1校時目の様子です。




6年生が外国語の学習をしていました。
今日は一人一人が英語でのスピーチをしています。
my name is ◇◇
I'm from ◇◇
I like ◇◇
My birthday is ◇◇
という形で発表していました。

ひまわり学級は3年生と5年生が国語の学習をしていました。
漢字の練習のようです。
さすがは5年生で、一人で学習が進められていました。

3年生も国語の時間です。説明文のところにはいるところでした。
段落分けをするのに、2年生までで学習したことを思い出していました。
少し文章も長くなり、新たな気持ちで臨ませたいです。


4年生も国語の学習です。
「アップとルーズ」という説明文を読んで、自分の考えをノートに書くところでした。
思ったことをノートにびっちりと書いている子もいました。
国語の授業らしく、もう一度教科書を改めて読み直す子もいます。
今までの学習が生かされています。


5年生も国語でした。
今日は、新聞の中から外来語を見つけていました。
教科書からではなくて、新聞からというのが味噌です。
自分たちの身近なところに外来語がこんなにもたくさんあるのだなぁと感じているようでした。
本日の5校時目の授業の様子です。


4年生が社会科の学習をしていました。
自分たちが使っている水道水はどこから来ているのかを考えていました。
水源となっている森や自然に由来していることを教科書で調べていました。


5年生は多目的室で英語の学習をしていました。
ALTと英語専科の先生の2人が授業をしてくれています。
今日は、大文字の練習がありました。5年生になると英語を書く学習も入ってきます。

ひまわり学級は、2年生が国語の学習をしています、
「話す・聞く」ことの学習です。
どんなことを紹介するのかを考えていました。

さくら学級では2・3年生が算数をしていました。
どうやらプリントやドリルをしていて間違ったところをなおしているところでした。
先生に丸をもらいながら、自分の間違いに気づいていました。

3年生は国語の学習です。
国語辞典で意味調べをしていました。
まだまだ引き方に慣れていないので、時間がかかります。
いろいろな場面で国語辞典を引けるようになるといいです。

6年生は音楽でした。
久しぶりにリコーダーの演奏でした。
「カノン」の練習をしていました。
輪奏ということでパートが難しいようです。

2年2組が帰りの会をしていました。
キラキラタイムで友達のいいところを発表していました。
たくさんいいところが発表されていて、なんだか日直さんも照れくさそうでした。
1校時目の授業の様子です。

1年生はひらがなの練習をしています。
今日は「や」です。
簡単そうに見えるのですが、実は書き順を間違えることが多い字です。
① 横の「つ」のような画
② 点
③ 縦の画
というのが正解です。
「や」は元々の漢字が「也」なのでこの漢字の筆順が生かされています。
大人でも間違えて覚えていることがあります。

2年1組は算数をしていました。
今日は教務主任の先生が授業をしています。
引き算の学習でした。

2年2組は国語をしていました。
友達の発表をよく聞いています。

さくら学級は5年生が算数で体積の学習でした。
容積を求めるところです。
厚さがあるので、そこを考えながら問題を解いています。

3年生は国語でした。
パソコンを使って本文を写し、そこに書き込んだりしていました。
pcをうまく活用した授業でした。

6年生は図工をしていました。
クランクを使って動く仕組みのある工作をしています。
まずは、クランクでどのように動くのかを確かめていました。
今日から6月がスタートです。
本日から本格的な再開になります。

1年生が体育館で音楽をしていました。
音楽に合わせて体を動かしています。
音が止まったり、はやくなったりします。それに合わせて動きを変えています。
身体表現を伴った音楽の授業でした。

2年生は学年体育でした。
身体運動プログラムで体を慣らしてからの運動にうつります。
休校が長かったので、その分けがをしやすくなっています。
準備運動を十分にさせて体育の授業に入っています。

ひまわり学級では、国語の学習をしていました。
新出漢字の練習のようです。
筆順にも気をつけながら学習を進めていました。


3年生は、多目的ルームで音楽の授業です。
歌の練習の時には、向かい合ったりせずに、
一度円を作ってから、外向きに並び直します。
そしてマスクをしたまま歌の練習をします。
飛沫感染防止のためです。

6年生は算数で分数×分数の計算の仕方を考えていました。
実は、計算の仕方としては難しくないのですが、
どうしてそうするのかを説明するのは難しいのです。
図を使って説明ができるとわかりやすいのですが、
面積図をかくことにもかなりのチャレンジが必要です。
演算の概念を作っていくことも問われる問題なのです。

その隣の理科室では、先生が理科の準備をしていました。
今日のところは石灰水を使って、ものが燃えた後の空気を調べるというものでした。
実験には準備が大切です。前もって準備できることでスムーズに学習ができます。

4年生は総合の授業のようです。
今日は体験農場に行って「ケナフ」の種をまいてきました。
この時間には、ケナフの種の観察したことをかいて発表していました。

5校時目に5年生は道徳をしていました。
道徳の授業もリモートで行っていました。

3年生も5校時目は道徳でした。

1年生が係を決めているところでした。
人数が決まっているので、人数がたくさんのところから譲ってあげる人がいないか聞いていました。
みんなのことを考えて譲る子が出て、みんなから拍手をもらいました。

2年生の生活科では、ミニトマトの観察をしていました。
種をまいて1週間ほど経ったのですが、ふたばが出ているものがいくつかあります。
これからどんどん大きく育っていくでしょう。
新型コロナウィルス感染拡大防止のために、水泳学習をどうするかが課題となっていました。
本日付で、各ご家庭に水泳学習実施の文書を配布します。
基本的には、水泳の学習を実施します。
ただし、感染拡大防止が優先しますので、
距離をとったり、人に触れないようにしたり、ビート板を消毒したりして対応します。
マスクを着用しないので、大声を出さないことも大切です。
様々な制限がありますので、その制限が達成できない場合は水泳学習は中止します。
水泳学習に際しては、夏休みのプール指導は行いません。
町水泳記録会も実施しません
校内水泳記録会も複数学年が一緒になり、密集・密接になりますので、行いません。
(ただし、学級で記録を残すようにはします)
何かと準備等でご面倒をおかけしますが、ご協力をお願いします。
なお、詳細は配付される文書をご覧ください。
月曜日から午後まで授業を行っています。
さすがに疲れが見え始めている子もいるようです。
もう1日がんばらせたいと思います。

1校時目に3年生が外国語活動の学習を多目的ルームでしていました。
この時間は、英語専科の先生とALTとでやってもらっています。
今日は、先生の好きな食べ物や年齢当てなどをしていました。
とても明るい雰囲気で楽しそうでした。

6年生は算数をしていました。
分数のかけ算の学習です。
まずは図をかいて、答えを出していました。
その答えから計算の仕方を考えていくようです。


4年生は国語をしていました。
どうやら話すことの学習のようで、どうしたら相手に伝わりやすく話せるかを考えていました。
自分の思いが伝わるように、相手の立場に立って話すことを考えていました。


5年生は算数をしていました。
体積の学習で、単位の換算のところでした。
長さが10倍になると、体積が1000倍なる関係なのですが
どうしても10倍という言葉にだまされてしまいます。
こういう引っかけにも対応できるようになるには、注意深さが大切です。
今日の給食は、お誕生日給食でした。

チキンライス、かぼちゃオムレツ、コールスローサラダ、わかめスープ、ミカンクレープ、牛乳です。
段階的再開も5日目になりました。
1~3年生は5校時、4年生以上は6校時をやっています。
今朝からの様子です。



朝のマラソンの様子です。
今日は2年生と5年生がマラソンの日でした。
2年生には、途中で歩かないように声をかけました。
5年生はさすがにペースが速く歩くこともなく走ることができていました。

2年生が算数をしていました。
2けた+2けたの計算をしています。
ブロックを使いながら、確かめています。
ただ、繰り上がりが出てきているので、ちょっと大変そうでした。


4年生が校庭で体育をしていました。
運動身体プログラムの中から種目を選んでやっています。
大股で走る練習でした。
ぴょん、ぴょんと跳ねるように走れればいいのですが、なかなか難しそうです。

ひまわり学級では3年生が算数をしていました。
6年生がすでに学習を終えたようで、3年生に教えようとしていました。

さくら学級でも算数をしていました。
3つの学年がそれぞれの内容を学習しています。
先生の指示がなくても学習に取り組めています。

4年生は社会科です。
自由の女神や姫路城などをインターネットを使って見ていました。
地図の中からクローズアップしていけるので、子どもたちの興味も高まっていました。
今日の2校時目の様子です。

1年生は算数の学習でした。
数の分解をしています。
数の分解というのは 9は3と◇のように2つに分けて考えることです。
数の概念がきちんとできていないとなかなかできないのです。
間違ったところは自分でもう一度考えて青鉛筆で直しています。

2年2組も算数をしていました。
こちらは2けた+1けたの筆算の仕方を学習しています。
ホワイトボードを使ってみんなに説明していました。

ひまわり学級は6年生が国語の学習をしていました。
真剣に2人ともノートに書いていました。

さくら学級も算数をしていました。
2年生だけ残っていました。
ちょうど長さの学習をしているところで、目盛りを読みながら長さを表していました。

3年生は書写の学習です。
今日は毛筆の準備、後片付けについて動画を見ながら学習していました。
これからの学習のスタートなので丁寧に進めていました。
毎朝のマラソンもコロナ対策です。
今までは、全校生が外に出て走っていましたが、これからはそうはいきません。
外だからと言って、密集、密接にはなってしまいます。
そこで、体育主任が考えてくれました。
2学年ごとに分けて走るようになりました。
ちなみに今日は1年生と6年生です。
1年生はトラックの内側を、6年生はトラックの外側を走ります。
スタート位置もそれぞれ6箇所にわかれています。
他の学年は読書をしています。
毎日が、週に1度になってしまいました。
運動の機会がどんどんなくなってしまいます。



給食も再開されました。
コロナ感染予防のためにいろいろと工夫していますが、なかなか容易ではありません。
配膳では、どうしても密集しがちです。
配膳台が小さいことや、配膳するスペースがとれなかったしています。
また、児童も次々にやってくるため、行列ができるようになっています。
これから改善が必要です。



それでも、6年生は廊下の部分を使っての給食を考えました。
窓向きしに、向かい合わない形になっています。
カフェテリア方式と呼んでいるらしいのですが、
少しはこれで感染予防につながるのだと思います。


さて今日の献立は、
麦ご飯、のりふりかけ、鶏肉のガーリック焼き、大根サラダ、サヤエンドウの味噌汁、牛乳
でした。
本来は、運動会の繰替休業日で給食はないはずでしたが、給食ありに変更してもらいました。
