第17回高田文化祭に美里楽園生の作品を出展!
2021年11月2日 16時21分第17回高田文化祭に美里楽園コーナーが開設!
10月29・30・31日の3日間に作品や学習会の様子が展示されました。
「書道教室」の作品
「絵手紙教室」と「書道教室」の作品
「陶芸教室」の作品
「まなびネット」で学習会の様子をお知らせ!
第17回高田文化祭に美里楽園コーナーが開設!
10月29・30・31日の3日間に作品や学習会の様子が展示されました。
「書道教室」の作品
「絵手紙教室」と「書道教室」の作品
「陶芸教室」の作品
「まなびネット」で学習会の様子をお知らせ!
10月20日(水)本庁舎2階大会議室において「書道教室」を行いました。
講師は会津美里町在住の新田サチ子先生です。
初心者でも安心して習字が楽しめるようなお手本を準備いただきました。
一つひとつ丁寧な説明に、皆の筆も滑らかに進みます。
色紙1枚・半紙2枚を提出!
高田文化祭に出展する作品が仕上がりました。
10月18日(月)、会津史談会顧問の川原太郎先生を講師に招いて第9回学習会を開催いたしました。
「仏都会津」と題し、会津仏教の流れに会津美里町が大きく関係していることや、貴重な資料があることなどはじめて知ることも多く、皆真剣に受講しました。
なぜわが町に史跡や仏閣が多くあるのかという謎も解けました。
今回も実り多い学習会でした!
第9回学習会「歴史講座」の美里楽園便りを発行しました。
宗像由加里先生をお迎えして、第8回学習会を開催しました。
元気で明るく優しいお人柄が、受講者達を心身ともに元気にしてくれました。
前半は心を元気にする講義!先生の丁寧な説明とわかりやすい内容に皆真剣な眼差し!
後半は体を動かし、元気を体いっぱいに貯めました。
来年もお願いします!宗像先生!
第8回美里楽園便り(健康講座)
講師に手代木トロイ香先生をお迎えして、第7回学習会を開催しました。
明るく日本語が堪能なトロイ先生はカナダ出身!
今回の講座は発音を中心に勉強!
学生時代を思い出しながら、楽しい時間を過ごしました!
第7回美里楽園便りが出来上がりました。
第4回学習会 「美里楽園便り」(絵手紙教室)が発行されました。
第4回学習会 高田文化祭に参加しよう 「世界にたった一つの作品を!」(絵手紙教室)が10月5日(火)に開催されました。
<絵手紙講師>
講師は会津若松市在住、日本絵手紙協会公認講師 松田友宏氏です。
<じゃんけんで気分はワクワク>
じゃんけんで勝者から画材を決めました。
皆本気です!
< 丁寧でわかりやすい説明>
「へたでいい・へたがいい」 先生のやさしい言葉に背中を押され、自信が湧いてきました。
筆は2種類を使用
はじめて挑戦する受講生がほとんど
どきどき、ドキドキ
はじめは線の書き方を練習しました!
絵手紙が出来上がっていきます!
ひとり2枚の作品が完成しました。
最後に先生から講評をいただきました。