こんなことがありました!

清掃時の風景

2020年1月29日 13時53分

昨日の清掃時の様子です。

実は、清掃班長も引き継ぎが行われています。

班長が6年生から5年生にバトンタッチされました。

どこの清掃場所も一生懸命に活動していました。

鼓笛引き継ぎ顔合わせと今日の給食

2020年1月28日 12時26分

昨日の昼休みに鼓笛引き継ぎの顔合わせ会がありました。

6年~3年が多目的ホールに集まり

これからの引き継ぎのためパートごとに相談しました。

それぞれのパートのリーダーを決めたり

だれがだれに教えるのかを決めたりしました。

引き継ぎがはじまると、次の年へのスタートと感じられます。

 

今日の給食のテーマは「会津の郷土食を味わおう」です。

メニューは、

山菜なめこうどん、てんぷら(まんじゅう、にしん)、磯びたし、牛乳

です。

ニシンの天ぷらとまんじゅうの天ぷらは有名な会津の郷土食です。

その土地その土地で料理は違ってきます。

会津の郷土食といえば何を思い浮かべるでしょうか。

子どもたちから出てきたのは「こづゆ」でした。

そのほかは、なかなか思い浮かばないようです。

 

例えば「えご」は美里ではあまりなじみがないのですが、

北部や西部の方ではよく食されています。

いろいろな郷土料理を食べる経験も郷土を愛する心を育てるように思います。

 

学校給食週間

2020年1月27日 11時44分

24日(金)から30日(木)までの1週間は「全国学校給食週間」です。

全国の学校で趣向をこらした給食が用意されています。

本校の「高田学校給食センター」でも工夫されたメニューが予定されています。

残念ながら24日は給食がなかったので、今日の給食からはじまります。

今日の献立は、

セルフおにぎり(ゆかりごはん)、さんまの甘露煮、即席漬け、打ち豆入り味噌汁、牛乳

です。

明治22年に山形県鶴岡市ではじまったといわれています。

そのときは、おにぎり、塩鮭、漬け物だったそうです。

 

おにぎりなので、直接食品に手を触れることになるので、

よく手を洗って食べるように話しました。

感染症から身を守る習慣を身に付けることは重要視されています。

 

今週は、「郷土の料理」として会津、中通りの郷土料理が出される予定になっています。

子どもたちも楽しみにしています。

 

 

1/27 今日の授業

2020年1月27日 10時42分

2校時目の授業の様子です。

1年1組は算数のプリントをしていました。

今週は学力テストを行うので、今まで学習してきたことを復習しています。

学力テストは1年生は初めてです。

今までのテストとは違い、量も多く、慣れないと少し手こずります。

テストの仕方(分からないところは後回しにするとか)も学習が必要です。

 

2年生も算数をしていました。

こちらは、休みの間に宿題でやってきたプリントのたしかめをしていました。

1年1組と同じようですが、2年生は予習的に家でやってきてそれをたしかめています。

家庭学習と授業との連携が図られています。

 

3年生は体育館でマット運動をしていました。

今日やる種目は、前転、後転、開脚前転、開脚後転です。

それぞれの運動にはコツがあります。

しっかりと両手をつくことや、顎を引いてくるりと回ること等です。

先生からはじめにこれらのコツについて話しがありました。

でも、なかなか言われたからといってできるものでもないのが本当です。

だからこそ練習が必要です。

 

ひまわり学級では2年生が算数をしていました。

大きな数の学習です。

5年生も一緒になって教えようとしていました。

 

6年生はプリント学習をしていました。

国語や算数などで学力テストに向けての対策のようです。

分からない問題があると、友達と相談することもあります。

分からないことをそのままにしない態度が定着してきています。

 

さくら学級では、算数をしていました。

2年生が、長さの学習をしていて、mとcmの関係を黒板に書いていました。

単位で考えることの土台ができていました。

 

4年生は理科をしていました。

「もののあたたまり方」の学習に入るところでした。

ここでの学習は、金属などのものがどのように熱を伝えるかという学習です。

各家庭でも様々な経験をしているとお思うのですが、

なかなかどのような事象か結びつけられませんでした。

日常生活に理科の要素を見つけていくことは、知的好奇心を高めるのに役立っていきます。

ふとした不思議を大切にしたいものです。

 

5年生も算数でした。

こちらは、面積の学習をしていました。

公式を学習しているのですが、「ひし形」は少し特別です。

その求め方を考えながら公式をつくっていきます。

今までに学習した形に変形させて求めていました。

 

1/24 朝の様子

2020年1月24日 11時41分

今朝の様子です。

毎朝6年生がボランティアで校舎内を清掃してくれています。

今週から、その引き継ぎが始まっています。

6年生から5年生のバトンタッチです。

来週までは5年生が見習い期間として、6年生に教えてもらっています。

2月になると、今度は5年生がボランティア清掃を行うようになります。

清掃班長、通学班長も徐々に6年生から5年生へ移っていきます。

引き継ぎが始まってくると、もう卒業は間近です。

 

今週の月曜日に「履き物」の話を全校朝の会でしました。

玄関の履き物もそうなのですが、トイレのスリッパも気になるところです。

2階の男子トイレはきれいにそろえてありました。

1/22 朝の様子

2020年1月22日 11時56分

今朝の様子です。

4~6年生が体育館で縄跳びをしていました。

いろいろな跳び方に挑戦しています。

どうしても冬場は運動不足になりがちです。

体をうごかす機会を確保することも大事に考えています。

 

校庭には雪が全くないので、2年生が走っていました。

元気な2年生です。

 

下駄箱はきれいに履き物がそろえられています。

 

1/21 今日の授業

2020年1月21日 11時00分

1・2校時目の授業の様子です。

1年1組は国語の授業をしていました。反対語の学習のようです。

「山が低い」‥‥‥「山が高い」

を学習した後に、

「値段が安い」‥‥‥「値段が高い」

が出てきました。

子どもたちは、「おんなじ高いだ」と。

先生からは、同じ言葉でもいろいろな意味があるんだよと説明されていました。

言葉の学習っておもしろいです。

 

1年2組も国語でした。こちらは「おとうとねずみチロ」の第3場面を学習していました。

「チロは、こづつみをもらったときにどんな気持ちになったかな」という課題です。

子どもたちは、自分で教科書を読みながらノートに考えを書き始めました。

中には、文章のこのところからと理由をつける子もいました。

国語の学習の仕方が身についてきました。

1年生でこれだけの学習ができるのはすばらしいです。

 

2年生も国語です。

複合語の学習でした。

複合語というのは「飛ぶ」+「降りる」で「飛び降りる」のように2つの言葉をつなげた言葉です。

「走る」+「回る」で「走り回る」というような問題をやったり、

その逆に「走り回る」を「走る」と「回る」に分けたりしていました。

 

そうこうしているうちに休み時間になってしまいました。

ひまわり学級にいくと、床に転がってじゃれ合っていました。

3人が重なり合ってまるで三角形のようでした。

自分たちでも「三角形になった」とおもしろそうにしていました。

 

2校時目が始まって、6年生は算数を始めました。

面積の関係を調べていました。

1㎡は1㎠の何倍になるのかを考えています。

ぱっと浮かんだのは100倍という答えだったようです。

ほぼほぼみんなが100倍と答えていました。

でも、ちょっと考えてみて、と先生からアドバイスがあると、

ちらほらと考えが変わってきました。

考える時間を確保することで、気づくものもあります。

教えられるのではなく、自分たちで気づく学習は楽しいものがあります。

 

ひまわり学級は国語をしていました。少人数なので先生とマンツーマンに近い状況です。

しっかり見てもらえる環境はいいものです。

 

3年生は理科室で理科をしていました。

今日の課題は、「磁石につくものをみつけよう」です。

クリップ、ハサミ、紙、アルミ缶、スチール缶、お金などを準備し

磁石がつくのか調べていました。

実は、磁石の前に「電気が流れるか」という学習をしているので

同じような結果になるのではと考えていた子もいました。

今までの学習を生かしていくことはとてもいいことです。

 

5年生は算数をしていました。

面積や体積などの復習をしていました。

5年生ではいろいろな公式が出てきます。

円周率も学びます。

内容が難しくなっていくのが5年生なのです。

学力テストに向けて復習に力を入れています。

 

1/20 スキー教室を中止します

2020年1月20日 12時29分

1月24日(金)に予定していました校内スキー教室は中止とすることにしました。

今シーズンは雪が極端に少なく、スキー場がまだオープンできていないところもたくさんあります。

予定していた猪苗代スキー場は、オープンしているのですが、

標高の高いゲレンデのみでの営業となっています。

そのため、一度スキーを持ってリフトに乗って雪のあるゲレンデまで行くそうです。

このような状況では小学生はできません。

また、天気予報を見ても劇的に積雪量が改善されるとも思われません。

このような状況なので、今年度のスキー教室は中止とします。

なお、詳細については本日文書を配布しますのでご覧ください。

24日(金)は給食がありませんので、弁当を持参させてください。

よろしくお願いします。

 

今日の給食は、本校6年生のリクエストメニューです。

麦ご飯、鯖の味噌煮、海藻サラダ、味噌汁、牛乳です。

栄養のバランスを考えた献立になっています。

鯖の味噌煮はクラスの1/3もリクエストにあがっていたそうです。

 

給食というと「三角食べ」が言われていました。

主菜、副菜、汁物の3つを順繰りに食べていくという方法です。

けれども、食べ方が少し変わってきています。

それは、「ベジタブルファースト」です。

野菜を先に食べるという習慣です。

肥満防止などに効果があると言われています。

今日で言えば先に海藻サラダを食べてしまうことになります。

今までは「常識」ととらえられていたものが、新しい「常識」に変わっていくこともあるのですね。

 

 

1/17 今日の授業

2020年1月17日 11時36分

2校時目です。

5年生が算数をしていました。

今日の学習内容は「立体」です。多角形の特徴を考えていました。

三角柱、四角柱、五角柱などの側面の数や頂点の数、辺の数を考えていました。

言葉だけで考えると難しいのですが、見取り図などを使うと容易に考えられます。

平面図形ではないので、難易度は高いです。

空間の認識能力も問われるので、そういったことが苦手な子にとっては実は難しいです。

 

3年生は算数のプリントで学習していました。

かけ算の問題が出されていました。

例えば

6×7=6×8ー( )

というような問題です。

全てを計算しても答えは出るのですが、もっと簡単に答えを出す方法があります。

でも、こういった問題をやり慣れていないと、パッとは思いつきません。

練習量がこんな時に意味を持ってきます。

 

4年生も算数をしていました。

教室に行ったときには、すでにチャイムが鳴っていたのですが、

それでも全員が粘って問題に取り組んでいました。

一生懸命に取り組んでいる4年生です。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。