新着
日誌
うるおい学級第7回・第8回学習会
2017年10月18日 10時58分 9月20日(水)うるおい学級第7回学習会は、
「趣味としての仏像の楽しみ方」と題し、講師に坂内慶三郎氏を迎え、
町内の仏像を見学しました。
 *仏像はなぜ人を惹きつけるのか?
 実際に見学をした後、お話を伺いました。
我が町には文化財的にも価値のある仏像が沢山あることを学びました。
この学習会を活かし、次回学習会では陶仏を作ります。
 9月25日(月)うるおい学級第8回学習会は、
「思い思いのお地蔵様を作ってしまおう陶芸教室」と題し、地元の陶芸家、
「自然窯」の星輝氏を講師に迎え、陶仏を作りました。
手ほどきを頂きながら思い思いの自分のお地蔵様を作りました。
作品は、11月2日(木)から11月4日(土)まで開催される、高田文化祭に出品します。是非、皆さんの力作をご覧頂ければ幸いです。
郷土芸能「高田甚句」太鼓伝承教室
2017年9月28日 14時21分 郷土芸能「高田甚句」太鼓伝承教室の練習会および高田盆踊り会場での発表を行いました。
 8月8日(水)・9日(木)・10日(金)の3日間、会津美里町公民館において、28名の小中学生に参加していただきました。
 受講生は汗を流しながら熱心に太鼓の練習に取り組み、高田盆踊りでは成果を十二分に発揮していました。受講生の中には高田甚句の歌詞づくりにも挑戦し、盆踊り会場で実際に歌ってもらった子もいました。
 来年も開催予定ですので、ご参加をお待ちしております。
美里大学第7回学習会
2017年9月13日 09時32分美里大学第7回学習会を開催しました。
「東洋の知恵・陰葉バランスを応用した食事による健康法」
 講師 小橋 規實男(きみお)先生
 9月12日(火)午前9時30分より、会津美里町公民館において小橋先生の講演が
行われました。
「生命の因(もと)は食物にあります。その食べ物に心を寄せると恩という字になりますが、その心を忘れている方がいられるとしたら、そのような方々を恩知らずと言います。」
 
 小橋先生は42年間、一粒の薬も服用されていないとのこと。ユーモアを交え、冷蔵庫の中身を変えると人生が変わると、食の大切さをお話しくださいました。
3学級(美里大学・いさすみ楽園・うるおい学級)合同学習会
2017年8月23日 16時50分 8月22日(火)美里町公民館第1・3研修室において3学級(美里大学・いさすみ楽園・うるおい学級)合同学習会【健康講座】を開催しました。
  1部 演題「幸せになる食事」
    講師:湯川村保健センター栄養士 室井つな子先生
  2部 演題「腰痛のいろはと肩こり解消」
    講師:会津医療センター リハビリテーション部
        作業療法士 半谷智辰(はんがい ちしん)先生
        理学療法士 遠藤達矢先生
 私たちの生活に直結する大切なことを、たくさん教えていただきました。
   
高田図書室便り
2017年8月3日 16時10分会津美里町公民館分室(高田図書室)より、新刊のご案内をします。
いさすみ楽園学習会【町出前講座・見学学習】
2017年7月28日 09時18分7月26日(水)、いさすみ学園第5回学習会【町出前講座・見学学習】を開催しました。
「水が蛇口に届くまで『上水道のしくみ』というテーマで、馬越浄水場・虫掛配水池を見学してきました。
高田図書室便り
2017年7月14日 13時50分会津美里町公民館分室(高田図書室)から、新刊のご案内です。
3学級(美里大学・うるおい学級・いさすみ楽園)合同学習会
2017年7月13日 14時26分7月13日(木)午前9時30分より、会津美里町公民館第1・3研修室において
3学級(美里大学・うるおい学級・いさすみ楽園)合同学習会を開催しました。
「輝いて生きる」~人生90年時代~ の演題で会津若松市地域コーディネーター
成田正良先生にご講演いただきました。
人生90年いかに輝いて生きるか、「感動」「健康」「お金」「仲間」「生きがい」等のキーワードをもとに楽しいお話を聴き、先生の歌声に聞きほれそして一緒に歌い、あっという間の90分でした。受講生から、「昔を懐かしく思い出しながら、みんなと一緒に歌って元気が出た」「輝いて生きるヒントを得た」「心の底から笑って、心の底から歌って楽しかった」という感想が聞かれ、大好評でした。              
旭・藤川公民館合同講座「さわやかトレッキング」
2017年7月3日 15時57分7月2日(日)
藤川、旭地区公民館による合同成人講座「初夏の裏磐梯さわやかトレッキング」を開催しました。
梅雨の真最中ということもあり、好天とは参りませんでしたが、齋藤藤清志、佐藤静、両講師引率の元、フタリシズカ、ギンリョウソウ、マタタビ、ツルアジサイ、イワガラミ、ヤブデマリ、ヤグルマソウ、アザミ、アマドコロ、ニッコウキスゲなどの可憐な花が咲き、キビタキやハルゼミの歌声賑やかな深緑の森を歩く裏磐梯トレッキングコース「小野川不動滝探勝路」と「レンゲ沼~中瀬沼探勝路」の全行程を参加者の皆さん、元気に完歩されました。
美里大学第5回学習会「人生講話」
2017年7月3日 10時48分6月23日(金)午後1時30分より、美里大学第5回学習会が行われました。
講師は受講生の眞鍋幸意氏、小林美光氏を迎え人生講話を頂きました。
眞鍋氏は「人生かわら版」と題し、ご苦労なさったことをユーモアを交え
楽しくお話し下さり、手に汗握るお話に1時間があっと言う間でした。
小林氏は「90年の人生に感謝」と題し、お母さんが野口英世博士の母に
取り上げて貰ったことなどの話、幼少の頃お父さんを亡くされ
ご苦労なさったお話は、涙無く伺うことは出来ませんでした。
普段聞くことが出来ない受講生の方々の人生講話は人気の学習会の一つです。