こんなことがありました!

5/25 段階的再開(その3)

2020年5月25日 12時41分

今日から段階的再開の第2ステップです。

給食ありの段階になります。

 

3校時目の授業の様子です。

1年生は音楽の授業です。

音楽室が使えないので、2年生が体育の時に教室で音楽をします。

久しぶりの音楽の時間です。

 

2年生は、校庭で体育です。

身体運動プログラムをやっているところでした。

体育でも距離をとることが肝心です。

なかなか距離をとることができないようでした。

 

ひまわり学級は3年生と6年生が学習中です。

6年生はアルファベットの大文字の練習をしていました。

3年生は時計の学習でした。

 

さくら学級は3年生が算数をしていました。

黒板で解き方を説明するところです。

時間の学習なので、時計を使っていました。

 

3年生はアンケートをしていました。

SNSに関するアンケートでした。

 

6年生は国語をしていました。

漢字を使って文を作る学習です。

ただ単に漢字は覚えているだけではいけません。使える学習にしなければいけません。

 

4年生はリモート授業で算数をしていました。

折れ線グラフの学習です。

方眼を使ってグラフをかくのですが、目盛りが小さくて苦戦していました。

 

5年生は理科で、こちらもリモート授業です。

ただ、先生は両方の教室を足繁く行き来しています。

スピーカーの音があまり大きいと、気になってしまうことがあるのでこんな工夫をしていました。

別教室で複式の学習をしているような感じでした。

 

5/22 段階的再開(その2)

2020年5月22日 14時46分

今日も午前中の登校でした。

4年生はリモート授業でした。

友達の発表を2つの教室でつないでいます。

 

6年生は音楽室で国語の授業です。

通常の教室のように整備されています。

 

1年生はひらがなの学習です。

この休校で少し学習が遅れています。

頑張って取り戻していかなければいけません。

ただ、首都圏の学校はまだ始まっていません。

全国的な学習の歩調は崩れています。

 

下校時のお迎えの保護者の方は、車をきれいに並べていただきました。

こうして並んでいると、事故の心配も減ってきます。

ありがとうございます。

来週以降は、下校バスが一斉下校ではなくなり、

2便体制になりますので、少し余裕が出るかと思います。

ご面倒でも、児童の安全確保のためですのでよろしくお願いします。

 

 

5/21 段階的再開(その1)

2020年5月21日 10時52分

本日から、学校の段階的再開を本格的に始めます。

分散登校ではなく、全学年登校に切り替わり、午前中の授業をしています。

朝は、全校朝の会を放送で行い、学校生活で気をつけることをお話ししました。

ソーシャルディスタンスをとることが基本なのですが、

それは、自分と友達を守るためにすることなのですと話しました。

人と距離をとることが、「いじめ」と認識されないようにここで学び直しが必要です。

 

1年生の教室は、このようにしました。

できるだけ距離をとり、友達との間を1m程度とっています。

教室の後ろまでぎっちりです。

 

2年生は体育館で、これからの生活について学年集会をしました。

マスクを着用したり、友達と距離をとったり、手洗いを頻繁に行うことを確認しました。

 

ひまわり学級は、少人数なのでそのまま授業をしています。

 

4年生は理科室で学習なのですが、ここは机の配置が向き合うしかありません。

できるだけ前を向くように指示はしてあるのですが、教科書やノートが目の前にあれば

どうしても向き合う状態になってしまいます。

窓を開けて、換気をしながら、全員がマスクをつけて授業をするしかありません。

こういった特別教室の学習が難しいところです。

 

6年生は音楽室で授業をしています。

教室に比べて、音楽室は広く、友達との感覚をとることできます。

しばらくの間は、音楽の授業もあまりできません

(大きな声で歌ったり、触れあったりすることは危険性が高いので)

音楽室を有効に使っていきます。

 

5年生は多目的ルームで外国語の学習です。

外国語は、英語専門の先生が来て教えてくれることになっています。

ただ、今までは1つの教室に入れることができたのですが、

これからは、2つに分けるしかありません。

でも、英語の先生は1名です。

ですので、友達との距離がとれる多目的ルームを活用しました。

 

 

5/19 2・4・6年生の登校日

2020年5月19日 10時04分

今日は、2・4・6年生の登校日でした。

さっそく6年生がボランティア清掃をしてくれました。

誰に言われることなく、自ら行動に移せる6年生には感心させられます。

 

さて、今日の登校日は、各クラスでソーシャルディスタンスの話をしたようでした。

4年生は、教室を2つ使ってのリモート授業をやってみました。

この状態だと距離をとることができます。ただ、やはり授業となると課題があります。

課題を克服しつつ前に進むしかありません。

 

6年生は、2人並びの机の配置を個別に変えてみました。

けれども、隣の子との間隔は十分にはとれません。

最低でも1m空けるとなると、スペースが足りないのが現状です。

 

こちらは2年2組です。

18人のクラスなので距離を空けての座席配置ができています。

 

2年1組もこのように並んで距離をとっています。

 

5/18 1・3・5年生の登校日

2020年5月18日 11時12分

今日は、1・3・5年生の登校日でした。

各教室の様子を見て回りました。

どの教室も扇風機を回して換気に努めています。

また、窓も開けています。

1年教室の様子です。

これからの課題のプリントを配付していました。

隣の子と密接状態になっていますので、改善が必要です。

教室内には実は入れきれない感じです。

なんとか工夫しながらとは思いますが、物理的に距離がとれません。

 

3年生は机の並びを変えました。

隣の子と間隔をとって配置し直しました。

なんとか最低1mの間隔をとることができます。

 

さくら学級は、4人の並びで距離をとっています。

 

5年生は、遠隔授業をしてみました。

クラスを2つに分けて、半数を学習室へ移動させました。

先生が1人で授業をするのですが、先生のいないクラスの方は映像をリアルタイムで映しています。

授業としては成り立つのですが、課題も見えてきています。

通常の授業ができないことが、こんなにももどかしいと感じたことはありません。

 

 

 

5/15 学校再開のお知らせ

2020年5月15日 16時57分

4月22日から新型コロナ感染拡大防止のために、非常事態宣言を受けての臨時休校を実施してきました。

昨日、非常事態宣言の解除を受けて、町教育委員会と協議の結果以下のように学校を再開いたします。

5月18日(月)1・3・5年生の登校日(11:45下校)

5月19日(火)2・4・6年生の登校日(11:45下校)

5月20日(水)臨時休校日(ここまでが休校措置日とする)

5月21日(木)通常授業日(全学年登校)(給食なし。3校時限。11:45下校)

5月22日(金)通常授業日(全学年登校)(給食なし。3校時限。11:45下校)

5月25日(月)通常授業日(給食あり。1~3年5校時15:10下校。4~6年6校時16:10下校)

 

正式には5月21日から学校再開となります。

はじめの2日間は、給食の対応ができず、学校への順応期間として位置づけて午前中としました。

25日以降は通常モードとなりますが、スクールバスでの密集が解消されるように

下校を2段階に分けるようにしました。

登校時も密集が課題ですので、保護者の方に送っていただけると幸いです。

無理にならない範囲で、自家用で送っていただければと思います。

なお、18・19日は分散登校なのでそのままスクールバスに乗せていただいてOKです。

その他、詳細は18日、19日に文書を配布しますのでご覧ください。

 

 

 

5/13 新型コロナから学ぶもの

2020年5月13日 09時16分

新型コロナウィルスが世の中を激変させています。

「新しい生活様式」が提案されて、それに合わせて私たちの生活を変えていく必要が出てきました。

単なる病気の予防だけでなく、生活自体を変える。

既成の考え方を捨てて、新しい一歩を踏み出さなければいけないことを新型コロナは教えているのでしょう。

 

その「新しい生活様式」をする意味を考えてみましょう。

その根本にあるものは、「自分と同じように他の人も大切にする」という精神ではないでしょうか。

自分が感染するだけでなく、より多くの人を感染から守っていく。

つまり、おもいやりの精神が基本になっています。

現在の自粛の意味も同じで、決して自分だけを守るものではありません。

そこには多くの人を守るという意味が込められています。

優しさや思いやりがこの「自粛」という言葉には込められているのでしょう。

子どもたちにも、是非このことは教えていただきたいと思います。

単なる事実のみではなく、その裏側にある思想が分かると、

さらに世の中がわかる子どもたちになると思います。

 

さて、報道によると非常事態宣言の解除が近づいているようです。

県知事が解除を宣言して1週間以内に再開という方針です。

まだ、明確な時期は見えませんが、心づもりは必要になってきます。

 

18日(月)に1・3・5年生の登校日

19日(火)に2・4・6年生の登校日

を設定しています。その頃には、もう少し情報が出てくるかもしれません。

現在、学校ではソーシャルディスタンスを教室でどのようにとるかを検討中です。

決定事項がありましたら、ポータルサイトとメールでお知らせします。

 

5/12 学校では

2020年5月12日 11時26分

臨時休校が続いていますが、学校では様々なことをしています。

昨日は、先生方でプール掃除をしました。

今年はプール学習ができるかどうかは未定なのですが、

プールの機会を回してメンテナンスをするためには、通常通りに使えるようにしなくてはいけません。

高学年の子どもたちがプール掃除をするのですが登校していません。

昨日の午後に先生方で一気に掃除しました。

なんとかきれいになり、水をためることができそうです。

一度乾かしてから、水をためていきます。

 

中庭では、用務員さんが栽培活動のために畑の準備をしてくれていました。

理科の観察などでジャガイモやインゲン豆などを育てていきます。

総合学習などで、大豆などを体験農場で栽培するのですが、

今回はその種まきや定植ができませんでした。

 

校庭では、午前中の預かりの児童クラブの子どもたちが遊んでいました。

午前中は、先生方がローテーションで見ています。

天気がいいので、上着を脱いでしまっている子もいます。

5/8 2・4・6年生登校日

2020年5月8日 09時20分

昨日に引き続き今日も登校日でした。

今日は、2・4・6年生が登校しました。

6年生は早速朝からボランティア清掃をしてくれていました。

しばらく校舎内の清掃をしていないので、あちこちにホコリが目立つようになりました。

自ら進んで、校舎をきれいにしてくれる6年生には感謝しかありません。

 

さて、登校した子どもたちの様子です。

2年1組に行ってみると、算数のプリントをしていました。

どうやら1年生の内容なのですが、忘れてしまっていないか確かめていました。

しばらく学校での授業をしていないので、授業のルールも忘れがちです。

もう一度確認をしながら、授業への構えを作る必要があります。

 

2年2組は、これから渡されるプリントについて話をしていました。

どんなプリントが出されるかを確かめています。

もちろん1年生で学習した内容が中心なのですが、2年生で学習することも含まれています。

予習的に家庭学習をしていくことも重要です。

これからの休業期間も計画的に学習させてください。

 

6年生も学習のプリント類が配付されていました。

さすがに6年生になってくると、その量も多くなります。

また、内容的にも復習よりも予習を含めてどんどん学習を自分で進められるようにすることが大切です。

中学生に向けての学習への心構えでもあります。

黒板には「自己マネジメント」と書かれていました。

自分の学習を調整して進めていくことができることが必要です。

この資質は、大人になっても重要です。

この休業をいいチャンスととらえて、「自己マネジメント」力を高めてほしいです。

 

4年生は、計算ドリルをしていました。

計算ドリルのやり方を先生と確認しながら取り組んでいました。

小学校では「学習の仕方を学ぶ」ことがこれからは重要です。

この力をつけていくと、学びの自立ができます。

誰彼に言われなくても自分で学習ができるようにしなくてはいけません。

ドリル学習は、反復です。繰り返すことで訓練にもなっています。

 

ひまわり学級は、休業中の生活表を作成していました。

1日のスケジュールを立てて、休業期間を有意義に生活させたいと思います。

どの学年でも生活表を配付して、作成していますので確認をお願いします。

 

さくら学級では、漢字の学習をしていました。

漢字をそれぞれの部首に分けて考えていました。

これも、大切な着眼点です。プログラミング的思考の1つでもあります。

1つの学習を他の分野に広げて考えていくことが大切です。

 

5/7 1・3・5年生の登校日

2020年5月7日 10時21分

本来であれば、5月6日までの臨時休校でしたが、しばらく延長することになりました。

けれども、このままずっと登校しない子どもたちが心配です。

今日と明日に分けて分散登校しながらの登校日を設定しました。

 

今日は、1・3・5年生の登校日です。

体調が悪くて欠席する子が数名いますが、その他の子どもたちは元気に登校しました。

久しぶりに会う友達とおしゃべりしたり、校庭で遊ぶ姿も見られます。

 

登校した子どもたちには休校中の学習の反省やこれからの学習に着いての指導をしました。

1年生は、学習から離れてしまっているので学習のリズムが取り戻せるか心配でした。

教科書を開いて、どこまで学習したか思い出しています。

ひらがなの学習まで入っていないので、読むのも少し大変です。

教科書を見てみると、二次元コードがついていました。

読み込むことで教科書会社のHPに飛んで音声などを聞くことができるようです。

紙媒体の教科書もデジタル化されてきています。

 

3年生は、計画表を作っていました。

これから続く休業期間であっても計画的に過ごせるようにとのことです。

前学年に配付しますので、活用してください。

学習と生活両面での計画になっています。

それぞれの家庭で、計画が実行されているかチェックしていただければと思います。

 

さくら学級では、それぞれの学習の確かめをしていました。

休業中にやってきたものを確かめて、丸つけをしたり、間違いを直したりしています。

 

5年生は、理科の実験の説明をしていました。

理科は、季節のものがあるので、各家庭で実験してもらうようにしました。

5年生は「種の発芽と成長」の単元で、発芽の条件を学習します。

休校が明けるのを待っていては、時期を逃してしまいます。

そこで、実験に使う材料を配付して、その実験の仕方を説明し、各家庭で観察してもらうようにしたのです。

各ご家庭には、ご迷惑をかけると思いますが、観察等をよろしくお願いします。

特に、種を冷蔵庫に入れるものがあります。

食品に土などがつかないようにご注意ください。

よろしくお願いいたします。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。