書名:アーニャは、きっと来る
著者名:マイケル・モーパーゴ∥作,佐藤見果夢∥訳
【内容】
第二次世界大戦中のフランスの山間部。ヒツジ飼いの少年ジョーは、ふとしたことで、ユダヤ人の子ども12人の亡命に手を貸すことになる。ドイツ兵が駐留しているなか、村人全員をまきこんだ大騒動の逃亡劇。さて、その行方は…
書名:牧野富太郎 日本植物学の
シリーズ名:はじめて読む科学者の伝記
著者名:清水洋美∥文,里見和彦∥絵
【内容】
子どもたちに身近なテーマですぐれた研究を行った科学者を紹介する児童書伝記シリーズ。「日本植物学の父」と言われる牧野富太郎の研究にかける情熱と生き方、支えたまわりの人物などを紹介する。植物のつくりや分類のしくみなど、科学的資料も満載。
書名:タマゴマジック
著者名:恩田陸∥著
【内容】
魔術師一九九九. ブリキの卵/この世は少し不思議. 魔術師二〇一六
書名:霊感体質かなみのけっこう不思議な日常 10
シリーズ名:サンエイムック
巻の書名:未来予測編
著者名:吉野奏美∥著 みくげ光星∥著
【内容】
コミックエッセイです。
書名:夜が暗いとはかぎらない
著者名:寺地はるな∥著
【内容】
大阪市近郊にある暁町。閉店が決まった「あかつきマーケット」のマスコット・あかつきが突然失踪した。かと思いきや、町のあちこちに出没し、人助けをしているという。いったいなぜ―?さまざまな葛藤を抱えながら今日も頑張る人たちに寄りそう、心にやさしい明かりをともす13の物語。


7月15日(木)新寿学級の活動でハーバリウム体験が行われました。


会員の皆さん一人ひとり一生懸命に作品作りに取り組みました。
ハーバリウムとは、植物標本という意味で、元来は研究のために植物の状態を長期保存する方法と
して生まれたものです。
現在では鑑賞目的で用いられるようになり、インテリアフラワーの主流となりました。
作品は10月開催予定の産業文化祭に出品されます。是非、ご覧ください。
7月31日(日)今年一番とも思われる暑さの中、
会津美里町生涯学習センター合同青少年教室が行われました。
場所は会津自然の家(会津坂下町)です。



メニューは、カヌー(午前)⇒ 昼食 ⇒ アスレチック(午後)です。



「暑い夏」を体いっぱいに体験できた1日でした。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。
機会がございましたらまたお願いいたします。
7月29日(木)、夏休みを利用した体験講座のパソコン教室(プログラミング基礎講座)を行いました。
【会場】:新鶴小学校パソコン室
【指導の先生】:会津大学短期大学部産業情報学科 中澤 真 教授
【内容】Scratch(スクラッチ)を使ったプログラム作成。
※Scratch(スクラッチ)とは、Scratch財団がマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ ライフロングキンダーガーデングループ(MIT Media Lab Lifelong Kindergarten Group)と共同開発する、8〜16才のユーザーをメインターゲットにすえた無料の教育プログラミング言語及びその開発環境のこと。
【受講者の感想】
・家でもプログラミングをしたいと思えた。
・普段あまり関わらなかったプログラミングでしたが興味を持つことができた。
・プログラミングに触れることがこれから多くなると思うので受講してよかった。
・あまりプログラミングについてやっていなかったので、プログラミングについていろいろ分かってよかった。
・関わる機会の少ないプログラミングについて知ることができてよかった。
・これで仕事やいろいろなことができる気がした。
・これから役立ちそうなことがわかったのでうれしかった。
・プログラミングはあまり関われない学習なのでためになったと思う。
・プログラミングの仕方やゲームのことを知ることができたので将来に活かせると思った。
・家で時間のある時プログラムを作って遊びたい。
・プログラミングをやったことがなく知らなかったことでもできたのでうれしかった。
・今までわからなかったプログラミングに少し近づけたかもしれない。
・プログラミングはやったことがあるけど、知らないことを知ることができてよかった。
・もっとプログラミングをしてみたいと思った。
7月18日(日)夏休み直前の日曜日、ヤンボラにいつるでは新鶴駅周辺の環境美化活動を行いました。



一見きれいに見えますが、道路の隅っこや側溝の中などに空き缶やプラスチックごみ、たばこの吸い殻などがたくさん見つかりました。捨てられたゴミはわきのほうに集まってくるようです。



活動終了時には地域がより美しく感じられ、清々しい気持ちがしました。
みなさん、ごみのポイ捨てはやめましょう。
日頃より新鶴生涯学習センター事業にご理解と、ご協力を賜り感謝申し上げ
ます。
昨年度より新型コロナウイルス感染症拡大防止対策で様々な事業が中止・延期
となり、ご迷惑をおかけしております。
例年、新鶴地域において実施しておりました町民運動会について、関係団体と
ともに検討した結果、安全面を考慮し中止と判断いたしました。
誠に残念ではありますが、新鶴地域の皆様にはご理解のほどよろしくお願い
いたします。
なお、新鶴生涯学習センターの事業・講座につきましては安全対策を取りなが
ら開催していきますので、皆様のご参加をお待ちしております。
和太鼓の習い事にはさまざまなメリットがあります。
今回は5つの効果について紹介します。(出典:ベネッセ教育情報サイト)
【1】心身の健康に効果的 
大きく体を動かす和太鼓の演奏は体幹を鍛える効果があり、お子さまの健康的な体づくりに役立ちます。また演奏する中で正しい姿勢が身につく点もポイントです。お子さまには小さい頃からきちんとした姿勢を身につけさせたいものですよね。
また和太鼓は心の健康にも役立ちます。例えば、力いっぱい太鼓を叩くため、ストレスの解消になると言われています。さらに和太鼓は脳の活性化やリラックスにも役立つという報告がなされています。
【2】礼儀作法が身につく
日本の伝統文化である和太鼓は、礼に始まり礼に終わります。挨拶の仕方や目上の人への接し方といった礼儀作法を、レッスンの中でしっかり教えてもらえる点がメリットです。自宅や学校以外の場所で、厳しく礼儀作法を教えてもらえる場所があるというのは、保護者にとっても非常にありがたいですよね。
【3】協調性が身につく
和太鼓は団体演奏が基本であるため、仲間たちと音を合わせることで協調性を身につけられます。自分だけが上手に叩ければいいというだけでなく、全体としてどのようにすればいい演奏ができるかといったことを考えたり、困難を感じている仲間をフォローしたりという力が身につくでしょう。
また「みんなと演奏する中で失敗できない!」という、集団の中でひとつの役割を果たす責任感が身につくことも期待されます。大勢の観客の前でみんなと力を合わせ、パフォーマンスを成功させたときの達成感は格別なものとなるでしょう。
【4】向上心や表現力が身につく
音の出し方や見た目の美しさなどについて、「どうやったらもっとかっこよくできるだろう」と考えながら自分で解決していく向上心が身につきます。自分で課題を設定して課題をこなしていくというプロセスでは問題解決力が身につくことも期待できるでしょう。
また、そうした繰り返しの練習の中で忍耐力がつくことも期待できます。さらに、大ホールでの発表会や地元のお祭りなど発表の機会が設けられるため、表現力とともに舞台度胸も身につきます。
本番に強い精神力は和太鼓の演奏以外でも役に立つものですから、ぜひとも身につけてほしいですよね。
【5】伝統文化への理解が深まる
和太鼓にふれることによって、日本の伝統文化に対する知識や理解が深まります。最近では国際的に日本文化を紹介する場に立つ機会も増えてきていますが、そうしたときに和太鼓を会話のきっかけにして日本文化を紹介できるでしょう。
演奏そのものだけでなく、和太鼓を叩く「和」の心を伝えられるようになる点もポイントです。また伝統文化を伝える機会にあまり恵まれないという場合でも、地域のお祭りなどをより楽しめるようになるというメリットがあります。

書名:おいで、アラスカ!
シリーズ名:文学の森
著者名:アンナ・ウォルツ∥作,野坂悦子∥訳
【内容】
子犬のときに飼っていたアラスカが、転校してきたスフェンの介助犬になっていた。それを知ったパーケルは真夜中、スフェンの部屋を訪ね、アラスカを連れ去ろうと計画するが…。

書名:サンドイッチクラブ
著者名:長江優子∥作
【内容】
秘密のクラブ活動へようこそ。なりたい自分って?やりたいことって?新たな世界に向きあっていく少女たちの成長物語。

書名:もう投げださない!続けるチカラ
シリーズ名:学校では教えてくれないピカピカ自分みがき術
著者名:深谷圭助∥監修
【内容】
いつも投げだしちゃう自分にサヨナラ!「続けるチカラ」がしっかり身につく親子で学べるあたらしい絵本!続けるためのワザがたくさんつまってます!

書名:きみを強くする30のことば 偉人に学ぶ生き方のヒント 悩みや不安にふりまわされない!
著者名:齋藤孝∥監修,すがわらけいこ∥絵
【内容】
孔子、福沢諭吉、孫子、ブッダ、アドラー、ドラッカーなど12人の偉人がきみの悩みや不安を解決!!人生を生き抜く最高の教科書!
6月30日(水)のニッキーあいらんどの活動は七夕飾りです。

宿題を済まして、短冊に自分の願い事を書きました。
どんな願いことを書いたのかな?
短冊を書いた皆さんは思い思いの場所に短冊をつけました。

「願いがかなうようになるべく高いところにつけたい。」
「飾りを作ってもいいですか?」
「飾り作り、楽しい!」

「七夕飾り」出来上がりの画像はこちらからどうぞ。 ⇒ ⇒ ⇒ 七夕飾り.pdf