新着
日誌
「風の子スクール」読み聞かせ~星さい子先生~
2022年9月12日 16時33分9月9日(金)の風の子スクールは、スタッフの星さい子先生による読み聞かせを行いました。
お話は、「パンダ銭湯」「なつのいちにち」「やさしいライオン」の3話で、楽しい展開にまばたきを忘れて聞き入ったりちょっと悲しいお話にしんみりとなったりして、本の世界を楽しみました。
≪ みんな、星先生のお話の世界に引き込まれていました ≫
 
高田生涯学習センターだより9月1号
2022年9月7日 16時35分9/30開催「押し花で小物を作ろう」の内容の変更をお知らせします
2022年9月6日 08時33分ボールペンとチャームを作成の予定でしたが、「チャーム」を
「ボダブルクリップ₍2個)」に変更します。
下記の作品になります。
  
「風の子スクール」あやとりにチャレンジ!
2022年9月5日 10時07分2学期がスタートし、風の子スクールも9月2日(金)から再開しました。今学期も新型コロナウイルス感染症の感染対策をしっかりと行いながら、いろいろな活動に挑戦していきたいと思います。
2日(金)は、サポーターの服部弘子先生からあやとりを教わりました。「ほうき」「ひもぬき」などに挑戦し、上手にできる上級生はまわりの下級生に教えながら、みんなでマスターしていきました。おうちの人から教わっていて、上手にできる人もたくさんいました。
≪ 二人仲良く完成! ≫ ≪ ただ今 挑戦中 ≫
 
「風の子通信」№2を発行しました
2022年8月26日 17時02分4地区合同青少年教室「海と川の生き物に会いに行こう!」開催
2022年8月9日 14時24分7月30日(土)、高田、宮川、本郷、新鶴、4地区合同で新潟の「マリンピア日本海」に行って来ました。75名の参加がありました。
日本海に生息する魚類を浅瀬や深場などの環境ごとに展示してあり、とても勉強になりました。マリントンネルでは、まるで海中にいるような気分を体験することができました。楽しみにしていた「イルカショー」では、スタッフのわかりやすい解説を通し、イルカのダイナミックな動きを間近に見ながら、イルカの体や行動を詳しく知ることができました。他にもペンギン、トド、ゴマフアザラシ、ビーバー、カワウソなどいろいろな生き物と出会うことができました。
新潟ふるさと村では庭園内の民家の一室で「民話の昔がたり」を聴き、どっぷりと語りの世界に引き込まれていました。
いろいろな体験ができ、とても楽しい有意義な一日となりました。
 
 
                         
成人講座「夏の練り切り教室」を開催
2022年7月27日 11時11分7月26日(火)じげんプラザ調理室において、「夏の練り切り教室」を開催しました。講師に(有)小林開花堂の小林亘先生をお迎えし、「あさがお」「ひまわり」「青もみじ」「じげん君」の4種類の練り切りを製作しました。先生の指導により、参加者は手早く次から次へと作業をしていきました。「青もみじ」や「じげん君」には少し苦戦していたようですが、粘土細工のようでとても楽しそうでした。すばらしい練り切りができ、食べるのが惜しいくらいでした。
参加者からは「童心に返って楽しく作ることができました。」「店先に並んでいる商品には、手間がかかっていることを知りました。」などの声がきかれました。
   
  
                           
  
4地区合同成人講座「奥会津の語り部民話」を開催
2022年7月21日 15時48分7月22日(金)にじげんホールで、五十嵐七重先生をお迎えして奥会津の民話を聴く会を開催しました。初めての4地区合同の成人講座「奥会津の語り部民話」で78名の参加がありました。
「見えないものに生かされて」をテーマに、毎日の生活の中で生きる知恵や道しるべ、思いやり、感謝などについて語られました。先生の温かい語り口に心が癒され、至福の時間を過ごすことができました。
「心がほっこりするだけでなく、日々の生活を反省し、心に気づきをいただきました。」「たくさんのレパートリーで驚きました。」「二時間、あっという間の時間でした。」「とてもすばらしい。また、お願いしたいと思います。」など喜びの声がたくさん届きました。
 
 
風の子通信№1(7月)を発行しました
2022年7月21日 10時33分ソフトバレーボールに挑戦!(風の子スクール)
2022年7月5日 09時51分7月1日(金)の風の子スクールは、学校の応援団の「三星了一先生」を講師にお招きし、「ソフトバレーボール」を行いました。風の子たちにとっては初めてのチャレンジです。
まず、三星先生から基本的なことを教わり、3コートに分かれてパスの練習をしました。その後サーブなどを練習した後、コートごとに試合の形で楽しみました。バレーボールの経験がある子はもちろん、そうでない子もボールにたくさん触れるうち、上手にコントロールできるようになっていきました。特に4年生はチームワークもよく、チーム全員で力を合わせてゲームを盛り上げていました。
休憩をはさみ、最後はフリスビーのドッジボールです。フリスビーの速度はそれほど速くないのですが、二つのフリスビーが飛び交うのでみんな必死です。2試合おこなって、結果は「1対1」の引き分けでした。暑い中での活動でしたが、楽しく体を動かすことができました。
≪上達がはやい!~1、2年生~≫ ≪基本の練習~3年生~≫
 
≪ゲームでの盛り上がり~4年生~≫ ≪フリスビーでドッジボール≫
 
≪ご指導いただきました三星先生≫ ≪楽しくあそんだ後は笑顔がいっぱい≫