していました。
今年の夏も猛暑が予想されますが、熱中症対策をしっかり身に付けた受講生は実践あるのみ!暑さに負けず夏を乗り切りましょう!
美里楽園第2回学習会を開催しました。
5月23日、第2回学習会社会科講座「環境を考える!自ら始めようSDGs!」を行いました。
参加者は74名、大型バス2台に乗車し、若松方面へ出発!
施設見学は会津若松地方広域市町村圏整備組合環境センター(ごみ焼却施設)とこしぇる(滝沢浄水場)の2か所です。
会津若松地方広域市町村圏整備組合環境センター(ごみ焼却施設)は会津美里町のごみも焼却される施設であり、町民としても身近な施設です。ごみ焼却施設、ごみの分別状況、ごみの収集状況などを職員の説明とDVDに学んだ後、運ばれたごみが焼却されるまでの様子を見学しました。
こしぇる(滝沢浄水場)は東北でここだけのろ過装置を持つ最新の浄水施設であり、広い施設と新しい施設、最新の装置を目の前に、参加者も驚きを隠せない様子でした。職員の丁寧な説明とわかり易いDVD・ディスプレイと通常入る事の出来ない管理されたろ過施設の機械の説明を受け、安全安心な水が自由に飲めるのはこのような厳重な管理下の元でできていることに気づきました。
施設見学に加え、現場の生の声を聞くこと、疑問を直接聞き解決につなげること、環境を地域レベル・社会レベルで考える実り多い学習会となりました。帰りのバスの中の会話もアンケートの内容も有意義な学習会であった事が伺えるものでした。
~混ぜればゴミ・分ければ資源~ ~安心安全な水を蛇口から~
美里楽園第1回学習会を開催しました!
4月26日、じげんホールにて健康講座「ロコモに負けず、元気・長生き・運動器!ロコモティブシンドロームに注意しましょう!」を行いました。
講師は福島県立医科大学会津医療センター理学療法士の遠藤達矢氏です。
「ロコモティブシンドロームとは何か?」「平均寿命と健康寿命について」「ロコモ度テスト」「運動習慣の重要性」など、画像とわかり易い講話、手本を見ながらの実践は受講生にとって実り多い60分となりました。
次回は5月23日社会科講座です。
令和6年度美里楽園開講式を開催しました。
4月16日(火)、じげんホールにて開講式を行いました。
前日にはいけばな教室講師、三浦弓子先生が壇上に花を生け、役員の協力で会場準備、資料準備が行われました。
<会場を華やかに!> <役員さんの力を借りて袋詰め> <名簿を貼って準備完了>
歌川哲由教育長の挨拶で生涯学習の在り方を再確認し、町長講話では調整を詳しく知ることができました。
<教育長の挨拶> <町長講話>
<今年度の運営委員の8名>
<開講式参加者全員で記念撮影>
令和6年度は149名でスタート!
13学習会15講座を予定しています!
令和5年度美里楽園閉講式を開催しました。
2月27日(火)、美里楽園の閉講式を行いました。
強風の吹き荒れる中、80名もの会員が参加。
公民館長の挨拶に始まり、会計報告・全13回の学習会を15分にまとめたDVDを鑑賞・出席率が特に多かった7名の会員表彰と進み、1年間の学習会を振り返りました。後半は教育長の特別講話・会員を代表して川島寛運営委員長が謝辞を述べ、今年度の美里楽園は閉講となりました。
<受付>
<会津美里町公民館長の挨拶>
<出席回数の多かった会員の表彰>
<教育長講話>
<川島寛運営委員長の謝辞>
<事前準備に協力>
<三浦弓子先生の生け花で会場が華やかに>
<運営委員の皆さん!
いろいろとご協力頂きました!>
沢山の方々に支えられ、令和5年度も無事終了となりました。
来年度も美里楽園でお会いできることを楽しみにしています!
令和5年度「会津美里町民ソフトバレーボール大会」を開催しました!
2月18日(日)、高田中学校体育館において、令和5年度「会津美里町民ソフトバレーボール大会」を開催しました。コロナ禍以来4年ぶりの開催となりましたが、会場は元気な声と笑顔があふれ、参加20チームにより白熱した試合が繰り広げられました
詳細はこちらをクリックしてください
↓ ↓ ↓
美里楽園第12回学習会「語り部」を開催しました。
みさと民話の会会員の浅沼ハツ子様(本町在住)を講師に迎え、伝承の昔話を語りで楽しみました。
講師が壇上に現れると、会場はあっという間にタイムスリップ。優しい笑顔と会津弁、心地よい語りのリズムにすっかり幼少期に戻り,「中田の観音様」「左下り観音」「身しらず柿」「夜の豆まき」など9話を聞き、その心地良さに瞼も閉じてしまう受講生もいました。
第11回学習会 視察研修「大人の遠足 ~美里楽園バージョン~博士トンネル開通を祝って」
10月27日(金)、秋空の下、美里楽園視察研修を行いました。
今回は9月に開通したばかりの博士トンネルを皆で通り、近隣の市町村の歴史や文化に触れる学習会を行いました。
まずはじげんプラザを出発して、西若松駅に向かいました。
<西若松駅で集合写真!>
今回の目玉の一つであるお座トロ列車に乗って出発です!
<途中の山々は紅葉が始まり、おすすめスポットでは列車が止まり、眺めを満喫できました>
会津田島駅に到着!会津祇園会館へ大型バスで移動しました。
会津祇園会館では祇園祭について説明を受けたり、原寸大の屋台を見学したりして南会津の歴史に触れました。
昼食は会津祇園会館の食堂で祭りに出される料理を中心としたお膳をいただきました。
さあ!おなかは満腹!午後の学習会に出発です。歩いて田出宇賀神社へGO!
祇園祭は田出宇賀神社の神事!室井宮司さんから貴重なお話をしていただきました!
南会津町を後にして、バスは昭和村へ!途中の山々は紅葉が真っ盛り!
秋の風景を満喫して旧喰丸小学校へ到着しました。
樹齢120年のイチョウの木と懐かしい小学校がみんなを出迎えてくれました。
日も暮れかけて、バスは博士トンネルを通過し、じげんプラザに到着!
楽しかったね!大人の遠足!
高田文化祭芸能フェスティバルにて発表~郷土芸能「高田甚句」太鼓伝承教室~
10月22日(日)に開催された高田文化祭芸能フェスティバルで今年度最後の成果発表を行いました。8月から4回にわたる練習を行い、講師の先生方にご指導いただきながら太鼓演奏を仕上げてきました。当日、舞台で高田甚句を一生懸命演奏する姿はとても輝いていました。会場のみなさんが太鼓演奏に合わせた総踊りで会場を盛り上げ、今年も芸能フェスティバルのフィナーレを飾ることができました。
第10回学習会「書道教室」を開催しました。
10月16日、講師に新田サチ子様を迎え、書道教室を行いました。
23名の受講生がじげんホールにて書道に挑戦!
まずは先生の手本を参考に筆の使い方を学習しました。
1時間ほど筆の練習をした後、作品制作に取り掛かりました。
作品ができたら落款を押して完成!
完成した作品は高田文化祭で披露いたします!ぜひご覧ください!
第10回学習会「絵手紙教室」を開催しました。
10月11日(水)講師に松田友宏様を迎え、絵手紙教室を行いました。
32名の受講生がじげんホールにて絵手紙作りに挑戦!
まずは線描きに大切な筆の使い方を学びました!
描くものが決まったら、いろいろな角度から「見て」「会話をして」いざ線描きへ!
完成した作品は高田文化祭で披露いたします!ぜひご覧ください!
美里楽園第10回学習会「蒔絵教室」を開催しました。
9月27日(水)、木之元漆器店(喜多方市)のスタッフを講師に迎え、蒔絵教室を開催しました。
会津漆器について学習した後、各自作品作りにとりかかりました。
講師の筆使いに皆感心するばかり!作品作りに意欲が湧きました。
<本日使用する材料や道具>
<デザイン画を細筆で描きました>
はじめは緊張して手が震えましたが、慣れてくると筆がどんどん進みました。
<色付け>
エルジー粉をつける技法を講師から教えてもらい、色を付けていきました。
<素敵な作品が完成しました!>
感想を発表して本日の教室は終了となりました。
完成した作品は高田文化祭で展示しますので、ぜひご覧ください!
美里楽園第8回学習会を開催しました!
9月12日(火)、講師に会津若松市地域教育コーディネーターの成田正良氏を迎え、音楽講座を行いました。
受講生は成田先生の話を聞きながら、青春時代にタイムスリップ!
懐かしい歌に家族や同僚、社会の流れを思い出し涙したり、一緒に歌ったりして、人生100年時代をより充実して送るポイントを学びました!
閉会後も学習会の話題は尽きず、一人一人が心に温かいものを感じながら岐路につきました。
美里楽園第2回運営委員会を開催しました。
9月1日(金)運営委員7名と事務局2名、計9名で運営委員会を行いました。
川島委員長の挨拶のあと、これまでの学習会の反省と今後の予定の確認に続き、今後も充実した学習会が行われるよういろいろ意見が出され、令和6年度に向けた話し合いが続きました。
令和5年度も7回目の学習会が終了し、折り返しとなりました。
今後も多くの参加者が受講することを期待し、会議を終了しました。
美里楽園第7回学習会 食育講座「ヨーグルトのひみつ」を開催しました。
8月22日(火)、講師に(株)明治 北日本支社仙台オフィス企画部 食育エリアマーケティング一課の食育担当阿部裕子さんを迎え、「ヨーグルトのひみつ」を開催しました。
<講師の阿部裕子さん>
ヨーグルトの歴史や栄養、ヨーグルト菌についてなど、初めて聞くことも多く、受講生はメモを取ったり、講師の話に真剣に聞き入っていました。
<受講の様子>
<のむヨーグルト試飲>
ヨーグルトを1分間振り続けるとのむヨーグルトは完成!
自分で作ったのむヨーグルトは格別の味でした!
次回の学習会は9月12日(火)音楽講座です。成田先生を講師に迎え、音楽を通して人生100年時代を楽しく元気にときめいて過ごす方法を学習します。ぜひご参加ください!
郷土芸能「高田甚句」太鼓伝承教室が開講しました!
8月8日(火)より郷土芸能「高田甚句」太鼓伝承教室が開講しました。また、4年ぶりに高田盆踊り(8月14日(月)、15日(火))が高天ヶ原で行われ子どもたちが練習の成果を発表しました。
いきいき体験で茨城県つくば市に行ってきました!
8月18日(金)、令和5年度いきいき体験事業を実施しました。町内の小学生21名が参加し、つくばエキスポセンター、JAXA筑波宇宙センター見学や筑波大学を散策しました。つくばエキスポセンターでは、世界最大級のプラネタリウムの迫力ある映像と星空の世界を楽しみ、JAXA筑波宇宙センターでは、人口衛星の追跡管制室(写真撮影禁止エリア)をガラス越しではありましたが、実際に宇宙の仕事で働く方を身近で見ることができ、とても貴重な体験でした。
<つくばエキスポセンター>
<JAXA筑波宇宙センター>
見学ツアー受付
社員食堂
船外活動用の宇宙服
閉鎖環境適応訓練設備
< 展示館「スペースドーム」>
歴代ロケット
<筑波大学>
美里楽園第6回学習会「歴史講座」開催しました。
8月4日(金)、伊佐須美神社において学習会を開きました。
昨年は伊佐須美神社と御田植祭りについて沼澤宮司の講話で学習し、今年は第2弾として伊佐須美神社の宝物殿見学と正式参拝を行いました。
<神殿に入り、谷内権禰宜さんの説明により正式参拝が始まりました>
<会員を代表して川島寛委員長が榊を奉納しました>
<宝物殿には伊佐須美神社の歴史を示す品々があり、初めて知ることも多くありました。>
<緑が多くほかに比べて風が通る伊佐須美神社でも、天候に恵まれ、熱中症が心配させるほどでした!>
<希望者のみ、境内見学をしました!>
隠れキリシタンの灯篭・杜に隠れる河童・「言向和平(ことむけやわす)」の精神…など時間がいくらあっても足りないほど、伊佐須美神社には学びがいっぱいでした!
<七夕飾りと風鈴が境内を飾り、いつもとは違った雰囲気の中、学習会が進みました>
美里楽園第5回学習会「地球講座」を開催しました!
7月25日(火)、「地球講座」を開催しました。
今回は会津美里町を飛び出して、鏡石町の「田んぼアート」と田村市「星の村天文台」で地上と宇宙の不思議を学びました。
<今年は牧場の朝をモチーフにした作品!>
<図書館の4階まで上がり、全貌を確認しました!>
<鏡石町の職員仲沼さんのわかりやすい説明をバスの中で聞きました>
<星の村天文台へ>
星の村天文台では大野台長による説明を受けたあと65cm望遠鏡とプラネタリウムに分かれて、天文学について学びました。
隕石を実際に触ってみました!
<集合写真は星の村天文台>
久しぶりの課外学習は皆大満足でした!
美里楽園第4回学習会「生活安全講座」を開催しました。
7月7日(金)、じげんホールにて「生活安全講座を」行いました。
前半は、運転操作を想定した映像を見ながら、どのような危険が潜んでいるか、どのように判断するかなど、危険を察知する感覚注意するポイントを学びました。
<講師:栗城様(左) 中武様(右)(会津若松警察署会津美里町分庁舎職員)>
<運転を想定した学習>
<危険を察知したらボタンを押します>
休憩をはさんで、後半は県警本部音楽隊29名のカラーガード・楽団による公演を観賞しました。
西部警察の主題歌・80年代の懐かしい曲・yoasobiメドレー・ハナミズキなどを演奏!
演奏の合間には団長より「オレオレ詐欺」の現在の事例や注意すべき点を教えてもらいました。
楽しくて、学び多い、有意義な時間を過ごしました。
令和5年度会津美里町いきいき体験事業実施します!
令和5年度 郷土芸能「高田甚句」太鼓伝承教室を実施します!
令和5年度 郷土芸能「高田甚句」太鼓伝承教室を実施します。ぜひ、伝統ある「高田甚句」太鼓に挑戦してみませんか。
※「高田甚句」は、町指定重要無形民俗文化財に指定されてます。
こちらをご覧ください>>>R5募集チラシ.pdf
美里楽園第3回学習会を開催しました!
6月14日(水)歴史家の石田明夫氏を講師に迎え、歴史講座を開催しました。「会津美里町と戊辰戦争」と題し、我が町がどのように関係していたのかを学びました。
<講師の石田明夫氏>
京都に残る会津藩の歴史跡を紹介した後、我が町における会津藩の布陣、西軍の進軍などについて講話が続きました。
<戊辰戦争につながる数々の資料を基に話が進みました>
虚空蔵菩薩円蔵寺(柳津町)に残る砲弾の痕や西軍二千人が進攻し高田を焼失させたなど初めて聞くことも多くありました。
<50名をこえる受講生!真剣そのもの!>
令和5年度「子どもお琴教室」開講しました!
6月3日(土)令和5年度「子どもお琴教室」の開講式を行いました。
「あやめ祭り」や「芸能フェスティバル」での発表に向けて、お稽古に励みます!
⇧ ⇧ ⇧ こちらをクリックしてください。
令和5年度「子ども茶道教室」開講しました!
5月27日(土)じげんプラザ和室において、令和5年度「子ども茶道教室」の開講式を行いました。
⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ こちらをクリックしてください。
参加申し込み随時受付中です!お気軽にお問い合わせください。
第2回学習会食育講座を開催しました!
5月9日(火)・10日(水)室井つな子先生を講師にお迎えし、食育講座を開催しました。
「旬の食材でひらめきクッキング~美腸目指して~」をテーマとした体の中から健康を目指す内容でした。
<講師:栄養士 室井つな子先生>
材料には玄米や筍などの旬の食材使った5品を作りました。
<本日のメニュー>
筍ピラフ・ニラでもへっちゃらフライ・新玉葱のしそマリネ・若竹汁・抹茶ミルク寒天
<9日の講座の様子>
<10日の講座の様子>
料理は持ち帰りとなりましたが、来年はみんなで会食できたらいいですね!
第1回学習会は「SDGs」について学びました!
4月28日(金)、会津大学教授の麻野篤先生を講師に招き、「SDGsって何だろう?~何から始める?未来のために!」と題して、持続可能な社会をつくるための学習会を開きました。
<社会学講座 109の資料を基にいろいろな観点からSDGsについて学びました。>
<麻野篤先生は民間企業・JICA・大阪市東成区長を経て、現在は会津大学で教鞭を執っています。>
<50名をこえる受講者は皆真剣そのもの>
90分の講座でSDGsのスペシャリストになりました。
他人事ではなく自分事!
できることからさあ始めましょう!
美里楽園開講式を行いました!
4月14日(金)、じげんホールにて開講式を行いました。
令和5年度は121名でスタート!歌川教育長のあいさつに始まり、運営委員・会津美里公民館職員の紹介、休憩をはさみ、杉山町長の「未来へ続く 笑顔あるれるまちへ」を題材とした特別講演を行いました。
<教育長あいさつ> <特別講演 町長講話>
<開講式参加者>
13回の学習会(15回の講座)が本格始動します!
<次回の学習会の予定>
第1回学習会 社会学講座
「何から始める?未来のために!」 ~SDGsという言葉をご存じですか?~
日時:4月28日(金)9:30~11:00
場所:じげんホール
講師:麻野 篤 様(会津大学教授)
美里楽園令和5年度がスタートしました!
4月7日(金)運営委員会を開催しました。
運営委員8名が全員出席し、活動内容の確認や抽選方法などについて話し合いを行いました。
一年間の学習会が実り多いものになるよう細かい部分まで議論され、充実した会議に
なりました。
4月14日(金)は美里楽園開講式です。
久しぶりに皆さんにお会いできることを楽しみにしています!
子どもお琴教室「お弾き初め会」(閉講式)を行いました
3月18日(土)、子どもお琴教室お弾き初め会を行いました。閉講式を兼ねたこの会は、受講生にとって昨年6月からの練習の成果を発表する場となりました。在籍6名中4名の受講生が参加し、おうちの方々に「さくらさくら」「荒城の月」など6曲を披露しました。ひと月に1回という少ない練習にも関わらず、心を合わせて奏でる美しい琴の音色に、参加者全員が拍手をおくりました。
受講生の演奏の後は、未央の会の皆さんによる「六段の調べ」を鑑賞しました。その後、松本美奈子先生より講評をいただき、1年間お琴を教えてくださった山﨑由紀子のお話を聞いて会は終了しました。たくさんの方に演奏を聴いていただくことができ、充実したお弾き初め会となりました。
≪ 少し緊張しましたが、楽しく演奏できました ≫
≪ 1年間お世話になった先生方と一緒に! ≫
令和4年度の子ども茶道教室が閉講しました
3月11日(土)、子ども茶道教室の閉講式並びに茶会を行いました。
閉講式では、会津美里町公民館長のあいさつの後、講師を代表して白井秀子先生よりごあいさつをいただきました。続いて受講生を代表して鈴木葵咲さん(高田小6年生)が、お稽古を振り返って先生方や家族の方々への感謝の思いを述べました。
その後の茶会では、受講生がおうちの方にお点前を披露し、稽古の成果を発揮していました。緊張しながらも、お稽古したことを確認しながらしっかりとお点前をすることができました。
≪ 今までのお稽古を思い出しながらお点前を行いました ≫
≪ 慎重にお茶をはこぶ所作 ≫
≪ 1年間茶道を教えてくださった先生方と ≫
美里楽園令和5年度年間計画!
令和5年度の年間計画が出来上がりました!
楽しい講座がたくさん!
ご入会をお待ちしております!
今年度の学習会が終了!(美里楽園)
2月22日(水)講師に福島民報社会津若松支社長、紺野正人様を迎え、第13回学習会を行いました。
「ニュースのポイント2022」と題し、読者が選んだ県内の十大ニュースをランキングにし、わかりやすい資料と講話で令和4年を振り返りました。
引き続き閉講式に移り、教育長の祝辞に始まり、1年を振り返る映像、記念品授与と式は進み、受講生代表の謝辞で令和4年度の活動は終了となりました。
美里楽園令和4年度会計監査と第3回運営委員会を開催しました。
令和5年2月10日(金)じげんプラザにて今年度の会計監査と第3回運営委員会を開催しました。
会計監査では、会計代理の川崎よね子さんと監事の栗城早苗さんが一年の会計が正しく運営されたことを確認したのち、運営委員会で承認しました。
第3回運営委員会は7名の運営委員が出席し、令和4年度の事業報告と令和5年度の事業計画を事務局から報告を受けたのち、来年度に向けた体制づくりと運営についてじっくりと話し合い、有意義な会議となりました。
美里楽園だより№15 発行
美里楽園第12回学習会 歴史講座を開催しました。
12月9日(金)、講師に佐治和則氏をお迎えして、歴史講座「会津美里町の小学校の変遷とよもやま話3」を開催しました。
<講師の佐治和則氏>
.
我が町の小学校の歴史を題材としたこの歴史講座は今年で3年目。
最終章の今回は本郷・新鶴地域の小学校の変遷や特色ある教育感・歴史背景など
現在の会津美里町に至るまでの教育の質の高さがわかる貴重な講座でした。
<わかりやすい講話と貴重な資料の数々>
知識豊富な講師の話に耳を傾け皆真剣な表情です。
受講生のペンも進み、実り多い学習会でした。
3年ぶりのいきいき体験事業で奥会津に行きました!
11月23日(水・祝)にいきいき体験事業を3年ぶりに開催しました。
町内の小学生20名が参加し、柳津町であわまんじゅう作り体験、金山町で水力発電PR館見学、只見町で奥会津の自然学習、帰りは11年ぶりに全線開通した只見線に只見駅から新鶴駅まで乗車して帰ってきました。
【あわまんじゅう作り体験-憩いの館ほっとin柳津】
お酒を飲む「おちょこ」を使って丸いまんじゅうを作ります。上手に丸まらず置いた瞬間バラバラに崩れてしまい苦戦する子もいましたが、 全員が売ってるものと変わらないようなおいしそうなあわまんじゅうが出来上がりました。おうちの人への最高のお土産になったことでしょう。
【水力発電PR館-東北電力奥会津水力館「みお里」】
大型ディスプレーがあるシアターで水力発電の仕組みを学び、プロジェクションマッピングが投影された展示物でゲーム感覚の体験をして、普段使っている電気について学びました。
【只見のブナと自然体験-ただみ・ブナと川のミュージアム】
ここでは、本物のヘビと触れ合ったり、カエルが餌を食べる瞬間を見たりする時間もありました。山や森に住む動物の不思議も聞くことができました。
【全線再開通只見線-只見線から新鶴駅-】
只見線人気が続く中、乗車できるか直前まで不安でしたが、無事に乗ることができました。先頭車両や後方車両からから線路を見つめたり、霧幻狭を眺めたり、ほかの乗客に席を譲ったりする姿もありとても頼もしかったです。
今回の様々な体験をとおして、他の学校の児童と交流を図り新しいお友達ができたり、団体行動の中で自分で考える力がついたり、参加者みんながひとまわり大きく成長したと感じます。参加者の皆様ありがとうございました。また来年も企画するのでぜひ参加してくださいね!