
書名:おいで、アラスカ!
シリーズ名:文学の森
著者名:アンナ・ウォルツ∥作,野坂悦子∥訳
【内容】
子犬のときに飼っていたアラスカが、転校してきたスフェンの介助犬になっていた。それを知ったパーケルは真夜中、スフェンの部屋を訪ね、アラスカを連れ去ろうと計画するが…。

書名:サンドイッチクラブ
著者名:長江優子∥作
【内容】
秘密のクラブ活動へようこそ。なりたい自分って?やりたいことって?新たな世界に向きあっていく少女たちの成長物語。

書名:もう投げださない!続けるチカラ
シリーズ名:学校では教えてくれないピカピカ自分みがき術
著者名:深谷圭助∥監修
【内容】
いつも投げだしちゃう自分にサヨナラ!「続けるチカラ」がしっかり身につく親子で学べるあたらしい絵本!続けるためのワザがたくさんつまってます!

書名:きみを強くする30のことば 偉人に学ぶ生き方のヒント 悩みや不安にふりまわされない!
著者名:齋藤孝∥監修,すがわらけいこ∥絵
【内容】
孔子、福沢諭吉、孫子、ブッダ、アドラー、ドラッカーなど12人の偉人がきみの悩みや不安を解決!!人生を生き抜く最高の教科書!
6月30日(水)のニッキーあいらんどの活動は七夕飾りです。

宿題を済まして、短冊に自分の願い事を書きました。
どんな願いことを書いたのかな?
短冊を書いた皆さんは思い思いの場所に短冊をつけました。

「願いがかなうようになるべく高いところにつけたい。」
「飾りを作ってもいいですか?」
「飾り作り、楽しい!」

「七夕飾り」出来上がりの画像はこちらからどうぞ。 ⇒ ⇒ ⇒ 七夕飾り.pdf
新鶴小学校の2年生が町探検の学習で新鶴生涯学習センターに来てくれました。


「こんにちは。センターの中を見せてください。」
「センターの人は何人ですか?」
「どうしてこの仕事に就いたのですか?」
「ここにはどんなお部屋がありますか?」
班ごとに保護者の方が一緒に回ってくださり安全に活動できました。
また来てください。
新鶴生涯学習センターだより No.2が発行されました。
主な内容:新寿学級・ヤンボラにいつる世代間交流花植え活動
:ニッキーあいらんど開講式
:最近入荷の新刊紹介
:お知らせ ・和太鼓教室会員募集中
・パソコン教室(プログラミング基礎講座)開催
・少年教室参加者募集
こちらから ご覧ください。 ⇒ ⇒ ⇒ 新鶴生涯学習センターだより(7月号).pdf

青柳碧人∥著
森の中のお菓子の家。走り抜けるカボチャの馬車。お城で、眠り続けるお姫さま。次から次へと起きる事件を赤ずきんがスッキリ解決!昔話ミステリ第二弾。

加藤佳一∥著
街の店先や集落の軒先をゆっくりと走る路線バスには、その土地のなにげない日常に出合える魅力がある。だが、複雑な運行系統、運賃や乗降方法のわかりにくさなどから、自分らしい旅を楽しむシニアでもバスを敬遠する人は多い。観光地をめぐる定番コースから、一日乗車券を活用した日帰り旅、個室完備の高級バスで行くワンランク上の上質旅まで、シニアも満足のさまざまなバス旅を提案。“乗らず嫌い”を克服して、新たな旅に出かけよう!

神永学∥著
神楽坂の武家屋敷に招かれた、赤い瞳の憑きもの落とし浮雲と、呉服屋の倅、八十八。山伏、巫女、傀儡師ら、屋敷には幾人もの霊媒師が集められ、嫡男・浩太朗の除霊を依頼される。しかしその直後、一同の目の前で浩太朗が殺された。そして一人、また一人と死者が…。「あの男は、逃れられない縁の中にいますから―」近藤勇、土方歳三、沖田宗次郎ら新選組の面々も活躍!

東川篤哉∥著
警視庁に栄転した風祭警部は大きなミスを犯して国立署に舞い戻り、麗子の後輩に新人の若宮愛里が加わり、新メンバーで難事件に挑むが!?
毒舌執事・影山の推理が冴えわたる本格ミステリ全5編!!

一穂ミチ∥著
ままならない現実を抱えて生きる人たちの6つの物語。夫婦円満を装う主婦と、家庭に恵まれない少年。「秘密」を抱えて出戻ってきた姉とふたたび暮らす高校生の弟。初孫の誕生に喜ぶ祖母と娘家族。人知れず手紙を交わしつづける男と女。向き合うことができなかった父と子。大切なことを言えないまま別れてしまった先輩と後輩。誰かの悲しみに寄り添いながら、愛おしい喜怒哀楽を描き尽くす連作集。第74回日本推理作家協会賞短編部門候補作「ピクニック」収録。

真山剛∥著
本書は、介護現場の末端で見つめ続けた「老い」と「死」のドキュメントである。
当年60歳、排泄も入浴もお世話させていただきます。56歳から現在まで非正規の介護職を続ける著者による、怒りと悲哀と笑いの記録。「老い」と「死」のドキュメント。日記シリーズ第7弾。
ヨシタケシンスケ 著
せかいがかわってしまったら、じぶんもかわってしまえばいい。子ども、大人、おじいちゃんのさまざまな疑問に痛快に答える!ヨシタケ式、心を緩める絵本。

ヨシタケシンスケ 著
おおきくなったらボクはなんでもあけられるようになるんだ!じぶんのぶんもみんなのぶんもぜーんぶあけてあげたい。ヨシタケシンスケのユーモア絵本。

tupera tupera 作
緑の葉っぱとオレンジ色の頭のしかけをめくると…。にんじんさん! 次に出てくるのはなんの野菜かな? 野菜のあてっこ遊びも楽しいベストセラー絵本。広い場所でも読み聞かせにぴったりの大型絵本に。上にめくるしかけもより一層迫力満点。

鈴木海花∥文,はたこうしろう∥絵
じつはカメムシには、美しいものや変わった形のものなど、いろんな種類がいる。岩手県葛巻町にある小学校で、カメムシをみんなでさがして、調べて、「カメムシずかん」まで作ったお話。実話をもとにした絵本。切り取って使える「わたしのずかんシート」つき。

ペンギン飛行機製作所∥製作
ぺんぎん商店街のくじびきで、ぺんたが、世界一周旅行に当選!大よろこびで旅立った2人は、ひょんなことから、予想もしない不思議な事件に巻き込まれてしまいます。それは、「世界の景色がどんどん変わってしまう」ということ。なんと怪盗トライアングルが、世界中の宝石やのりものやたてものなど1300個の真実を、盗んでまわっていたのです!それを知ってしまったぺんたと小春はすべての真実をとりかえし、世界を守ることはできるのでしょうか―。

今泉忠明∥監修,下間文恵∥絵,森永ピザ∥絵,赤澤英子∥絵,有沢重雄∥文,野島智司∥文,山内ススム∥文,澤田憲∥文
地球には、すごい能力をもつ生き物がたくさんいる。でも一方で、「どうしてそうなった!?」と思わずつっこみたくなる、ざんねんな部分をもった生き物も存在する。第1章はオールマンガで、進化の仕組みが学べる。新章「どっちもざんねん」も追加。
ニッキーあいらんど通信No2です。
6月の活動の様子、スタッフの紹介、7月の活動予定 などを掲載しております。
ご覧ください。 ⇒ ⇒ ⇒ 通信 №2.pdf
6月16日(水)ニッキーあいらんど2週目の様子です。

まず、宿題から。
終わったら、友達と遊べる。楽しみ。

今日の宿題、
少し難しいかも・・・。

先生方が準備してくださった箱を使って
何作ろうかな?

1年生もすっかり慣れた感じでした。
楽しそうにボール遊びをしています。
夏休み中の7月29日(木)パソコン教室(プログラミング基礎講座)を開催します。
プログラミングは男子にも女子にも将来必ず必要となる技能です。
今回は会津短大の中澤先生がわかりやすく教えてくださいます。
「プログラミングってなに?」 「プログラミングで何ができるの?」 って思ったら、
今回の講座に是非参加してください。
受講対象者は、新鶴小学校の4・5・6年生の児童の皆さんです。
30日までに申し込んでください。
詳しくは 案内のお知らせをご覧ください。 ⇒ プログラミング講座受講申込書.pdf
もうすぐ夏ですね♪
今年度は会津美里町の4つの小学校の児童対象の合同少年教室を計画しました。
会津自然の家所内の堤でカヌー体験。陸から見る景色と水上から見る景色は一変。ゆったりと川に浮かんでみましょう
さらに東北最大級のアスレチック!みんなで協力し、工夫して最後までやり抜きましょう。
雨天時は室内での別プログラム(ニュースポーツ・工作)を用意しています。
ぜひご参加ください。楽しい一日にしましょう。
申し込みは7月5日までです。なお、先着順となっておりますのであらかじめご了承ください。
詳細については、こちらのチラシをご覧ください。 ⇒ 青少年教室チラシ.pdf