11/24 ヤンボラにいつるは、社会福祉協議会が運営するふれあいサロンの
おばあちゃんたちやクリスマスお話し会に参加する子どもたちに向けて、絵手紙でクリスマスカードを作りました。
講師に会津若松市の松田友宏さんにきていただき、絵手紙の基本や書き方を教えていただき
クリスマスにちなんだ小物をモチーフにして絵手紙作りに挑戦しました。
今回はヤンボラ会員7名が参加し、全員絵手紙に取り組むことは初めてだったのですが
講師の先生が丁寧に教えてくれたので、楽しみながら作成することができました!
描いてみるとどんどん筆が進んでいく絵手紙!
墨のにじみ加減や子どもたちが考えた言葉がとても素敵で、
渡す相手を思いやる優しい気持ちを込めて描くことができました。







また、できた作品1つひとつの良いところを松田先生がお話ししてくれたことで
会員も自分のよさに気付けたよい体験となりました。

松田先生、参加された皆さん、ありがとうございました☆
12月1日(日) 新鶴地域ソフトバレーボール大会が行われました。
本大会は、例年新鶴体育館で行っておりましたが、現在新鶴体育館の改修工事が行われていることから、
今回は新鶴中学校体育館において、地域活動推進員及びスポーツ推進員の方々の協力を得ながら
行われました。
男子の部は6チーム、女子の部は3チームが参加し、約50名の選手により
熱戦が繰り広げられ、地域の方々の親睦を図ることができた大会となりました。
結果は、今大会のために事前に練習を重ねてきたという男子2チームが順当に勝ち進み、
○男子の部は、
優勝→立石田チーム、準優勝→沼田チーム、第三位→鶴野辺チーム、和田目チーム
○女子の部は、
優勝→サスケね~チーム、準優勝→鶴野辺チーム、第三位→吹上チーム
という、結果となりました!
また、試合終了後に「じげんぼーる」を体験していただきました。
6月のインディアカ大会の時にボールに触れていただき、今回で2回目となり
少しずつボールになれた様子で、皆さん楽しんでプレーしていました。
今回の大会において、参加選手の皆さんには、ニュースポーツを含めた競技種目の
見直しや開催時期などについてアンケート調査に協力いただきました。
この結果を参考に「じげんぼーる」を含めた新たな競技について以降の大会に
役立てたいと考えます。
皆さん、ご協力ありがとうございました!また、お疲れさまでした☆

<< 開会式/ 選手宣誓 >>

<< 大会の様子 >>




<<じげんぼーるを体験してみました!>>

<<男子の部優勝!立石田チーム>>

<<女子の部優勝!サスケね~チーム>>
12月1日(日) 新鶴地域大字対抗ソフトバレーボール大会を開催いたします!
団体戦ですが、参加人数が集まらない場合は
新鶴生涯学習センター78-3044にご連絡ください!
→ チラシ.pdf
10月26日、27日と2日間 新鶴生涯学習センターにおいて
新鶴産業文化祭が行われました!
初日には、オープニングセレモニーが行われ和太鼓教室の小学生による演奏が披露されました!



<<にいつる和太鼓教室の演奏(オープニングを小学1~6年生の子どもたちで飾ってくれました)
「鶴ノ舞」「まとい4丁目-絆-」「雅二段返し」の3曲を披露しました。>>
26日、27日と少し肌寒い中ではありましたが、多くの方に足を運んでいただきました。
また、おぎくぼ屋さん、気楽さん、ピーターパンさんなども出店いただきお力添えいただきました。
新鶴地域で活躍中のレディースニューライフの皆さんによる、手作りカレーやつきたておもちは
今年も大好評でした!

<<当日の様子>>

<<たんぽぽの会によるおはなしの部屋>>

<<ミニSL乗車体験>>
室内には、各種団体の作品や農産物が飾られ賑わいをみせていました。
<<町民の方の手芸、絵手紙など力作がいっぱいです。>>


<< 渡り廊下 >>

<<各種団体の作品が数多く展示されました。 >>


今年度は、子どもたちが楽しめるようバルーンアート体験や風車、ぶんぶんごまのもの作り体験コーナーを設けました。
大変好評でした!


その他にも、新鶴生涯学習センター主催事業「歴史講演会」やクラブ衆HIPHOPの子どもたちによる
ミニダンスショーが行われました。
<<歴史講演会>>

<<HIPHOPミニダンスショー>>
文化祭の最後には、農産物、一般作品の表彰式がおこなわれました。受賞された皆さんおめでとうございます!

多くの方のご協力をいただき、本当にありがとうございました!
10月6日(日) ヤンボラにいつるは、只見線の電車を利用して会津三島町で
体験活動を行いました。
今回は、小・中学生15名が参加し、三島町交流センターで山ぶどうストラップ作り体験や三島町の昔話を聞いてきました。
三島町の伝統として引き継がれている天然素材を利用した網細工を体験することができ、少し難しかったですが
心に残る作品作りを行うことができました。昔語りでは、昔語りサークルちゃんちゃんこの会の方が
物を粗末にしてはいけないなど昔話しの中で教えていただきました!
秋を感じる三島町で実りある時間を過ごすことができました☆


<<電車の中で>>

<<山ぶどうストラップ作り体験>>







<<昔語り>>

<<集合写真>>
参加されたヤンボラ会員の皆さん、ありがとうございました☆
9月1日(日) 連日の猛暑も幾分和らぎ、絶好の運動会日和のなか新鶴運動会が行われました。
入場行進、開会式に続いて、5種目の個人競技と6種目の団体競技、さらには新鶴こども園の園児による
かわいらしいダンスや新鶴小学校鼓笛隊のパレードが披露され、盛大に行われました。
大字単位の9チームに分かれて、幼児から高齢者まで幅広い世代の方々に参加いただき、全力で
競技する選手に対して懸命に応援する地区の方々の姿をたくさん見ることができました。
令和最初の今大会は、団体競技の6種目のうち4種目で1位を獲得した「立石田」チームが
見事、総合優勝をおさめました!
前日の準備から当日の設営と運営、さらには後片付けまでご協力いただいた大会役員の皆さま、またお忙しい中ご臨席いただきましたご来賓の皆さま、本当にありがとうございました!
新鶴生涯学習センター青少年体験講座「ヤンボラにいつる」の会員、小学生16名、中学生4名の
子どもたちもボランティア活動として運動会運営に参加していただきました。
地域の一員として、大人の方と一緒に自分の役割を理解し、活動することができました!
ご協力本当にありがとうございました!

堂々の入場行進

前年度優勝「米田」チームより優勝旗の返還

新鶴こども園の園児による「ディズニー体操」

新鶴地域の伝統競技「俵かつぎ」
20kgの砂が入った袋を担いでリレーします。

新鶴小学校鼓笛隊パレード
「スターウォーズ」「ルパン三世」などを披露。

男女混合の「綱引き」競技。
昨年度に続き「沼田チーム」が1位でした!

地区対抗リレー
優勝は「立石田チーム」でした!

総合優勝 「立石田チーム」 おめでとうございます☆

見事、総合優勝に輝いた 「立石田チーム」
8月6日(火) ヤンボラにいつるは新鶴こども園で清掃ボランティアを行いました!
気温が高く暑い中ではありましたが、新鶴小学生の会員12名が参加しました。
初めに新鶴こども園長の杉原先生から「幼稚園にきてくれたことが嬉しいです。頑張って下さい!」と
お話しをいただき、新鶴こども園幼稚部の窓掃除やワックスがけを行いました。



保育室では「こんなことしたな~」と幼稚園時代を思い出し、友だちと話しながらも
一生懸命清掃活に取り組んでいました。

ワックスがけは、用務員の職員の方に教えていただきながら、
最後まで行うことができました!
清掃が終わった後は、外でスイカ割りを通して新鶴こども園の園児や先生たちと交流を楽しみました!


終わりに、園児の皆さんからお礼の言葉をいただき、ヤンボラ会員の子どもたちもとても嬉しそうでした。

来年度もボランティア活動を続けていきたいです☆

参加された皆さん、新鶴こども園の皆さんありがとうございました!
7月31日(水) 夏休み青少年体験講座「じげんプラザで絵ろうそく絵付け体験」を開催しました!
今回は新鶴小学校児童16名が参加し、じげんプラザ内の見学と絵ろうそくの絵付け体験を行いました。
今年5月に開庁したじげんプラザに「来たことあるー!」と話す子どもたち。
良質な音楽設備が搭載されたじげんホールや二階の会議室などを会津美里町公民館長さんに
案内していただきました!

その後、じげんプラザ内の研修室で会津若松市にある
ほしばん絵ろうそく店 当主星一榮さんに
絵ろうそくができた由来や歴史について教えていただき、絵付け体験を行いました。

<<絵ろうそくの歴史などを星さんに教えていただきました。>>





細いろうそくに絵を描くということは中々難しいようでしたが、
最後まで真剣に取り組み素敵な作品ができあがりました。


最後に、会津美里町図書館を見学してきました!

楽しい夏の思い出ができました!
参加してくれた、皆さんありがとうございました☆
7月24日(水) 新鶴生涯学習センターにおいて町長講演会を開催しました。
今回は、「感謝!平成(合併)から令和へ ~初心忘れず~」をテーマにお話しを
していただき、新鶴地域の方々を中心とした約70名の参加者は、町の取り組みに
ついて熱心にメモを取りながら学んでおりました。


<<講師:会津美里町長 渡部 英敏様>>
はじめに、新年号“令和”のスタートとともに開庁した、新庁舎「じげんプラザ」の
施設、設備を中心に説明があり、次にお田植祭りの国重要無形民俗文化財指定、博士峠の
トンネル工事、県立高校の統合など、会津美里町にかかわる事業の現況や進捗状況等を
お話しいただきました。
また、新鶴地域内の道路整備事業、基盤整備事業、給食センター統合廃止、新鶴
工業団地の分譲完了、吹上台住宅地の分譲状況など、様々な事業について詳しく
説明していただき、参加者は大変興味深く聴講されておりました。

<<講演会の様子>>
7月7日(日) ヤンボラにいつるで会津自然の家のプログラムを利用して
「川の学習」を行いました。
今回は、小・中学生15名が参加し、阿賀川の川について、川にいる生き物について、川の水質についてを阿賀川・川の達人の会の方に教えていただき、学ぶことができました!
環境理解を深め学習することもボランティア活動の一環であるため、どの会員も真剣に話を聞く姿がみられました。

<<阿賀川について教えていただきました!>>

<<阿賀川の水質を調査しました。>>

<<きれいな川に見えても濁っていることに驚きました!>>

<<川に住んでいる生き物を観察しました。>>

その後、会津自然の家でバイキング昼食を食べ、プレイホールで会員同士の交流を楽しみました♪

<<会津自然の家にある遊具で体を動かして楽しみました!>>

<<最後に記念撮影>>
7月25日(木) ヤンボラにいつる「高齢者との七夕飾り作り」を行いました。
小学生10名が参加し、社会福祉協議会が運営するふれあいサロンの利用者の方と一緒に
旧の七夕に向けて七夕飾りを作るボランティア活動を行いました。
今回は、吹き流しと星飾りと輪つなぎ飾りを作り、様々な七夕飾りができあがりました。


<<色とりどりの飾りができあがりました!>>
できた、飾りはそれぞれがお願いごとを書いた短冊と一緒に笹に飾りました。

<<七夕飾りの前で記念撮影!お星さまに願いが届きますように☆>>
その後、たなばたさまの歌を手話で歌ったり指遊びをみんなで楽しみました♪

参加した会員の皆さん、ありがとうございました!