新着

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

日誌

しゃぼん玉とばそう!(風の子スクール)

2022年6月29日 11時13分

 6月24日(金)の風の子スクールは、しゃぼん玉づくりにチャレンジです。講師は田多羅健司先生・佐治和則先生・星健一先生で、しゃぼん液の作り方や大きなしゃぼん玉の作り方などを教わりました。しゃぼん液は、台所用洗剤と洗濯のりと水を、分量を量りながら混ぜ合わせて作ります。道具は子どもたちの手作りで、モールを丸、ハートなど思い思いの形にして割りばしにつけて出来上がりです。

 まず最初は手作り道具を使って、校庭でしゃぼん玉をとばしました。いろいろな大きさのかわいいしゃぼん玉が校庭いっぱいに広がりました。その後は、うちわの骨で一度にたくさんのしゃぼん玉を作りました。天気にも恵まれ、ほどよい風もあって、たくさんのしゃぼん玉が高田小の校庭を舞いました。そのほか、針金に毛糸をまいた道具や農業用支柱に毛糸を取り付けた道具で、大きなしゃぼん玉に挑戦する風の子もいました。3名の先生方のサポートを受けながら、楽しい時間を過ごしました。

 

≪班ごとに道具作り~4年生の班長を中心に~≫   ≪ハート型の手作り道具で≫

 

 

≪しゃぼん玉がいっぱい!うちわの骨で≫    ≪大きなしゃぼん玉にチャレンジ≫

 

 

            ≪ 先生方と集合写真 ≫

成人講座「五色沼探勝路を歩こう」を開催しました

2022年6月20日 13時23分

 

 6月18日(土)初夏のすがすがしい天気の中、裏磐梯を代表する五色沼湖沼群を16名の参加者と巡って来ました。五色沼の毘沙門沼から柳沼までの8つの沼を散策しながら、講師の片山紀彦先生から道端のいろいろな植物や生き物について丁寧に説明していただきました。新しい発見があり、とても勉強になりました。それぞれの沼の美しさに感嘆するとともに、森林浴を満喫しながら、ハイキングを目いっぱい楽しむことができました。

        

       

紙飛行機飛ばそう!(風の子スクール)

2022年6月20日 09時40分

 6月17日(金)の風の子スクールは、星健一先生を講師にお招きして紙飛行機作りを行いました。今回は、やや厚めの紙を使って飛行機の下の部分に切り込みを入れ、「ゴムカタパルト」で飛ばす型に挑戦しました。6年生は修学旅行のために参加できませんでしたが、4年生が各班のリーダーとなって製作を進め、全員が完成できました。

 後半は、校庭で作った飛行機を飛ばしました。最初は、ゴムカタパルトの使い方に苦戦していましたが、慣れてくるにつれて工夫しながら飛ばすことができました。高さにチャレンジする人、長い時間飛ばそうとがんばる人など、自分なりの目標で楽しく飛ばしていました。

 

 ≪ていねいに教えてくださいました~星健一先生~≫    ≪各班ごとに協力して飛行機の製作≫

 

 

       ≪校庭で紙飛行機を飛ばす~高さ・飛行時間に挑戦~≫

 

 

               ≪全員で集合写真≫

 

 

安全教室を実施!(風の子スクール)

2022年6月13日 11時02分

 6月10日(金)、美里消防署の佐竹署員さんを講師にお招きして、風の子スクールの安全教室を行いました。

 まず、避難後の整列と人員確認の仕方の説明を聞き、その後、火災や地震の際の避難の仕方や火災報知器についてのお話を聞きました。学校の避難訓練でも聞いたことのある「お・か・し・も・ち」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)の大切さを再確認し、自分やお友達の安全について考えるよい機会となりました。

 その後、校庭で水消火器を実際に使う体験を行いました。重い消火器ですが、一生懸命に火元(カラーコーン)に向けて水をかけ、しっかりと初期消火ができるようにがんばりました。

 

  ≪講話をしてくださった佐竹署員≫       ≪代表(4年生)が消火器を使う≫

 

 

~1年生~重い消火器でもがんばりました≫    ≪~3年生~カラーコーンに向けて≫

  

 

            ≪ 佐竹署員といっしょに集合写真 ≫

 

タオルあそび(風の子スクール)

2022年6月6日 09時41分

 6月3日(金)の風の子スクールは、スタッフの重巣先生による「タオルあそび」を行いました。2人1組になり1本のタオルの両端を持ち、その上にもう1本のタオルを結んで作ったタオルボールを乗せます。そのボールを高く弾ませて落ちてきたボールをキャッチしてまた弾ませます。1分間でできるだけたくさん弾ませるゲームです。優勝したのは46回できたペアでした。優勝・準優勝の2組にメダルを授与して表彰しました。

 その後は、2チームに分かれてタオルボール渡しリレーを行いました。上学年の子どもたちは低学年の子どもたちに声をかけ、スムーズに進むよう温かい言葉で応援していました。勝敗はつきましたが、励まし合って頑張った子どもたち全員に一番をあげたいと感じた風の子スクールでした。

        

        ≪二人で力をあわせ、身体全体を使って弾ませます≫

 

 

    ≪表彰!!~優勝ペア≫         ≪表彰!!~準優勝ペア~≫

 

 

         ≪みんなで力を合わせて、タオルボールリレー≫

 

ニュースポーツを楽しむ!(風の子スクール)

2022年5月31日 13時04分

 5月27日(金)の「風の子スクール」は、会津自然の家の真壁信也先生と宮下昭仁先生といっしょにニュースポーツを楽しみました。風の子たちは6班に分かれ、班対抗でボッチャとフロッカーの2種目に挑戦しました。最初はうまくコントロールできずに苦戦していましたが、回数を重ねるごとにコツをつかみ、ねらったところに近づくことができました。チームを応援する拍手や歓声があがり、仲良く盛り上がった1日になりました。

      ≪コツをつかみました~ボッチャ~≫     ≪コントロールが難しい~フロッカー~≫

 

                 

                ≪自然の家の先生と≫

成人講座「パーソナルカラー診断教室」を開催しました

2022年5月30日 14時04分

 5月29日(日)じげんプラザA研修室、B研修室で「パーソナルカラー診断教室」を開催しました。9名の参加者は各自持ってきた洋服やマフラーをあわせ、講師の富永陽子先生にじっくり見ていただき、パーソナルカラーを診断していただきました。自己診断とは違った結果に驚いた方もいましたが、正しい分析により、これからは今まで以上に魅力的で生き生きとした生活を送ることができることでしょう。

  

 

  

放課後子ども教室「風の子スクール」開講しました

2022年5月23日 11時31分

 5月20日(金)、「風の子スクール」が開講しました。今年度の登録児童は1年生から6年生までの33名です。毎週金曜日の放課後1時間程度の活動を行い、令和5年2月24日(金)まで計27回を予定しています。

 開講式では、町生涯学習課鵜川課長補佐と高田小学校長博多弘泰先生よりごあいさつをいただき、活動の「やくそく」を確認したあと、学年ごとに名前の紹介をしました。開講式の後は自由あそびの時間で、学年の枠を越えてみんなで仲良く活動しました。昨年活動していた子どもたちが、1年生や今年初めてのお友だちに教えている姿に、ほのぼのする場面がたくさん見られました。

   《町生涯学習課よりあいさつ》        《高田小学校長博多先生のごあいさつ》

 

               《みんなで集合写真》

 

 

「赤沢うんどう教室」がスタートしました!

2022年5月18日 11時25分

誰でも気軽にできるうんどうばかりです。

多くのみなさんの参加をお待ちしています!

赤沢うんどう教室【5月】.pdf

高田生涯学習センターだより5月1日号

2022年5月2日 13時41分

 高田生涯学習センターだより5月1日号(NO.1)発行しました。

5.1号(№1).pdf