9/12 研究授業(3年生)
2024年9月12日 12時57分本日の2校時目に、3年生の研究授業を行いました。授業者も子どもたちも、ICT機器を活用しながらの国語科「こそあど言葉」の授業でした。中学校の先生にも参観していただきました。今年度は、教職員がICT機器の効果的な活用について研修を進めています。子どもたちの主体的・対話的な学び、深い学びを目指して、子どもたちと一緒に教職員も学んでいます。
本日の2校時目に、3年生の研究授業を行いました。授業者も子どもたちも、ICT機器を活用しながらの国語科「こそあど言葉」の授業でした。中学校の先生にも参観していただきました。今年度は、教職員がICT機器の効果的な活用について研修を進めています。子どもたちの主体的・対話的な学び、深い学びを目指して、子どもたちと一緒に教職員も学んでいます。
本日、1年生を対象に「あそんで元気アップ」の授業を行いました。福島県レクリエーション協会の先生方と町体育推進員の先生方の合計4名の先生方にお越しいただき、楽しく体を動かしました。子どもたちは笑顔で楽しく体を動かし、どんどんどんどん元気になりました。パワーアップです!先生方、ありがとうございました。
本日、6年生を対象に認知症サポーター養成講座が行われました。映像やワークをしながら、認知症についての理解を深めました。支え合う社会について考える機会にもなったと思います。講師の先生方、お忙しいところ、ありがとうございました。
本日、新鶴中学校の先生による5・6年生を対象とした陸上指導が行われました。子どもたちは専門的な指導を受け、運動能力をさらに向上させました。また、今月の19日(木)に行われる町小学生陸上交流大会に向けた意欲向上にもつながりました。お二人の先生方、お忙しいところご指導ありがとうございました。
本日、昨年度に引き続き、JA会津よつば 様より稲刈り鎌を寄付していただきました。ありがとうございます。今月30日(月)には、5年生が稲刈りを行います。今年もおいしいお米の収穫が楽しみです。子どもたちには、自然の恵みと地域の方の協力に感謝しながら、稲刈りに取り組んでもらいたいと思います。5年生の代表児童が稲刈り鎌の贈呈を受けました。ありがとうございました。
本日、6年生企画の夏祭りコーナーで、1年生と6年生が交流しました。6年生は、休み時間を使ってみんなが楽しめる夏祭りのコーナーを準備し、1年生は6年生の説明を聞きながらゲームを楽しみました。みんなで夏の終わりを惜しむかのように思いっきり楽しみました。「毎日を楽しく過ごすこと」を実践しています!
本日、新鶴中の体育の先生と2年生に来校いただき、体育の陸上運動の授業を行いました。先生からの専門的なご指導、先輩からのアドバイスを受けて、5年生と6年生の児童は自分の体の動きを確認しながら、陸上運動の基礎を学びました。新鶴中の皆さん、ありがとうございました。
本日より、給食ありの学校生活になります。子どもたちは、各学級で学習に励み、お腹がすいたところで美味しい給食をしっかりと食べました。いつもの学校生活です。バッチリスタートしています!
本日、子どもたちの元気な声とともに、第2学期がスタートしました。始業式では、代表児童4名から2学期の抱負等の発表があり、みな全校児童の前で堂々と披露しました。また、2学期から新しくお世話になる2人の先生の紹介を行いました。校長からは、「なりたい自分に向かって全力で取り組むこと」、「(工夫や考え方で)毎日を楽しく過ごすこと」について話をしました。第2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
先日、新鶴こども園の公開保育参観と新鶴中学校との学校運営会議がありました。公開保育参観には、本校から10名の教職員が参加し、幼児教育と小学校教育の接続について研修を深めました。また、学校運営会議には、本校から11名の教職員が参加し、今後の小中一貫教育の具体的な実践に向けて、新鶴中学校の先生方と協議を行いました。幼児教育との連携を生かした小中一貫教育に向けて、教職員の有意義な参観・会議となりました。2学期に向けて、準備をしているところです。