本日、空き晴れの中、全会津駅伝大会が実施、会津総合運動公園駅伝コースで実施されました。かなり暑い中でしたので、選手たちは大変だったと思いますが、すばらしい力走を見せてくれました。
「新しい生活様式」により、無観客での実施になり、保護者の皆様には、ライブ配信での応援となってしまいましたが、これまで生徒たちを支えて頂いたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。
今後も、体力・免疫力向上をめざして、頑張らせていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
朝の出発風景を掲載します。
続いて、待機場所での様子を掲載します。
最後に、選手の力走ぶりを掲載します。まずは、女子チームです。
次に、男子チームです。
結果は、男子24位、女子26位でした応援ありがとうございました。
2学期がスタートして、早や10日あまりがたちました。生徒たちは、来る全会津駅伝大会や中体連新人大会に向けて、部活動に一生懸命取り組んでいます。
さて、運動により、体力・免疫力向上はとても大切なことですが、なんといっても生徒の本分は学習です。学習面で個に応じて確かな力を身につけさせるためには、「授業+家庭学習」の取り組みが不可欠になります。
そこで、今年度から学力向上の一つの手立てとして、「学習の手引き」を作成し、1学期に学習集会をもち、指導したことはポータルサイトでもお知らせしたところです。
2学期にあたり、1学期の各教科での学習面での反省を生かし、そのことを意識して授業に取り組んだり、家庭学習に励むことが良い結果につながると考えます。
そこで、昨日第2学期学習集会を「新しい生活様式」にのっとり、実施しました。今回は、特に5教科に特化した集会にしました。授業を受けるにあたっての改善点や予習、復習のしかたなど、教科の独自性ともからめて、お話頂きました。早速実行に移し、学力向上につとめてほしいと思います。
現在、激しい雨が降っています。大気が不安定ですので、新しい生活様式に基づいて生活しながらも、熱中症や自然災害にも注意を払いながら、学校生活を送ってほしいと思います。
さて、本日全校集会を行いましたので、概要をお知らせ致します。
まず、生徒会長の鈴木さんから、暑い日が続いていますが、水分補給など体調管理と感染予防に取り組んでいきましょう、という話がありました。
次に、表彰が二つありました。一つは、以前お伝えした「青少年の主張大会」です。代表として、3年の小原茉央さんに行ってもらいました。もうひとつは、「JOCジュニアオリンピックカップ全国中学生陸上競技大会福島予選大会」です。女子砲丸投げ第2位に、3年の村山 実優さんが入賞しました。本当におめでとうございました。
運動面、文化面共に一生懸命取り組む生徒が増えてきています。どんどんいろいろなことに挑戦させていきたいと思います。
続いて、教務主任の真壁 敬司先生にご講話をいただきました。内容は、「ことば、コミュニケーションの大切さ」についてでした。概要は、人はだれでも自分の話を受け入れてくれる人と話すほうが気持ちがいいですし、楽しい、ことはもちろんですが、時には自分と違った考えの人と話をすることにより、視野を広げることにつながるということ、身なりと同じように「ことばつかい」にも注意を払う必要があること、「あいさつを明るく」やってほしいということでした。ちょっとしたことばの気遣いで、人間関係がもしかしたらかわることもあるので、先輩から後輩へ、後輩から先輩へなどみんなが話せるようにしてほしいというご講話でした。
最後に、9月3日(木)に行われる全会津駅伝大会の意気込みを、主将の3年酒井 優臣くんに発表してもらいました。内容をお知らせします。
「私たち駅伝部は、朝や放課後、一生懸命練習に励んできた。全会津駅伝大会が開催されると聞いて、それまで以上に本気で練習に取り組んできた。無観客の大会となるが、いつも以上の力を発揮したい。人数制限により、会場にいって応援ができない人もいるが、その人たちの分まで、チーム一丸となって頑張ってきたい。応援よろしくお願いします。」という力強い発表でした。皆さんの頑張りを先生方と一緒に全力で応援したいと思います。
さらに、生徒指導の押部先生からは、コロナ対応について、「根拠のないことは言わない(誹謗中傷)」こと、暑い日はソーシャルディスタンスをとりつつ、マスクを外すなど熱中症対策にも気を配ってほしいというお話をいただきました。
また、安全指導の樽井先生からは、登下校に徒歩通学の人も自転車通学の人も2~3列になったりしないで、安全に登校するようお話していただきました。
全校集会という短時間ではありましたが、とても実りの多いよい集会となりました。
去る8月22日(土)に親子除草作業を行いました。暑い中、またお忙しい中、たくさんの生徒の皆さんと保護者の皆さんが参加してくださいました。
おかげさまを持ちまして、校庭、校庭周辺、駐車場付近など、大変きれいになりました。さっぱりとした環境の中で、2学期も学習、部活動とも頑張らせたいと思います。
ご協力ありがとうございました。
先週よりは、幾分気温が下がってきたようにも感じますが、それでも相変わらず暑い日が続いています。そんな中にあっても、生徒は朝の練習や放課後の部活動に頑張っています。
さて、来る9月3日(木)に会津総合運動公園において、全会津駅伝大会が開催される予定です。先週には試走にいってきましたが、明日も試走にいってきます。大会当日まで、しっかりと練習に励むとともに、試走によって、当日力走ができるよう、よいイメージトレーニングをしてほしいと思います。
先日、全会津駅伝大会に向けて、壮行会が実施されました。3年生の一部の生徒は選手でもあり、応援団でもあるので、とても忙しそうでしたが、逆にその様子がたくましく、いきいきしているようにみえました。
さらに、駅伝部部長の酒井 優臣くんからは、駅伝部を代表して、「自己ベストをだせるように頑張りたい。」という挨拶がありました。
「新しい生活様式」にのっとり、「無観客」での大会になりますが、全校生あげて、駅伝部の皆さんの活躍を心から応援したいと思います。
連日暑い日が続いており、校長室前を通る生徒たちからは、ついつい「あつい、あつい」という言葉がきこえてきます。しかし、そんな中にあっても、生徒たちは、来る全会津中体連駅伝大会や中体連新人大会に向けて、一生懸命練習に取り組んでいます。
さて、2学期が昨日から開始されましたが、日頃より生徒たちには、一人一人が目標をもって生活をするように指導しているところです。
そこで、各学年代表の皆さんに2学期の抱負について発表してもらいましたので、概要をお伝えいたします。
【1学年代表 渡部 月琳さんの発表】
学習面では、定期テスト2週間前から計画的に学習を進める。小学校の時より、忘れ物が減ってきたので、継続する。間違ってもいいから、手を挙げて発表する。進んで体力をつける。
【2学年代表 長谷川 美緒さんの発表】
学習面では、自主学習でワークなどをつかって学習できたので継続する。部活動では、新人大会で後悔しないような戦いをする。手洗い、うがい、マスクの着用を継続する。暑い日が続くが、熱い2学期にしたい。
【3学年代表 荒井 智陽くんの発表】
規則正しい生活をする。生活習慣のみだれをなくし、良いコンディションで学習に取り組む。夏休みは、例年より短かったが、あまりながいと怠けてしまうので、逆によかった。2学期も頑張りたい。
というような内容でした。コロナ禍ではありますが、3つの密に気を付けながら、新鶴中学校が目指していることの一つである「発表力」を継続していろいろな場面で、身につけさせていきたいと思います。
代表の3名とも、本当に堂々とした発表で2学期よいスタートとなっています。
例年より短い18日間という夏休みが終了し、今日から令和2年度第2学期がスタートいたしました。
久しぶりに、生徒たちの声(3つの密をさけながら)が聞こえる学校に改めてうれしさを感じています。
式辞の中で、夏休み中も部活動に一生懸命励んだり、「学校の応援団」学習ボランティアに参加し熱心に勉強に取り組んだりする姿が多々みられ、時間を有効に活用して、有意義に夏休みを過ごした人が多かったことをお話しました。
また、コロナ禍がいまだに終息されない現状の中で、充実した2学期にすることができるようにするために、1学期の反省を生かすことが大切であり、1学期末の学校評価の結果の中から2項目を取り上げて話をしました。
さらに、「時間がないできない」というのではなく、限られた時間の中でどうやったら充実したものになるのか、正しい判断のもと、一人一人が考え、行動することで、新鶴中生の良さがさらに磨かれていくのではないかと思っています。
保護者の皆様方には、2学期も何かとお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
PCの状態があまりよくないようですので、生徒発表については、明日ポータルサイトでお知らせいたします。
5月25日から県内の学校が再開しましたが、各学校では、手洗いや3密を避けるなどの感染拡大防止対策を行っているところです。また、消毒作業も重視し、教職員の手で毎日行われております。
そこで、福島県教育委員会より、感染拡大防止対策に伴い増加する担任等の業務をサポートするために、本日より、福島スクール・サポート・スタッフとして、菊池 郁子さんが配置されることになりましたので、お知らせいたします。
主に、校舎内の消毒作業に関する業務を行っていただきます。生徒への紹介は、19日の第2学期始業式で行う予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
毎日、暑い日が続いています。朝練や部活動など、熱中症に注意しながら、生徒たちは顧問の先生方のご指導のもと、頑張っています。
一方、午後に入り、校内巡視をしていて、誰もいない教室を目にすると、なんとなく寂しく感じます。まもなくご盆をむかえ、通常よりは家でのんびりしている人、塾や習い事で頑張っている人、家の手伝いをしている人などなど、さまざまであると思います。いづれにしても、学校は生徒が主役であるとこんな時にも改めて感じます。
また、現在、校舎内では、ネット環境を整えるために工事をしていただいております。そのため、現在2階は停電になっておりますが、1階は大丈夫ということで、ポータルサイトをUPしております。コロナ対策のためにも、早く整備されることが望まれます。
明日から、閉庁日となりますが、生徒たちがけがなく、たのしく充実した夏休み後半になりますよう、ご協力の程、よろしくお願いいたします。