今日も朝から、気温が高く、とても暑い1日になっております。そんな中でも、「学校の応援団」ボランティア学習の4日目が行われました。学習会も後半になり、出席者も減少するかと思っておりましたが、生徒たちは、この学習会の貴重な時間をフルに活用しようとたくさんの生徒が出席しました。
3つの密をさけるために、2つの教室に分かれて実施していますが、本日は人数が多く、3つの教室を使って、実施していただきました。
講師の山口先生や佐藤先生から、「新鶴中生は、集中力がある。」「3時間、しっかり取り組んでいて素晴らしい。」というお褒めのお言葉を頂きました。
また、かつて、新鶴中学校にご勤務されていた佐藤先生からは、駅伝大会にも出場した本校卒業生の山口君のお話をしていただきました。彼は、そんなにずば抜けていたわけではないが、根気強く努力を積み重ねた結果、大学進学後、すばらしい選手になった、というお話だったようです。
さらに、黒板には、『ささやきで教えあい。」ということばがかかれていました。これは、「新型コロナウィルス感染症防止」のために大きな声では話さないという意味ばかりでなく、大きな声で話すと周りの人の迷惑になるので、ささやきで教えあい、と書いてご指導頂いたということでした。
学習会でお世話になっているだけでなく、かつての卒業生の良かった点をお話頂いたり、自習の進め方についてご指導いただいたりしたことは、生徒たちにとって、また大きな励みや力になっていくことと思います。
本日も、両先生方、本当にありがとうございました。
本日、正午ごろ、町教育委員会よりクマ出没情報がFAXで送られてきましたので、お知らせいたします。伝文は以下のようです。
本日8/6 木 下小沢集落内畑で、クマによる農作物被害が確認されました。十分にご注意ください。
というものです。ご家庭でも注意喚起をよろしくお願いいたします。
先ほど、町教育委員会より、クマの目撃情報が入りました。部活動中の生徒には、顧問の先生を通して、注意喚起をいたしましたが、ご家庭でも十分に注意するようによろしくお願いいたします。
なお、39メールでも、クマ出没注意についてお知らせしましたことを申し添えます。
令和2年8月4日
保護者各位
会津美里町立新鶴中学校長 髙橋 由江
熊による被害防止のお願い
本日、朝方に会津美里町立行事地区立石田の畑と、沢田集落の稲荷神社くで熊の足跡等の痕跡が発見されたという情報が会津美里町教育委員会より学校へ送られてきました。
また今後、同地区において、引き続き熊の出没が予想されますので、下記の通り生徒に注意喚起をお願いいたします。生徒には、熊出没の情報が入るごとに注意喚起をしていきますが、保護者の皆様にも生徒の安全を考え、以下のことについてご協力を頂きたくお願い申し上げます。
記
○ 登下校は一人ではなく、集団、複数でお願いします。
○ 持ち物に、鈴やベルなど歩くと音の鳴るものを付けさせてください。
○ 帰宅後は、不要な外出を避けるようお願いします。
○ 登下校時に熊に遭遇した場合は、近くの商店や家に助けを求めるようお願いします。
○ 熊に関する情報がありましたら、町教育委員会(電話55-0344)または中学校(電話78-2006)までご連絡を 下さい。
昨日、8月3日(月)かた7日(金)の1週間、「学校の応援団」ボランティア学習支援を行っていただいております。
3年生を中心とした学習になりますが、生徒たちは、9月に開催予定の駅伝大会に向けてや体力・免疫力向上のため、朝の練習が終わるとすぐに、学習場所に分かれて、勉強に励んでいます。
また、3年生に良い刺激を受けながら、3年生に混ざって1.2年生も負けずに頑張っています。夏休みの課題に取り組む人、問題集をひたすら解く人、1学期の復習をする人などさまざまですが、各クラスとも、とても集中して取り組んでいます。
学習ボランティアの先生方からも、学習に対する取り組み方や集中の仕方がすばらしいとお褒めのお言葉をいただいています。
「学校の応援団」ボランティアの先生方にご支援いただけることに感謝し、例年より短い夏休みだからこそ、運動に勉強に思いっきり取り組むことで、確かな力を身につけてほしいと思います。
先日、8月2日(日)にじげんホールにおいて、第5回少年の主張会津美里町大会が開催されました。
本大会は、青少年の健全な育成を図ることを目的とした青少年育成町民会議の事業の一環として行われているものです。また、少年の主張は、たくさんの夢や希望を抱いている中学生が、日常生活で感じ、あるいは考えていることをまとめ主張することで、広く社会に目を向ける機会を提供するとともに、少年の健全育成に対する大人の理解と協力を深めることをねらいとして実施しています。
第5回目にあたる本大会では、本校からは3年生の女子3名が出場しました。「新型コロナウィルス感染症防止」のため、例年より少ない方々の前での発表になりましたが、それでも、多くの方々の前での発表は、堂々としており、3年間の成長のあとがうかがえるものでした。
出場者と題名及び結果をお知らせいたします。
【最優秀賞】3年 小原 茉央 さん:チョコレートから考える
【優秀賞】 3年 塩澤 京華 さん:心の声
3年 齋藤 愛夏 さん:「天才」になれる
なお、10月24日(土)に開催予定の本校文化祭「飛鶴祭」において、発表する機会を設けることになっています。
3名の出場者のみなさん、本当にお疲れさまでした。また、お忙しい中、応援にかけつけて頂いた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
大雨警報等に伴い、生徒の安全確保のため、下校時間を1時間繰り上げて実施させていただき、さらに万全を期すために、保護者の皆様方のお迎えや帰宅確認の連絡など、ご協力ありがとうございました。
おかげさまで、生徒たちは安心して、1学期を終え、明日からの夏休みを迎えられそうです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
本日、令和2年度第1学期が無事終了いたしました。保護者会でもお話させていただきましたが、この1学期は、臨時休校になったり、中体連大会等が中止なったり、例年とは違う1学期になりました。
3密をさけ、うがい・手洗い・咳エチケット(適時マスク着用)、消毒など、「新型コロナウィルス感染拡大防止」に努めてきた結果、大過なく1学期を終了できたことは大変うれしく思います。
校長式辞の中で、コロナ禍にあっても、生徒たちは、本校の重点事項である「自立・共生」、「才能をのばすこと」、「一生懸命を楽しんで取り組むこと」を通して、心も体も一回り成長したことがうかがわれることを、具体的な例をあげてお話いたしました。これもひとえに保護者の皆様方のご理解のたまものと感謝いたします。ご協力本当にありがとうございました。
校長式辞に続き、「1学期の反省と2学期の抱負」について、各学年の生徒代表から発表がありました。詳細については、各学年だよりでお知らせいたしますが、概要のみお伝えいたします。
【1学年代表 村山 裕基君】
〇言葉遣い、あいさつ・返事 〇テストへの取り組み 〇部活動 〇学習について
【2学年代表 日下部 翔太君】
〇学習面 〇生活習慣 〇部活動
【3学年代表 小原 茉央さん】
〇学校再開 〇家庭学習 〇進路実現のために 〇34人の仲間と
その後、生徒指導主事の押部先生より、「夏休みの過ごし方」について、特に、「メディアとの接触時間」「非常災害時の対応」「部活動」「生活習慣」についてお話頂きました。
そして、研修主任の山口先生からは、「学習面」について、特に短縮7校時授業の実施や予習の有効性について高校とのかかわりからお話頂きました。
最後に、養護教諭の月田先生から、基本的生活習慣の大切さ、むし歯治療など歯のメンテナンスの重要性について、夏休み中の検温・健康観察の継続した取り組みについて、お話頂きました。
18日間という、例年よりかなり短い夏休みではありますが、計画的に、目的をもって取り組むことで、充実した夏休みになるように指導しましたので、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
去る28日(火)~30日(木)の3日間にわたり、学年別第1学期末授業参観・保護者会に多数ご出席いただき、ありがとうございました。
授業参観につきましても、昨年度より必修化となった「特別の教科 道徳」を実施いたしました。1学年の状況については、一昨日ポータルサイトでお知らせしたとおりですが、2学年・3学年につきましては、昨日、ネット環境が不安定だったため、お伝えすることができませんでした。(UPして、決定を押すとすべて消えてしまうことが2回、つながらない状態が2回つづきました・・・)2.3年生の様子は来週改めてお知らせいたします。
さて、現在、会津美里町に土砂災害警戒情報・大雨警報などが出されています。そこで、生徒の安全を確保するために、本日午後2時完全下校の予定でありましたが、午後1時(給食を食べてすぐ)下校という対応をとることに致しました。
また、帰宅後及び明日以降の過ごし方、8月3日(月)以降の登校時については、以下のように指導いたしましたので、ご家庭でもご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
なお、39メールでもこの内容についてお知らせいたしましたことを申し添えます。
令和2年7月31日
保護者 様
会津美里町立新鶴中学校長 髙橋 由江
大雨警報にともなう下校時刻の繰り上げについて
会津美里町では、午前9時に土砂災害警戒情報、大雨警報ならびに雷洪水注意報が発令され、雨量が次第に多くなることも予想されています。また、防災情報により、会津美里町が、今後降り続く大雨のために、いつ災害が発生してもおかしくない状況であるとのお知らせが届きました。これを受けまして、生徒の安全確保のため、下記の通り対応することといたしました。
つきましては、保護者の皆様には趣旨をご理解の上ご協力をお願い申し上げます。
記
1 本日の対応
(1)下校時刻を1時間繰り上げて、午後1時に下校させます。
2 指導事項・・・本校では次のことを指導しました。
<帰宅後及び明日以降の過ごし方>
(1)帰宅後は、むやみに外出せずに自宅で安全に過ごす。
(2)現在も河川が増水しており、さらに増水することも予想されます。むやみに
河川の様子を見に行ったり、近づいたりしない。
(3)ニュース、天気予報、町の防災無線等でしっかりと情報を把握する。
(4)大雨や洪水等により自宅等に被害があった場合は、学校、担任に連絡する。 (深夜の場合は、町役場、警察署、消防署へ連絡をお願いします。)
<8月3日(月)以降の登校時>
(1)徒歩で登校する場合、できるだけ複数で登校する。
(2)崩れている場所、川の増水しているところはなるべく避ける。
(3)増水した河川や用水路には絶対に近づかない。
(4)電線が切れていたり、危険なものが落ちていたりするのに気づいた場合に
は、近づかずに大人の人に知らせる。
今日の3,4校時に、新鶴生涯学習センターの視聴覚室をおかりして、1学年の「新鶴絆太鼓」の練習を行いました。
1学年の練習は今日で3回目になります。太鼓の経験がある人も、太鼓の経験がない人もみんなで力を合わせて、「新鶴絆太鼓」のオリジナル曲の練習に一生懸命取り組んでいます。
3回目ともなると、基礎打ちも随分とできるようになり、授業の前半部分は、基礎打ちのいくつかを組み合わせた練習を行い、それがある程度できたところで、太鼓を使っての練習に移行しました。
1回目のときと比べると、格段にリズム感がよくなっていて、びっくりしてしまいました。
オリジナル曲にそった練習ができるようになると、今度は強弱など表現力を身につけていくよう、太鼓講師の薄先生よりご指導ありました。
生徒たちの成長の早さに驚くとともに、1回1回の練習を大切に、「新鶴絆太鼓」のねらいを達成できるように頑張らせたいと思います。
また、随時、「新鶴絆太鼓」の練習の様子は、ポータルサイトで発信していきます。応援よろしくお願いいたします。
今年度は、コロナ禍により、年度初めの保護者会については書面での実施になりましたが、昨日から30日(金)まで、3つの密を避けるために、学年別の授業参観・保護者会を実施していきます。
授業参観については、全学年とも「特別の教科 道徳」を実施していきます。
昨日は、その1日目で1学年の授業参観と保護者会を行いました。
まず、授業参観では、題材として、「あなたはすごい力で生まれてきた」のところを扱い、生命のかけがえのなさ、尊さを理解し、自他の生命を大切にしようとする態度を育てることをねらいとした授業でした。
たくさんのお家の方に参観していただき、ややおとなしめの授業ではありましたが、新鶴中学校に入学して早3か月余りがたち、小学校のときとは違う大人びた側面も見て頂くことができたと思います。
授業参観後、保護者会全体会では、校長から1学期の学校経営の振り返り、養護教諭の月田先生からは、夏休み中の保健指導について、教務主任の真壁先生からは通知表の味方についてお話をしました。
その後、学年保護者会では、1学期中の学習面・生活面・行動面の反省や夏休みの過ごし方等についてお話をしました。
お忙しい中、また強い雨により足元の悪い中、たくさんの1年生の保護者の皆様が出席してくださいました。本当にありがとうございました。