ブログ

新型コロナウイルス感染拡大防止緊急特別対策に係る事業等の延期・中止等について(お知らせ)

2021年5月18日 10時41分

「新型コロナウイルス感染拡大防止対策」に係る緊急特別対策が福島県並びに本町から発出されました。これにより新鶴生涯学習センターにおきましても、5月末日までの期間、下記により施設利用自粛や事業等の中止及び延期等の対応をさせていただきます。

 ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

1 中止または延期になる活動等

事 業 名

活動・内容

実 施 日変 更
放課後子供教室ニッキーあいらんど5月活動予定分中止
青少年体験講座和太鼓教室5月活動予定分中止
新寿学級スイーツ教室5月31日(月)

延期

※日程は未定

 

2 施設利用について

(1)5月31日までの期間、各室(図書室を除く)の利用自粛をお願いいたします。

(2)図書室につきましてはご利用いただけます。図書の貸し出しも行っております。

   どうぞ、ご活用ください。

新鶴生涯学習センター図書館だよりNo.1

2021年5月11日 17時00分

 【5月の新刊】

 今月入荷した図書を紹介させていただきます。

 楽しい児童書がたくさん入りました。お子様と一緒にご来館ください。

 〈児童図書〉 

 1 もったいないばあさん

 2 Mottainai Grandma(対訳付き)

 3 もったいないばあさんのてんごくとじごくのはなし

 4 もったいないばあさんかわをゆく

 5 もったいないばあさんもったいないことしてないかい?

 6 もったいないばあさんもりへいく

 7 もったいないばあさんまほうのくにへ

 8 もったいないばあさんのおいしいあいうえお

 9 もったいないばあさんの いただきます 

 10 もったいないばあさんと考えよう 世界のこと

 11 もったいないばあさんと考えよう 世界のこと 生きものがきえる

 ※ 1~11 もったいないばあさんシリーズ(真珠まりこ著)

 12 ぺんたと小春のまちがいさがし(ペンギン飛行機製作所)

 13 おかあさんはね(エイミー・クラウス・ローゼンタール ぶん トム・リヒテンヘルド え 高橋久美子 やく)

 

〈一般書〉

1 妻が口をきいてくれません(野原広子著)

2 なぜ星付きのシェフの僕がサイゼリヤでバイトするのか?(村山太一著)

3 心淋し川(西條奈加著)

4 ゴーストハント4(小野不由美著)

5 これでいいのか福島県 震災10年 福島の軌跡とこれから(地域批評シリーズ編集部)

6 地図で読み解く初耳秘話 福島のトリセツ(昭文社旅行書編集部)

 

 新鶴生涯学習センター図書室入口受付机上に配置してあります。

◆◇◆ ご来館お待ちしています。◆◇◆

新しい図書の紹介

2021年5月11日 09時35分

 寄贈いただいた図書を新しく登録し貸し出しを開始しました。

 ご来館お待ちしております。 詳細は以下のデータをご覧ください。      ⇩

                                 R3寄贈図書紹介①.pdf    

                                 R3寄贈図書紹介②.pdf

新鶴生涯学習センターだより(R3年5月号)を発行しました

2021年5月11日 09時30分

新鶴生涯学習センターだより(R3年5月号)を発行しました。

今年度最初のセンターだよりです。どうぞご覧ください。

                               ⇩

                   新鶴生涯学習センターだより(R3年5月号).pdf

天気がよい日は・・・

2021年4月20日 14時35分

今年度も4月2日からグラウンドゴルフ愛好会の活動が始まりました。

新鶴生涯学習センターの前庭で愛好会の皆さんがグラウンドゴルフを楽しんでいらっしゃいます。

今日は天気も良く、程よい気温で最高に楽しそうです。

「広報に使いたいので写真を撮らせてください。」とお願いすると、快く応じてくださいました。

健康で明るい笑顔が素敵な皆さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和3年度ヤンボラにいつるメンバー募集について

2021年4月14日 15時40分

令和3年度のヤンボラにいつるメンバーを募集します。

対象 新鶴地区在住 小学5年生 ~ 高校生。

応募期間 令和3年4月12日 ~ 令和3年4月23日。                                

「そうだ、ボランティアしたい!」と思った皆さん、是非参加してください。

詳細は添付資料「新規会員募集.pdf」をご覧ください。

                                ⇩ 

                            新規会員募集R3年度.pdf

新寿学級の活動が始まりました

2021年4月8日 13時46分

本日4月8日、新寿学級開級式が行われました。

今年度は研修会や体験活動が10回計画されています。

今日は和気あいあいとした雰囲気の中で、ラジオ体操を行いました。

皆さん元気いっぱいです。

新寿学級の皆さん

『新鶴生涯学習センターだより Vol.3』発行について

2020年12月11日 16時50分

 新鶴生涯学習センターだより Vol.3 を発行しました。 どうぞご覧ください。

                                ⇩ 

                         センターだより(Vol.3).pdf 

「新鶴産業文化祭」を開催しました。

2020年11月25日 14時14分

 「新鶴産業文化祭」を10月24日(土)、25日(日)の両日、新鶴生涯学習センターをメイン会場

として開催しました。

 今年度は、コロナ禍での開催ということで、恒例のカレーやお餅の振る舞いやお蕎麦やたこ

焼きなどの販売など、食に関するイベントを全て中止とし、作品展示のみの開催となりました。

 それぞれに文化活動されている団体及び個人の方々の手芸、書、日本画、写真、生け花、

新鶴こども園の園児の絵画や社会福祉施設の皆さんの作品、更には農産物など、地域のみなさん

の力作を多数出品していただきました。

 また、新鶴小学校と新鶴中学校の体育館を会場として、児童生徒の絵画と書写の展示を行い

ました。

 

 

 ○生け花作品展示                      ○手芸、焼き物等の作品展示 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ○農産物展示                         ○一般自由作品展示

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ○社会福祉施設の作品展示 

    ・にいつるホーム            ・ちとせ              ・JAさくら


 

 

 

 

 

 

「 新鶴けんこうウォーク 2020 」開催

2020年11月24日 11時55分

  11月8日(日)ふれあいの森運動公園を会場に「新鶴けんこうウォーク」を実施しました。

    今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、地区運動会、春と秋のスポーツ大会を

すべて中止せざるを得ない状況にありました。更に、町の「ふれあいウォーク」が中止となった

ことから、地区住民の方々の“外出促進”と“健康維持”を目的として、新鶴地区住民に限定した

ウォーキングとして実施したところです。

 参加者41名、運営スタッフ25名の66名で、2才児から80才台の高齢者までの幅広い年齢層と

なりましが、3㎞コース3チーム、6㎞コース3チームの全6チームに分かれ、秋の新鶴路を

楽しく健やかに歩いていただくことができました。

 コロナ禍にあって最初のスポーツイベントでありましたが、感染防止対策に十分配慮しながら

無事終了することができたことで、次年度以降のスポーツ事業の参考となる大会となりました。

 

8:45  受付  コロナ対策のため、手指消毒、検温後に受付

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9:15  開会式   

  ○主催者あいさつ  (田中センター長)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

    ○来賓あいさつ (新田教育長)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9:35   6㎞コース スタート

9:40   3㎞コース スタート

 

     【3㎞コース】 中間地点


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10:40   3㎞コース チーム№4 全員そろってゴール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  【6㎞コース】 中間地点

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11:15   6㎞コース ゴール

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

参加者全員に完歩証と参加賞をお渡ししました。

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

  みなさんお疲れ様でした。

 最後にアンケート調査に協力いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォトアルバム