こんなことがありました!

9/23 森林環境学習(炭焼き体験学習)に行ってきました!

2020年9月23日 13時29分

 本日、1年生の技術科と総合的な学習の時間を使って、午前中に蓋沼森林公園において、森林環境学習(炭焼き体験学習)を行ってきました。

 ねらいは、炭焼き体験学習を通して、森の働きや間伐材の有効利用の方法について学ぶことにより、より良い生活や持続可能な社会構築に向けて、生活を工夫創造する資質と能力を養うことです。

 3つの班に分かれての活動でしたが、森の案内人の方々がそれぞれ講師についてくださり、いろいろな説明を受けてきました。生徒たちに聞いてみると、美里町内にあるとはいえ、はじめて訪れた人が多かったようです。

 まず、森林環境管理事務所の前で、開会式を行い、その後、花炭となる材料として、各自が持ち寄った「ピーマン」や「レンコン」「にんじん」をいれ、空いたスペースに、「まつぼっくり」「どんくり」「たけ」「はっぱ」「いががついて栗」などを入れました。

 花炭ができるまで、2時間くらいかかるということでしたので、その間、蓋沼森林公園を案内していただきました。

 蓋沼森林公園ができたといわれる伝説や名前の由来、さまざまな植物の名前(うりかえで、通称ラブラブかえで、くろもじなどなど)を説明していただいたり、その植物の活用の仕方(時には、コップのかわりになったりする植物、血止めにもなる植物、10円銅貨をきれいにする植物)を教えて頂いたりもしました。

 また、クマが時折出没するそうで、クマが木に登ったときのつめあとや木の上で枝をあつめて座る場所をつくりさくらの実など食べる場所などについても、くわしく教えてくださいました。

 はじめて訪れた生徒が多いということで、最初は物静かな様子でしたが、後半は自然と歌を口ずさんだりとリラックスして取り組めたようです。まさに、森林浴のたまものであったと思います。

 また、雨が多少降ってきましたので、若干早めに管理事務所にもどってきて、さらに、講師の先生から植物やセミの生存期間についても教えていただきました。通常は、セミは7日間生きるといわれていますが、とある高校生の調べでは、32日間も生きるということが研究されたそうです。講師の先生からは、「定説をそのままうのみにせず、『なんで?』という気持ちを忘れず、探求心もつことの大切さも学ばせていただきました。

「新型コロナウィルス感染症防止」のため、体験活動が自粛される中、1年生にとっては、地域の自然を活用したとても貴重な学習となりました。

 午後になり、講師の先生が「花炭」をわざわざ届けてくださいました。しっかり炭になったものや半分くらい炭のもの、すっかりあとかたもなくなったものなど、いろいろありましたが、それも含めてとても充実した体験活動になりました。

 講師の先生方、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9/18 オリジナル抗菌マスクケースがJA様より贈呈されました!

2020年9月18日 13時54分

 今日の昼休みは、校庭では3年生が、体育館では2年生がサッカーなどの球技をしたり、また、合唱部では、三密をさけながら、練習に励んだりしていました。元気な生徒たちの声をきくと、こちらも元気なるように感じます。

 さて、本日、JA会津よつば新鶴支店長 大堀 様とJA共済連福島 村松 様が来校され、「オリジナル抗菌マスクケース」を全生徒分、贈呈してくださいました。

 これは、毎年開催されています「JA共済 書道・交通安全ポスターコンクール」が、新型コロナウィルス感染症の状況を考慮し、今年度のコンクールが中止になったことを受け、これまでのコンクールへの積極的な取り組みに対する感謝とともに、子供たちが安心して楽しく学べる環境づくりの一助として、「オリジナル抗菌マスクケース」を作製されたそうです。

 早速、各クラスの委員長さんに集まってもらい、「オリジナル抗菌マスクケース」が贈呈された趣旨の説明と、いろいろな形で地域の方々に支えて頂いていることへの感謝の気持ちをもたなければならないことをお話しました。

 普段の学校生活ではもちろんですが、3年生は来月実施の修学旅行でも大いに活用できるのではないかと思います。

 JA及びJA共済連の皆様方、本当にありがとうございました。

9/18 令和2年度修学旅行の実施について

2020年9月18日 13時05分

【より安全に修学旅行の準備をすすめるために】を修学旅行実施日の1か月前、つまり9月8日から配布し、説明させていただいてきました。

 3年生の保護者の皆様方には、承諾書の提出など、ご協力をありがとうございました。

 県教育委員会の指針や町教育委員会の指導、そして、「何とか、修学旅行に行かせたい」というお家の人の願い、「これまで準備を進めてきたのだから修学旅行を実施したい」という皆さんや先生方の思い、を総合的に判断し、山形方面の修学旅行を実施することに決定しました。

 3年生には、学年集会で、これからはしおり作成など、修学旅行の準備を本格的に進めていくことになりますので、これまで以上に、協力して取り組んでください、ということと、お家の人のご理解や支えのもと、修学旅行を実施するわけですから、「ルールとマナー」を守りながらも、楽しい修学旅行にしていってほしいというお話をしました。

 「新型コロナウィルス感染症」はまだ収束したわけでなく、リスクはゼロというわけではありませんが、バス、宿泊先、見学地とも、「感染症のリスク」を減らし、安全に楽しく修学旅行が実施できるように業者さんとも緊密に連絡をとりながら、進めていきたいと思います。

 また、3年生には、再度、大切な人を守るためにも、毎日の検温や手指消毒やマスク着用など健康管理に努めていくよう指導いたしました。

 本日、そのお知らせを配付します。今後ともよろしくお願いいたします。

 さらに、本日<より安全に修学旅行の準備を進めるために> 9/18  №9も配付いたします。

<9/16現在の感染者数> 

〇【山形感染者数】ゼロ、見学・宿泊地 本日現在も感染者数の増減なし

  <比較として> 退院数/感染者数

       山形県   福島県

9/17現在 75/78  172/218

〇山形県の感染者数ゼロ、増減なしという状況が続いていますので、今後は大幅な変化がある場合に、ポータルサイト等でお知らせします。

 

9/17 令和2年度修学旅行について

2020年9月17日 14時40分

 昨日、両沼中体連委員・理事合同会が開催され、来る24日~25日にかけて行われる両沼中体連新人大会についての協議が行われました。詳しいことは、各部活動の顧問の先生より、プリントを配付いたしますのでご覧いただきたいと思います。

 さて、本日も「より安全に修学旅行の準備をすすめるために」を配付しましたので、概要をお伝えいたします。

<より安全に修学旅行の準備を進めるために> 9/17  №8

 * 3年生が協力して、良い思い出をつくっていきましょう。

<9/16現在の感染者数> 

〇【山形感染者数】ゼロ、見学・宿泊地 庄内市感染者ゼロ、上山市感染者ゼロ

  <比較として> 退院数/感染者数

         山形県   福島県
9/16現在  75/ 78  172/217

〇山形県については、本日現在も感染者数の増減なし

〇【感染症対策】皆さんの机、いす、ドアノブ、窓のサンなど先生方やスクールサポートスタッフの菊池さんにお願いして消毒を行っています。

*できるだけ、みんなで協力して、修学旅行の準備を進めていきたいと思います。

 

9/16 新型コロナウィルス感染症防止のための対応について

2020年9月16日 13時27分

 常日頃より、「新型コロナウィルス感染症防止」につきましては、ご協力を頂き、まことにありがとうございます。

本日、再度、「新型コロナウィルス感染症防止のための対応について」の文書を配付させていただきます。

 これまでも、ご協力いただいている内容ではございますが、引き続き、感染症対策をご家庭と連携しながら、取り組んでまいりたいと思います。ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 配付した文書の概要をお知らせ致します。

(1)ご家庭での対応措置

① 毎朝の検温、検温カードの提出 

② 登校前の風邪症状の確認(熱等がある場合は、登校を控えさせ、医療機関の受診等お願いします。)

③ 手洗いやうがい、登下校を含めたマスク着用(熱中症に注意しながら)などの基本的な指導
(2)学校での対応措置
① 毎朝、検温カードの確認と生徒の健康観察、風邪症状がある生徒については、帰宅や医療機関への受診を含めた   感染症防止のための対応。
② 休み時間ごとに手洗いやうがい、咳エチケット(マスク着用等)などの基本的な感染症予防のための指導
③ 座席間をできるだけ離す、不要な接触を避けるよう指導
④ こまめな換気、教室の温度・湿度の管理
⑤ 近距離での会話や発声が必要な場合では、飛沫を飛ばさないようマスクを装着するよう指導
⑥ 特に多くの生徒が手を触れる場所(ドアノブ、手すり、スイッチなど)は、消毒を徹底
⑦ 食事前の手洗いと手指消毒を徹底、できるかぎり周囲との距離を離す

 保護者の皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが、生徒の安全と健康を守るための措置ですので、どうぞよろしくお願いいたします。

 また、何か心配ごとがございましたら、学校までお知らせくださいますようお願いいたします。   

9/16 令和2年度修学旅行について

2020年9月16日 11時36分

 3年生に、「みんなで協力して、良い思い出をつくっていきましょう。」というお話をするとき、一人一人の生徒の表情や視線を見るにつけ、『他の人の話を、耳と目と心で聴く』という姿勢が随分定着してきたなあと感じます。 

 これも3年生が最上級生として、いろいろな経験を積み重ねてきた成果と保護者の皆様のご協力のおかげであるとうれしく思っています。

 さて、本日の<より安全に修学旅行の準備を進めるために> 9/16  №7についてお知らせいたします。

【<より安全に修学旅行の準備を進めるために>の概要】

〇毎日の手洗い・マスク着用(熱中症に注意して)・手指消毒が大切です。特に給食前、トイレ後、活動後など、意識して「感染症予防」に取り組んでいきましょう。

<9/15現在の感染者数> 

【山形感染者数】ゼロ、見学・宿泊地 庄内市感染者ゼロ、上山市感染者ゼロ

  <比較として> 退院数/感染者数

          山形県   福島県
9/15現在  75/ 78  169/214

 〇山形県については、本日現在も感染者数の増減なし

*できるだけ、みんなで協力して、修学旅行の準備を進めていきたいと思います。

 

9/15 令和2年度修学旅行について

2020年9月15日 11時19分

 本日の「より安全に修学旅行の準備をすすめるための」をお知らせいたします。

<より安全に修学旅行の準備を進めるために> 9/15  №6

 * 3年生が協力して、良い思い出をつくっていきましょう。

<9/14現在の感染者数> 

〇【山形感染者数】ゼロ、見学・宿泊地 庄内市感染者ゼロ、上山市感染者ゼロ

  <比較として> 退院数/感染者数

       山形県      福島県
9/8現在  75/ 78   133/179
9/9現在  75/ 78   134/184
9/10現在  75/ 78   139/191
9/13現在  75/ 78   160/208
 9/14現在  75/ 78   165/211

〇今日も旅行業者さん(トップツアー)と連絡をとりお話しました。

 バス、宿泊先、見学地とも、「感染症のリスク」を減らし、安全に楽しく修学旅行が実施  

 できるように、徹底した対策をとっていただくよう依頼しました。

〇生徒の皆さんの健康状態(検温・健康観察より)も良好です。今後も大切な人を守るためにも、

 毎日の検温や手指消毒やマスク着用をお願いします。

 *できるだけ、みんなで協力して、修学旅行の準備を進めていきたいと思います。

 

9/15 新生徒会本部役員決定~伝統を引き継いでさらにステップアップを!

2020年9月15日 08時25分

 令和2年度の生徒会本部役員が決定しました。今後、任命式を経て、校内文化祭(飛鶴祭)などの運営に中心となって取り組んでいくことになります。

 新鶴中学校の伝統を引き継ぎ、さらによりよい新鶴中学校にするために、頑張ってほしいと思います。新本部役員を紹介いたします。

 【新生徒会本部役員】会    長 2年 大塚 翔大 くん

           副 会 長  2年 佐藤 優斗 くん

            〃     2年 上野 由珠 さん

           庶務(2年) 2年 遠藤 結衣 さん

            〃     2年 山田 紗希 さん

           庶務(1年) 1年 小山  菖 くん

            〃     1年 佐藤  翼 くん

 

9/14 令和2年度修学旅行について

2020年9月14日 10時37分

 週末心配されていた天候も、今はおだやかなくもりの状態になっています。校庭には、やや水たまりができていますが、放課後には水がひけてくれるかなぁと思っています。

 さて、本日も「より安全に修学旅行の準備を進めるために」を配付しました。また、全校集会後に、概要についても生徒たちにお話をしましたでの、お知らせいたします。

<より安全に修学旅行の準備を進めるために> 9/14  №5

 * 3年生が協力して、良い思い出をつくっていきましょう。

<9/13現在の感染者数> 

〇【山形感染者数】ゼロ、見学・宿泊地 庄内市感染者ゼロ、上山市感染者ゼロ

  <比較として> 退院数/感染者数

       山形県      福島県
9/8現在  75/ 78   133/179
9/9現在  75/ 78   134/184
9/10現在  75/ 78   139/191
9/13現在  75/ 78   160/208

【「より安全に修学旅行の準備を進めるために」のお話の概要】

〇バス、宿泊先、見学地とも、「感染症のリスク」を減らし、安全に楽しく修学旅行が実施 

できるように、徹底した対策をとっていただいています。

〇「何とか、修学旅行に行かせたい」というお家の人の願い、これまで準備を進めてきたの 

だから修学旅行を実施したいという皆さんや先生方の思い、何よりも三年生によい思い出を

つくってもらいたいと思っています。

〇もちろん、みなさんにも、大切な人を守るために、毎日の検温や手指消毒やマスク着用な

ど協力してもらっています。

 *できるだけ、みんなで協力して、修学旅行の準備を進めていきたいと思います。

というものです。

 保護者の皆様方には、何かとご心配をおかけしておりますが、ご協力の程お願いいたします。

 

9/14 全校集会~3年生の発表

2020年9月14日 10時20分

 本日、全校集会がありました。体育館のバドミントンの支柱部分の工事をして頂いているので、いつもより体育館後ろのほうにさがって実施しました。

 三年生代表の発表では、上野 弘晃 くんが、「全会津駅伝大会の反省」と題して発表してくれました。概要をお知らせします。

【概要】昨年は1区を走り、今年は2区を走り、昨年より200m長い距離であったので、不安も多かった。また、今年はかなり暑い日で、体力が消耗した。・・・タイム的には、自分が納得できるものではなく、悔しかった。

 練習は、とても苦しくつらいものであったが、その練習をやり遂げたことで、体力的にも精神的にもきたえられた。練習に参加して本当に良かった。1,2年生も自分を高めるために、ぜひとも練習に参加してみてはどうか。

 というように、とてもよい発表でした。つらくても苦しくても、チャレンジして成し遂げたことは大きく生徒自身の力を伸ばすことにつながります。

 上野君を含め、3年生が最上級生としても、下級生のよい模範として、すばらしい活動をしてくれたことに感謝したいと思います。

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。