こんなことがありました!

2/12 今日の授業

2020年2月12日 09時45分

まだ校庭には雪が残っています。

朝の寒いうちは、スキーをしても大丈夫なようです。

ただ、これから気温が上がっていくと難しくなってくるでしょう。

そこで、1校時目に5年生がスキーを始めました。

終わった後に男の子に感想を聞くと、やはり物足りなさを感じていたようです。

築山では、上手な子にとっては短すぎます。

 

2年生は国語をしていました。

どうやら作文の学習のようで、穴の空いたものを見つけてその秘密を各自書いてきていました。

たとえば、鉛筆削り、CD、ストロー、ペットボトルなどです。

この穴がなかったらどうなるかなどをそれぞれ書いて、グループで交流していました。

 

1年1組はブライアン先生と英語の学習をしていました。

今日はいろいろな形の学習のようです。

四角や丸、星などを英語で何というかをゲームをしながら学んでいました。

積極的に先生に話す1年生は、たのもしいです。

 

1年2組は国語をしていました。

「はがぬけたらどうするの」の学習で、日本では歯が抜けたらどうするかという課題でした。

ピンと挙げられた手がかっこいいです。

 

3年生は国語をしていました。

町の文化施設や自慢できるものPRする学習なのですが、

グループごとに分かれて、調べ学習をしていました。

 

4年生は、算数をしていました。

小数倍を求める問題のようです。

倍を求める問題は、どれを基準値とするかによって式がかわってきます。

そのため、問題文を読み解くことがたいせつです。

国語の力が算数で試されます。

 

6年生は、社会です。

今日は世界の国々について調べていました。

自分で調べる国を決めてその文化や言葉を調べているようです。

インターネットを活用してまとめていました。

 

2/10 学校だより№18

2020年2月10日 13時50分

学校だより№18を発行しました。

 

本日配付した学校だよりに間違いがありましたので、訂正します。

1ページ目の5~6行目

1年生が4月に入ってくる新入生との交流会を行ったとありますが、13日(木)の予定でした。

当初13日(木)に発行するよていでいましたが、早めてしまったためにこのような事態となりました。

申し訳ありませんでした。

正しくは、こちらのファイルでご覧ください。

2019学校だより18号.pdf

2/7 今日の授業

2020年2月7日 09時50分

今朝の寒さは、極寒という言葉がふさわしい気温でした。

あまりの寒さに、漏電ブザーが鳴っていました。

東北電気保安協会に調べてもらうと、どうやらエアコンの室外機についた霜が原因だそうです。

今までエアコンがなかったので、こういうことはありませんでした。

様子をみてくださいということで、少し安心しました。

 

1校時目に4年生が校庭でスキーを始めました。

築山も少し土が見えつつあります。

担任からは、スキーを傷つけたくない時は無理してあがらないよう指示がありました。

でも、全員が上に登って滑っていました。

授業を終えて帰ってきた子に感想を聞くと、

「疲れたけど、おもしろかった」と話していました。

 

1年1組に行くと、来週に行う新1年生の体験入学のための練習をしていました。

大きな声で、ゆっくりと発表できるようにということでしたが、

まだ恥ずかしいのか、早口になったり、声が小さかったりしています。

もう少し練習が必要なようです。

 

1年2組にいくと、国語をしていました。

「おはなしをつくろう」という単元で、自分が考えたおはなしをプリントに清書しました。

今日はそのおはなしを友達に読んでもらい、感想を伝え合うという時間です。

それぞれ、友達とペアになって交換して読み合っています。

感想は、付箋紙に書いて、清書した裏に貼り付けるようにしてあります。

自分だけの感想でなく、友達の感想も見ることができます。

感想を書いてもらえるのがうれしそうでした。

 

2年生は、ブライアン先生と英語の学習をしました。

今日は、「形」についての学習のようです。

Circle、Diamond、Crescent 等の単語が出てきました。

ちょっと難しいかなと思いましたが、子どもたちはおぼえるのは速く、口々に言っていました。

やはり、英語に慣れるということが上達の早道なのかもしれません。

 

6年生にいくと、音楽のテストをしていました。

楽典や音楽の学習を振り返っての感想などを書いていました。

ある男の子は「6年生の音楽で心に残ったことはどんなことですか」と言う問題に、こんなことを書いていました。

「リコーダーが吹けるようになってよかった。そして、みんなと演奏できたことがうれしかった。」

自分ができるようになったことと、みんなと一緒にできるようになったことがすごく心に残っているようでした。

 

さくら学級では1年生が国語の学習をしていました。

文章を読み取って答えを書いていきます。

説明文なのですが、実はあまりこういった本は読んだ経験がありません。

通常図書室から借りる本は、物語が大半です。

ですから、少し抵抗が高いのが説明文なのです。

先生と文章を読みながら、考えていました。

 

2/6 今日の授業

2020年2月6日 09時57分

やっと校庭が白くなりました。

ただ、積雪の量は10cmくらいでしょうか。

圧雪になると、何cmも残りません。

1校時目

5年生がさっそくスキーを始めました。

雪が溶け出す前に行動を起こしたようです。

 

3年生は国語をしていました。

町について調べたことをまとめて文章に表す学習です。

子どもたちが知っている町の文化施設などを挙げていました。

どのように調べたらいいかを発表していました。

 

4年生も国語を学習していました。

どうやら説明文の授業です。

教科書やノートには赤と青で様々な書き込みがされています。

自分の考えや、その根拠になる部分にサイドラインを引いたりしてあります。

 

さくら学級では国語をしていました。

4年生は、仮名書きされていた文を漢字に書き換えているところでした。

先生がついていなくても取り組める2人です。

 

ひまわり学級にいくと、2年生がつくった工作を教えてくれました。

ひもを交互にひっぱっていくと、カメが登っていくという作品でした。

自分なりに工夫した点をこの次には作文に書いていく予定だそうです。

 

6年生は社会で復習をしていました。

先生から中学校の話になり、中学生になると家庭学習で4時間やるようにもなると。

6年生は互いに顔を見合わせて、驚いたようでした。

だんだんと厳しさが増してきます。

 

1年1組は音楽です。

年長児童と交流会があるので、校歌を練習しています。

今日は、歌詞を見ないで歌うことに挑戦です。

 

2遠征が2校時目になると校庭に出ていきました。

さっそくスキーの準備をして滑り始めようとしています。

今年はこのくらいの経験しかできないかもしれません。

 

 

2/5 今日の授業

2020年2月5日 13時31分

天気予報では、雪の予報が出ていましたが、

どうやら雨のようです。それだけ気温が高いのでしょう。

 

体育館に行ってみると、1年生が体育の時間が始まるのを待っていました。

待っている間に、「縄跳びできるよ」と見せてくれました。

そして、「先生もやって」と縄跳びを手渡されました。

う~ん、やっぱり短いので、跳べません。ということで縄跳びのせいにしておきました。

授業が始まると、さっそく準備体操をしました。

1組、2組合同で準備体操をしています。

 

2年生は音楽の授業でした。

「こぎつねこんこん」を鍵盤ハーモニカで練習しています。

難しいのは指遣いです。

どうやらこれから一人一人テストをするようです。

先生は指遣いを見ますよ、と採点の基準を子どもたちに教えていました。

 

6年生は理科の学習です。

電気の学習のまとめのようです。

条件をそろえて実験することや、身の回りにある電気を蓄えて使っているものなどを探していました。

分からない時には友達と考え合っています。

 

さくら学級では4年生が分数の学習をしていました。

少しずつ内容が難しくなっていくので、大変です。

 

今日の給食は、本郷小のリクエスト献立でした。

サンドパンで、パンの間に白身魚フライを挟んで食べます。

食リポがうまくできないので、感想は子どもたちから聞いてみてください。

 

 

 

2/4 今日の授業

2020年2月4日 12時31分

今日から春です。立春の今日は、雪がちらつくものの日ざしがやわらかです。

子どもたちは、雪のない校庭が大好きのようで、

休み時間は校庭で遊んでいる子がたくさんいます。

職員室では、どうして子どもたちは寒くないのだろうという話題にも。

こどもは風の子というのは本当のようです。

 

2校時目の様子です。

1年1組は国語をしていました。

「はがぬけたらどうするの」の学習です。

このお話は、おもしろい話しです。

外国の言い伝えを題材にして、はがぬけたらどうするのかが書いてあります。

文化の違いを感じてしまう教材です。

 

1年2組は算数をしていました。

2けたの数に1ケタの数をたしたり、ひいたりする学習です。

先生から今までの方法でできるかなと聞かれていました。

今まで習ったことを使うということが実は「活用力」を育てることになります。

たくさんの手があがっていました。

 

2年生は、国語で発表をしていました。

3つのグループから代表者が選ばれました。

その3人が前に出て発表しました。

2匹のちがいがある生き物を例に挙げて、その違いや共通点を文章に書いていました。

「ウツボとワニ」、「シマウマとウマ」「カブトムシとクワガタ」が挙げられていました。

 

ひまわり学級にいくと、5年生が正解の国々をテーマにしたゲームをしていました。

ゲームをしながら学べるのもいい方法かもしれません。

 

6年生は算数をしていました。

廊下では、6年生は教室に居ないように感じていたのですが、

教室に入ってみると、ほんとに静かに学習していました。

ドリルの復習をしているようでした。

分からない時には先生に質問していました。

 

さくら学級では、1年生と2年生が学習中でした。

1年生は算数をしていました。数を順に並べたりしています。

 

5年生はテスト中でした。

国語のテストをしていました。

あまりうろついても邪魔になるので、ここは早めに退散です。

 

体育館では3・4年生がマット運動をしていました。

今日は前転をやっています。

合同体育です。

 

 

2/3 全校朝の会のお話

2020年2月3日 10時03分

今朝は、全校朝の会がありました。ちょうど節分でしたので、節分のおはなしをしました。

こんなお話です。

 

2月3日全校朝の会.pdf

 

学校では、豆まきをしません。

今はアレルギーの問題もあり、そう容易に口に入れるものを提供するわけにはいきません。

各ご家庭で行事にふれさせることは大切だと思いますので、

ぜひ、各ご家庭で行事に取り組んでください。

 

1/31 今日の授業

2020年1月31日 11時12分

2校時目の様子です。

 

5年生が家庭科の学習中でした。

かたづけの学習のようです。

教科書の2枚の絵を見ながら、片付かない原因は何か、どうしたら片付けられるのか、

どんな工夫をすればいいのかを考えていました。

各自自分の部屋の様子を想像しながら考えていたようです。

 

3年生はスクールカウンセラーの先生と授業をしていました。

アンガーマネジメントについて学習しています。

イライラ感が高まったり、爆発しそうになったりしたときにどうしたらいいかをやっていました。

立っていると、力が抜けないのでイスに座ること

力が抜けるように肩を上げ下げするなどの方法を学びました。

自分でもできるのですが、そのことを友達にも勧めることをしていました。

きっと大人にも役立つことだと思います。

家庭や職場でもやってみてもいいかと思います。

 

さくら学級では1年生が算数をしてました。

1対1で教えてもらっています。

100を越える数の読み方を練習していました。

 

4年生はパソコン室でローマ字の学習中です。

キーボードを使って、ローマ字で打ち込んでいきます。

モニターには、それがひらがなになって出てきます。

茶色は「TYAIRO」でも「CHAIRO」でも表せることも学習しました。

 

1年1組は算数ドリルを学習していました。

ちょうど先生が不在だったのですが、誰一人おしゃべりすることなく進めていました。

1年間の成長がよく分かります。

自分でできるようになった1年生です。

 

1年2組は国語をやっていました。

「おはなしをつくろう」という学習に入ったところでした。

どんなおはなしをつくればいいのか例を読んでいました。

教科書もすらすらと読めるようになりました。

 

2年生は、国語をやっていました。

調べたことを文章にまとめる学習です。

きちんと観点を決めてメモにまとめていました。

共通することと違っていることに分類して、それを文章に表しています。

段落分けも意識しながら書いていました。

 

 

1/30 昼休みの様子

2020年1月30日 14時11分

今日の昼休みの様子です。

校庭には、低学年の子どもたちが散らばっています。

2年生の子たちがドッジボールをしています。

1月末なのに、積雪は0。

こんな光景が本校で見られるとは思ってもいませんでした。

全く不思議な感じです。

 

校舎の仲に入ってみると、2年教室前では女の子が鍵盤ハーモニカで練習をしていました。

校歌の楽譜が出ていたので、校歌を演奏しようと思っているようです。

 

隣の1年2組の教室では、折紙を折っているようでした。

丁寧に折り目をつけていました。

 

1年1組に行ってみると、オルガンを弾いていました。

弾いていると言うよりも、音で楽しんでいる感じです。

でも、こういうことが音楽の入り口になるのでしょう。

 

図書室では、1年生の男の子たちが絵本を見ていました。

どうやら魚の図鑑のようです。

「しいら」ってうまいんだよ。というような声が聞こえてきます。

食べたことがあるんでしょうね。

 

3年生以上は、鼓笛のれんしゅうをそれぞれの場所に分かれてしています。

6年生に教えてもらいながら練習しています。

 

1/29 今日の給食と授業の様子

2020年1月29日 13時56分

今日の給食は、会津の郷土色②です。

ごま塩入り十穀米ご飯、厚焼きたまご、じゅうねん和え、こづゆ、牛乳でした。

じゅうねんは、エゴマのことで、食べると10年長生きできるそうです。

ダジャレのようです。

 

さて、4校時目の授業の様子です。

3年生は教室で理科の学習です。

磁石の学習なのですが、2本の棒磁石のS極とNl極をくっつけて1本にしたら

クリップはどこにつくだろうかという問題でした。

もちろん1本の磁石なら、両極につくのですが、

2本つなげたら、真ん中はどうなるかということでした。

いろいろ予想を立てて実験をしていました。

 

4年生は算数をしていました。

商が小数になって割り切れる計算をしていました。

空位の扱いを悩んでいました。

今まで学習してきたことを振り返りながら考えていました。

 

さくら学級は、節分が近いので「追い出したい鬼」を考えていました。

なかなか思いつかないようで、

「鬼はいません」ということだったのですが、

がんばりたいことや直したいことをイメージしたら書けたようです。

 

5年生は理科室で理科をしていました。

電磁石の学習のようです。

実験ために準備をしていました。

理科には、「ものづくり」という領域があります。

学習したことを生かして、工作のようなものをつくっていくのです。

なんだかつくるのは楽しそうです。

 

6年生は、卒業の準備をしているようでした。

あまり詳しくは言えないようで、内容は教えてくれませんでした。

卒業に関わっての準備がもう始まっているようです。

 

1年1組は、先生とお話をしていました。

友達に鬼ごっこを誘われたらどうするかというようなことでした。

もし、鬼ごっこじゃなくて、ドッジボールが自分はしたかった時はどうするの?

と聞かれていました。

「うん」とすぐに言ってはいけません。

まずは、「自分は鬼ごっこじゃなくて、ドッジボールがやりたい」ということを言うのが先です。

そしたら、その後はどうすればいい?

というように話しが進んでいました。

友達とどう折り合いをつけていくかをみんなで考えていました。

 

1年2組は算数をしてました。

2ケタの数の復習のようです。

十のまとまりと、1がいくつで数を表していると言うことです。

1が0の時にどう表すかで悩んでいる子もいました。

 

2年生は体育館でドッジボールをしていました。

ボールを投げる力もついてきて、かなりの速さで投げる子もいます。

なかなかキャッチすることは難しいようですが、

ボールの行方を見ながらどこに行ったらいいか考えてうごいています。

こういった瞬時の判断力がスポーツの醍醐味です。

 

 

 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。