昨日、町臨時校長会があり、今後の対応について教育委員会と協議しました。
県教育委員会からの通知もあり、5月6日以降も臨時休校を延長します。
休校の終わりは、県知事の休校要請解除後1週間以内に再開となります。
先行きが不透明で終わりが見えない休校措置となり、
保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
また、5月7日と8日は分割して登校日とします。
5月7日を1・3・5年生
5月8日を2・4・6年生
特別支援学級の児童もこの割り振りに沿って登校させてください。
朝は通常通りにスクールバスを運行します。
半数に分けますので、スクールバスでの過密がすこし低減されるようにしました。
また、給食がありませんので、11:45に一斉下校となります。
5月18日(月)と19日(火)も登校日として設定しています。
18日(月)が1・3・5年 19日が2・4・6年です。
日程も7・8日と同様です。
登校日には、以下のものを持参させてください
・PTA総会の書面議決書 ・集金 ・結核検診問診調査票
・国語と算数の教科書、ノート、ドリル
・休業中に課題として出された宿題
・筆記用具 ・上履き ・マスク
・検温カード(検温し、健康観察をして記入してください)
・図書室から借りた本(返却して、新しく3冊借ります)
なお、体調の悪い児童や、県外に外出した児童については、
登校を見合わせていただけると助かります。
詳細につきましては、
文書をpdfにしてありますので、以下をクリックしてご覧いただきたいと思います。
02.05.01臨時休校の延長について.pdf
1~5年生までは昨日まで家庭訪問を実施しました。
今年度は、臨時休校中にあたってしまい、実施するか迷いましたが
直接保護者の方にお会いして話をすることができてよかったと各担任が話していました。
短い時間でしたが、ご協力ありがとうございました。
本日は、持ち上がりのため家庭訪問を実施しなかった6年生担任が各ご家庭を訪問します。
子どもたちの様子が心配なので・・・・ということで訪問させていただきます。
そろそろ、家庭での過ごし方にもマンネリ化が見られるかもしれません。
しかし、今の臨時休校の時間は、取り戻すことはできません。
過ぎてしまったものを悔やむのではなく、この大切な時間を精一杯過ごしてほしいのです。
この臨時休校の時間を助走ととらて、学校再開の折には大きくジャンプできるよう
力を蓄えておきましょう。
◇ 自分で決めて学習時間をしっかりとろう
◇ 家の手伝いをしよう
◇ 一人で運動しよう(集まらないことが大切です)
◇ 家の人とたくさん話そう
普段の生活の中で、規則正しく、自分を律して生活しましょう。
地域の方から、外で遊んでいる子がいるという情報が教育委員会に上がっているようです。
運動のために外で個人で活動するのは問題がないのですが
友だと一緒だったり、多くの人が集まるお店などに長時間いることはリスクが高いです。
報道でもあるように、「家にいましょう」が基本です。
8割の外出を控えて、家で過ごすようにしましょう。
ときどき、先生方が郊外を回ってみます。
学習については、様々なメディアでも取り上げられています。
自分で探して取り組むことも大切です。
ただ、機器の問題がありますので、一概にこれがいいとは言い切れません。
PC等がなければ、Eテレなどを活用するのも方法です。
自宅でできる学習を見つけていただければと思います。
水曜日から始まった臨時休業も3日目を迎えました。
午前中に児童クラブに来ていた児童は、2時間ほど勉強をしてから体育館へ。
学習と運動を適宜行っています。
さて、感染拡大防止のために自宅で過ごすことが大切です。
これは、児童も大人も同様です。
幸い会津地域では感染者が出ていませんが、いつ爆発的に感染が広がるか油断はできません。
今回の休業措置は感染拡大を全国的に減らすことが課題です。
これから連休に入るようになりますが、決して感染が見られる地域に出かけることなどないようにお願いします。
また、児童や保護者、家族の方で発熱、風邪の症状がある場合は学校に連絡をお願いします。
さらに、勤務先で発熱、風邪の症状などで体調を崩している方がいる場合も情報を入れていただけると幸いです。
3日目にもなってくると、児童の生活も乱れがちです。
◇ いつも通りの時間に起きましたか。
◇ 朝食はしっかり食べましたか。
◇ 1日に3回歯磨きはしていますか。
◇ 朝にうんちをしましたか。
◇ 午前中のうちに計画的に勉強しましたか。
◇ 読書の時間をとりましたか。
◇ 家の中や外で運動しましたか。
◇ 家の手伝いをしましたか。
◇ テレビやテレビゲーム、スマホなどやり過ぎていませんか。
◇ 決まった時間に寝ていますか。
生活の仕方を時々チェックしてください。休業期間であっても、子どもの生活のリズムは変えません。
子どもの生活を守るのは親御さんです。よろしくお願いします。
文部科学省から、休校中の学習について文書が出されました。
その中で、計画的な学習を進めてくださいとのことで、計画書の様式がありました。
参考のために載せておきますので、是非ご活用ください。
学習計画表1・2年.pdf
学習計画表3・4年.pdf
学習計画表5・6年.pdf
運動についてもカードと運動例があげられていました。
小学校運動取り組みカード.pdf
小学校運動例.pdf
明日から、5月6日まで臨時休業となりました。
学校が始まって2週間しか経っていませんが、また休校です。
なかなか、学校生活のリズムが作れずにいるのが現状です。
様々な行事もなくなり、普段とは全く違う1年のスタートでした。
臨時休業前の子どもたちの様子です。

1年生は、配布物の確認をしていました。
検温カードが足りずに、みんな持っているかを確かめていました。

ひまわり学級は算数をしていました。
6年生が計算練習をしていました。

さくら学級では、3年生が国語の学習でした。
漢字の筆順を確認していました。

3年教室では臨時休業中の家庭学習のプリントを準備していました。
10枚のプリントがあるようで、子どもたちは「え~っ」と声をあげていました。
並べられたプリントを一人一人とって綴じていきました。

5年生は図書室で本を借りていました。
一人3冊借りるようにしています。
この休業中にたくさん読んでほしいと思います。

4年生は算数をしていました。
3けた×3けたの計算の仕方を勉強していました。
先生がこの時間は2人いるので、個別に見て回っていました。

6年生も算数でした。線対称、点対称の学習です。
デジタル教科書を使ってわかりやすくしていました。
プロジェクターで画像を動かせるので、子どもたちにとってもわかりやすくなっています。

今日の給食は、五目ラーメン、えびニラまんじゅう、ナムル、牛乳、ニューサマーオレンジです。
ニューサマーオレンジとは「日向夏」のことです。
本日、町小中学校臨時校長会を行い、臨時休校について決定しましたのでお知らせいたします。
4月22日(水)から5月6日(水)まで臨時休校とします。
児童クラブも自粛となります。ただし、1~3年生・特別支援学級在籍の児童で特別な事情のある方については、午前中は学校、午後は児童クラブで世話をします。ただし、8:30~17:00までです。校長までご相談ください。
また、保護者が医療関係者等で子どもの世話をする方がおらず、児童クラブにも所属していない1~3年生についてもご相談ください。
なお、家庭訪問は明日からそのまま実施します。
5月7日・8日の給食はなくなり、弁当持参となりましたのでお知らせします。
詳細については、明日文書でお知らせします。
宮川小学校 校長
本来であれば、授業参観をしていただくところですが
授業参観もPTA総会、学年懇談会も中止となりました。
それでも、授業は粛々と進めています。
新聞報道でもあるように、休校措置がとられるようになります。
正式には月曜日に各校に周知されるものと思いますが
各ご家庭でも休業中の過ごし方等確認をお願いします。
なお、21日からの家庭訪問は予定どおりに実施します。
(感染者が近隣市町村でも発生していませんが、玄関先での訪問とします)

1年生の机の上は、きちんと筆入れがそろえられています。
先生の指示で机の上の並べ方を子どもたちがやっていました。
こういった小さなことの積み上げが、学習に影響を与えます。
身の回りの整理整頓ができることは重要です。

3年生は算数の学習をしていました。
家庭学習でやってきたことをみんなで確かめ合っていました。
一人一人答えを発表をしていき、違いがあるとそれを話し合っています。
自分で採点することで、自分の間違いに改めて気づくことができます。
自己採点はメリットが多いです。

5年生も算数でした。
立体のかさの学習です。
自分たちで作った直方体と立方体でどちらのかさが大きいのか比べる学習です。
同じような問題は今までに学習してきたので
その方法を思い出しながら解決の見通しを立てていきます。
学習は内容だけでなく、どのような方法を使ったのかも大事な学びになります。

さくら学級は図書室にいました。
どうやら本を借りるようです。
休校になるので、学校から本を借りていく子が多くなります。
ぜひ、この機会にたくさん読書させてください。
学校からは2冊まで借りることができます。
けれども町の図書館では10冊まで借りることができるようになっています。
開館時間が1時間短縮されていますが、18:00まではあいていますので利用してみてください。
2校時目から交通教室を行いました。
1・2年生は学校の周辺を歩く練習をしました。
3~6年生は校庭の模擬道路や学校周辺の道路を使っての自転車の学習でした。
自転車の乗り方を見ていると、左右の確認不足があるようでした。
また、3年生はまだまだ自転車になれていない様子もありました。
各ご家庭で自転車の乗り方については時々声をかけてください。
子どもたちは、この交通教室が終わると自転車乗りが解禁となります。
次に雪が降るまでの間はそれぞれ決められた範囲の中で自転車に乗るようになります。






昼休みに校庭にはたくさんの児童が遊んでいました。
宮川の千本桜も見頃になったのですが、学校の桜も今を盛りと咲き誇っています。

5校時目の授業の様子です。

1年生は、下校の準備をしていました。
黒板を見ると「いかのおすし」が書かれています。
昨日、永井野地区で不審者が目撃されたという情報がありました。
そこで、学校では「いかのおすし」を合言葉として指導しました。
各ご家庭でも子どもたちに具体的に教えてください。

2年1組は、担任が研修中でしたので教務主任が対応していました。
指遊びをして集中力を高めていました。
パッと反応しないとついていけないため、普段よりもよく集中していました。


5年生が校庭で100m走の記録をとっていました。
春先の記録なので、これからどんどん記録を伸ばしていくでしょう。

さくら学級では国語の学習をしていました。
お面をつけてたんぽぽや桜になりきっています。
まずは、ひらがなの復習から入っていきました。

3年生は音楽室で音楽をしていました。
音楽の授業は現在なかなかできないのが現状です。
大きな声で歌ったり演奏したりすることは控えています。
コロナウィルスの影響で学習内容も変えざるを得ません。
仕方がないので、音楽に合わせて踊っていました。

4年生は、学級活動でした。
学級の目標を話し合っていました。
どんな学級にしたいのかをそれぞれ考えてノートに書いていました。
「生き生きした」「まじめ」「協力」などの言葉が出されていました。

6年生は外国語科の授業でした。
今年から外国語科と外国語活動の時間は専科の先生とALTが授業をしてくれます。
なので、担任の先生は英語を教えることはありません。
外国語専科の先生は、中学校の英語を教えていた先生です。
ALTもオーストラリアからきた先生に代わりました。
はやくなれてくれるといいなと思っています