こんなことがありました!

10/8 修学旅行(part4)

2020年10月8日 19時00分

今、夕食を食べています。

やはり、海が目の前にあるだけに、海の幸が豊富です。

 鯛の姿焼き、鯛の兜揚げ、お刺身、クラゲの酢の物、お肉の鉄板焼きなどなど、食べ切れないほどの豪華な夕食でした。

 それでも、お昼御飯がやや早かったせいか、御飯のおかわりを3杯している人もいました。それだけ、活動が充実していたのだと思います。

 今日一日、無事に終了できたことに感謝です。

10/8. 修学旅行(part4)

2020年10月8日 16時33分

 見学地の山居倉庫、日本一のクラゲの水族館である加茂水族館もつつがなく見学が終わりました。写真は、たくさんとりましたが、帰ってからの楽しみにしていてください。

 さて、先ほど、ホテルに到着しました。みんな元気です。

 荷物を置いてすぐ、浜辺に遊びにいきました。浜辺に行くことも、楽しみの一つだったようです。学校生活では、味わえない貴重な体験をしています。

 

10/8. 修学旅行(part3)

2020年10月8日 11時40分

 庄内観光物産館で、買い物と昼御飯を食べました。

お買い物は、Go to キャンペーンで、生徒は、6000円分のチケットをもらい、家族へのおみあげや自分の思い出のために、有効に使っていました。

お待ちかねのお昼御飯は、海鮮丼御前でした。新米でとても美味しくいただきました。

生徒全員、元気です。

天候は、雨がすっかり止み、とても過ごしやすいです。バスの中で作ってくれたてるてる坊主が聞いたかもしれません。

10/8 修学旅行旅行(part2)

2020年10月8日 09時15分


修学旅行は、順調に進んでいます。今、日本海の海岸線沿いを走ってきました。

海が見えると、生徒たちは、テンションが上がったようです。雨も随分小降りになりました。

かなり近くに、淡島が見えました。

 道の駅笹川流れに来ました。みんなで砂浜に出て、笹川流れの景観を堪能しました。

海の水も天候のわりには、透明度がありました。

感染症対策グッズや車内の除菌グッズを使いながら、元気に過ごしいます。

10/8. 修学旅行出発(part1)

2020年10月8日 06時31分

おはようございます。今日から、2日間に渡り、新鶴中学校修学旅行が開催されます。

生徒たちは、体調が悪い人は、いません。とても元気です。

朝早いにもかかわらず、実行委員会の皆さんの進行のもと、テキパキと出発式が行われました。

今までの調べ学習を生かしながら、ルールとマナーを守って、楽しい修学旅行にしていきたいと思います。

保護者の皆様方、朝早くから、送迎やお見送り、本当にありがとうございました。

10/7 修学旅行結団式を実施しました。

2020年10月7日 12時34分

 明日10月8日(木)~9日(金)にかけて、山形方面への修学旅行を実施します。

それに先駆けて、昨日、修学旅行結団式を行いました。修学旅行実行委員のみなさんの進行のもと行いました。

 まず、最初に、実行委員長の荒井 智陽くんから、修学旅行のテーマ「パプリカ(パワフルに、プリティーに、リスペクトアザースで、カラフルな思い出をつくろう!」を合言葉に、「楽しい思い出をつくってきましょう。」というあいさつがありました。

 校長あいさつでは、これまで「うがい・手洗い・マスク着用」など健康管理に努めてきたこととお家の方々からご理解をいただいたことで修学旅行が実施できることに感謝しなければならないことをお話しました。そして、何度か日程や場所の変更があったものの、「ルールとマナー」、「新型コロナウィルス感染症対策」に努めながら、楽しい思い出をつくていきたい、ということもお話しました。

 明日は朝が早く、送迎など大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

10/6 薬物乱用防止教室実施しました!

2020年10月6日 12時48分

 昨日、会津若松警察署生活安全課の加藤様を講師にお招きし、令和2年度の薬物乱用防止教室を実施しました。

 青少年の薬物乱用が問題となっている現状を踏まえ、薬物の心身への影響や薬物乱用防止に関するただしい知識を学習させ、薬物には絶対に手を出さない、事件に巻き込まれたりしない意識を持たせるために実施しました。

 最近、芸能人の薬物乱用事件がたびたび報道されているということもあるのか、生徒たちは真剣な表情で取組んでいました。

 また、本教室の運営は、保健委員会の生徒が行ってくれました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

10/5 全校集会・表彰実施

2020年10月5日 12時58分

 今日は、全校集会を実施しました。後期生徒会役員で運営するはじめての集会でした。新役員はやや緊張していたようですが、みんなで協力しながら、よく取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 まず、両沼中体連新人大会やジュニアバドミントン大会、読書感想文コンクールの表彰などを行いました。

 新型コロナウィルス感染症防止のため、各種大会やコンクールが中止または縮小されているなか、運動面、文化面の両面で活躍してくれていることうれしく思います。

 いろいろなことに挑戦し、「経験値を高める」よう、ご家庭でもお声掛けをして頂いているおかげであると思います。本当にありがとうございます。

 その後、生徒発表があり、2年生の廣瀬 琉斗くんが「両沼中体連新人大会を終えて」というテーマで発表してくれました。概要をお知らせします。

【発表概要】

 団体戦と個人で優勝できてとてもうれしかった。個人戦は、会津大会のシード権がかかっていたので、緊張した。団体戦では、予想では、第2位だと思っていたが、メンバーがそれぞれ実力を出し切ることができよかった。個人戦では、練習していた仲間(2年 齋藤 伊吹君)と対戦することができてよかった。また、次の大会でも頑張りたい。

 という内容でした。「みんなで力を合わせて」勝ち取った優勝、「互いに切磋琢磨して」技術の向上を目指した個人戦、一生懸命頑張った様子がよくわかる発表でした。

 

 

 

 

 

 

 最後に、文化祭(飛鶴祭)実行委員会より、文化祭テーマの発表がありました。

【文化祭(飛鶴祭)テーマ】What only we can do

【文化祭(飛鶴祭)テーマ曲】レーベルブライド 「Walking with you」

 

 

 

 

 

 

 生徒たちは、いろいろなアイディアを出しながら、文化祭の準備を進めています。応援よろしくお願いいたします。

 

10/5 ボランティア精神を発揮しよく頑張りました。(資源物回収)

2020年10月5日 12時31分

 去る10月3日(土)に行こなわれた資源物回収、朝早くからのご協力を本当にありがとうございました。

 野球部の1,2年生は、地区ごとの仕事を終えて、7時20分ごろには学校に到着。学校でためておいた段ボールや古新聞などを軽トラックに運び入れる作業をしてくれました。あっという間に、軽トラック2台分がいっぱいになりました。これは、毎年先輩たちから引き継がれている伝統のようですが、かなり力がありますので、とても助かりました。

 

 

 

 

 

 

 その後、生涯学習センター駐車場に移動し、地区から搬入されてくる資源物を、大きなトラックに積み込みすることを行いました。このころになると、かなりの中学生が生涯学習センターに集まってきました。古新聞、段ボール、ビン類など、どんどん持ち込まれる資源物を軽々と持ち上げ、丁寧に積み込んでいました。

 学校のために、地域のために、一生懸命取り組んでいる姿は、本当にすばらしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10/3 明日の資源物回収お世話になります。

2020年10月2日 14時08分

 明日、小学校資源物回収があります。そのご協力のお願いということで、本日、39メールでも配信いたしjますが、ポータルサイトでもお知らせいたします・

 保護者の皆様には、お忙しいところ大変恐縮ですが、ご協力の程、よろしくお願い致します。

【テーマ】       秋の資源回収協力のお願い
【文章内容】
 明日、以下のように小学校PTA主催資源回収が行われます。
1 日 程   令和2年10月 3日(土)  8時00分~9時30分 (雨天決行)
2 活動場所  各地区、新鶴生涯学習センター駐車場
3 回収品目  ①新聞紙・チラシ、雑誌・カタログ、段ボール、牛乳パック、米袋
                ②一升瓶(透明・黒色・緑色・茶色)~必ずフタを外してお出しください。
                    ※ワイン瓶などの一升瓶でないビン×汚れているビン×
                ③衣類・古布
                    ※綿やダウンが入っているもの(布団や座布団等)、カーテン、シーツは×
 皆様のご協力お願い致します。

 

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。