月曜日です。月曜日はどうも調子の上がらない子どもが多く見られます。
大人も同じようですが・・・・・・

1年生が国語の学習をしていました。
長く伸ばす音(長音)の書き方でした。
おとうさん、おかあさん、おにいさん、おねえさん、いもうと、おとうと
と書いていくと、伸ばす音が決まっていることにきがついたようでした。
「あっ、あいうえお」だ。と。
「お」が出てきませんでしたが、先生から「ほおる」(本校には多目的ホールがあります)を教えてもらいました。
全部そろってすっきりした表情でした。

2年1組は国語をしていました。
うれしいことばとして言われた言葉をヒントに作文に書くところでした。
「がんばったね」「よくやったね」などの言葉を題名にして
いよいよ書き出そうというところでした。

2年2組は、算数をしていました。
引き算の学習です。
筆算で2けたー1けたの仕方を学習していました。

ひまわり学級は、学級活動を始めることろでした。
「夏の飾りをつくろう」ということで、季節にあったものを考えました。
夏といわれて思い出すものを書き出していきました。

5年生が図書室で壁新聞を作っています。
これは社会科での米づくりの学習の一環です。
米について隣のPC室でいろいろと調べてからまとめているようです。
グループで相談して作業を始めていました。

3年生は多目的ホールで理科を学習していました。
植物の育ち方の学習です。
ホウセンカを蒔いて育ててその観察をするところでした。
ホウセンカ以外の植物との共通点や相違点を見つけていました。

4年生は教室で算数をしていました。
今日から1つの教室で復活しました。
ドリルの学習をしていたのですが、先生は廊下で丸付けをしています。
その隣にはミニ先生がいました。

6年生は「キャリアパスポート」の準備をしているところでした。
これは、今年から始まったのですが、
キャリア教育の一環として自己の振り返りをしながら汎用的能力を伸ばしていくものです。
年間を通して数時間ですが取り組みます。
そして、その記録は中学校へとつなぐことになっています。
午後の授業の様子です。

2年1組は、生活科で先生紹介をしていました。
ちょうど1年生の担任の先生を紹介しているところでした。
先生へのインタビューもしたのだと思います。
パーソナルな質問もあったみたいです。

2年2組は音楽でした。
リズムに合わせてということで、手拍子に合わせて鳴き声のある動物の名前をいいます。
その後、パンパンと手拍子をした後に、その動物の鳴き声をするということでした。
最初に出てきたのが、なんとヘビでした。
これは大丈夫かな?と思っていると、「シャーシャー」という音がするといことでした。
なるほど,そんなヘビもいます。
子どもたちの発想に驚かされました。

1年生も音楽でした。
久しぶりに「貨物列車」をやることになり、最後のじゃんけんを校長としました。
何度かやったのですが、半数近くが最後まで残りました。
楽しそうに体を動かして音を楽しんでいました。


5年生が社会で米についての学習をしていました。
PCを使って調べたり、調べたことを模造紙にまとめたりしていました。
一生懸命に取り組んでいる5年生でした。

3年生は算数のテストをしていました。
今年から評価の観点が変わっていて、テストの出し方も変化しています。
特に「思考・判断・表現」の部分で苦労をしています。
今までの学習とは少し違った見方をしていかなければいけません。

4年生は算数のわり算をしていました。
ドリルや教科書の問題を解いて、先生に見てもらうところでした。
全部正解になった子どもたちは、「ミニ先生」になって丸付け係に変身します。
教えることが、実は一番の学習の定着になります。

6年生は国語をしていました。
環境問題について考え、意見文を作る学習です。
きょうのところは、環境問題について資料を探して調べるところでした。
それぞれの課題があるようで、自分の課題をどう調べていくか考えていました。

まずは、今日の給食から。
6月のお誕生日給食です。
にんじんとツナの混ぜご飯です。
意外と子どもたちからは人気のあるメニューです。

3年生は総合の時間でした。
枝豆の種をまいたので、そのときのことを観察記録として書いていました。
中には、枝豆の品種を知っている子もいて
うちは「湯上がり娘」だったよ、と教えてくれる子もいました。
観察記録はこんな風に書いていいました。


図書室では1年生が長い行列を作っています。
図書室に本をみんなで借りに来ていました。
まずは、返却する人を優先させて、その後に自分の読みたい本を見つけていました。

4年生は理科でした。
電気のはたらきの学習で、キットを使って実験の準備をしていました。
モーターを使った実験をするようです。
ただ、製作手順を無視して作り始める子もいて
先生の手を借りる子も多くいました。
プラモの経験をたくさんしてきた私たち(50代)とは違うものなのだなと感じてしまいました。

5年生は、英語をしていました。
今日は、「誕生日」がテーマでした。
When is your birthday?と聞かれて
My birthday is ● ● と答えます。
月の呼び方と日の呼び方を学習していました。
久しぶりの更新です。
今日は校長室を訪問する児童が珍しく多くいました。
まずは、ひまわり学級の6年生がやってきました。
国語の時間に書いた意見文を発表を聞いてくださいということでした。
2人は、環境問題をテーマとしてあげていて、具体的な対策まで考えていました。
川の汚れをなくすためにどうしたらいいか3つの方法を考えていました。
電気の無駄をなくすということについても、2つの解決策を考えていました。
2人ともとても素晴らしい意見を持っていました。


その後に訪れたのは1年生でした。
学校探検の一環として校長室に来ました。
校長室の中を探検しながら、いろいろなものを見つけていきました。
かといって、特別なものはあまりありません。
子どもたちが見つけたのは、「じげんくん」のぬいぐるみでした。
校長室には町のシンボルの「じけんくん」が実はたくさんあります。
ポスターの中だったり、ストラップだったり。
子どもたちにはおなじみなので、すぐに見つけたのでしょう。

2年2組に行ってみると算数をしていました。
黒板にホワイトボードが何枚も貼られています。
子どもたちが、引き算の筆算をこのボードにかいて発表したようです。
このように発表活動が活発になると学習への意欲も高まります。

6校時目は6年生が英語の学習をしていました。
ちょっぴり長文になってきていて、聞き取るのも大変です。
ちなみに、わたしは(校長)もう聞き取れませんでした。
でも、子どもたちは、耳を澄まして必死に聞き取ろうとしています。
教科書に記入できていたので、そういう耳が少しずつできているのだろうと思います。
英語脳とか言われますが、なれるのが一番なのかもしれません。


今日の給食は

きなこ揚げパン、チキンサラダ、ミネストローネ、オレンジ、牛乳でした。
きなこ揚げパンは、意外とカロリーがあります。
口の周りにきなこをつけた子どもたちが昼休みにはちらほらと見られました。
歯磨きをしたはずなのですが・・・・・・
木曜日は、初心者研修や英語の授業があるので職員室の人数が増えます。
ちょっと1週間の中では特殊な日になっています。


6年生が英語の学習をしています。
はじめにアルファベットの発音の仕方を学習していました。
たとえば「A」は「エー」と呼びますが、
英語の発音としては、「アッ」です。
appleは「エープル」ではありません。
5・6年生は英語を「読む」学習が入ってくるので、こういった学習大切です。

1年生が図工の学習をしています。
前回の続きのようですが、この時間は形を自分で考えて切っていくようです。
4つ折りにしたものを切って模様を作っていきました。

2年1組も図工です。
透明な容器などにカラーセロファンなどを張って、色を楽しむ工作です。

2組も同じ工作なのですが、こちらは色ペンを使っていました。
光にすかしてみて、楽しみながら取り組んでいました。

なんてことでしょう6年生も図工でした。
こちらは先週のクランクで動くものの続きです。
なかなかアイディアが浮かばず、その動きをじっと見つめている子もいました。
自分のアイディアを生み出すことが、実は楽しいのだと思います。
ひらめきだけでなく、じっくりと考えられる6年生です。

今度は4年生が外国語活動をしています。
3・4年生の外国語活動は、「読む」「書く」まではやりませんので
会話が中心の学習になります。
今日の課題は、I like ○ ○ と I donot like ○ ○ です。
○○の中には色やスポーツなどが入ります。
それを聞き取って答えています。


5年生は社会をしていました。
NHK for school で「あたたかい地方の暮らし」の動画を見ていました。
実際に行くことができないので、こういった資料を見て考えることは大切です。
リモート授業も板についてきました。
この時間には各教室のエアコンを作動させました。
暑さを考えて1校時目に体育をしている学年もあります。
天気予報では、明日からは雨のようです。
ちょっと期待してしまいます。
さて、1校時目と2校時目の様子です。

1年生が国語の授業で、「濁音」の学習をしていました。
たとえば、「かき」に点点をつけて「かぎ」
「ふた」に点点をつけて「ぶた」というような感じです。
点点がつくことで読み方が変わることを楽しんでいるようでした。

2年1組は国語の時間でした。
昨日・おとといと担任の先生が出張でしたので、久しぶりの一緒の学習です。
今日のめあてを確認するところからはじまりました。

2年2組も国語でした。
タンポポの説明文をプリントにまとめていました。
時間や順序に気をつけながら読んでいます。
2年生までに、この時間や順序を考えながら読むことができることが目標です。

ひまわり学級では、3年生がSSTをしていました。
SSTとは社会的な行動様式を学ぶ学習です。
双六のようになっていて、
「○○の時にはどうしたらいいですか」というような質問が出されます。
それに対して答えていきます。
楽しみながら学ぶことができています。

さくら学級では3年生が割り算をしていました。
20枚の紙を1人に5枚ずつわたします。一人分は何枚ですかという問題です。
実際に20枚の紙をお皿に分けて考えています。

3年生は算数をしていました。
わり算の学習でした。
先生からは、分かっていることは青、聞かれていることは赤、単位は黒で印をつけるようにいわれていました。
問題を解く際にはこれらのことに気をつけるということです。
単位のところが今日は難しく、「いくつですか」という問題でした。
「つ」を単位としている子もいました。


5年生は算数をしていました。
計算の筆算の仕方を学習していました。
空位の0を消す問題でしたが、うっかり忘れてしまう子も見られました。
いろいろなところに注意を向けなければなりません。
集中力とは、分散して注意する力でもあります。

ここで2校時目の休み時間になりました。
図書室では4年生が読書していました。

図書委員もがんばっています。
午後に人権擁護委員の方がおいでになり、児童とともに植栽を行いました。
今回は、ベコニアと日々草です。
プランター9個に分けて植え付けていきます。
花の苗の数が多いので、かなり豪華に植え付けました。



晴天が続き、ちょっと雨がほしいところです。
花壇に植えられた花への水やりを環境委員会の児童が毎朝しています。
外水道が少ないので、水やりに時間がかかっています。

5年生が1校時目から校庭で体育をしていました。
走り幅跳びの練習です。
この種目は他の児童との接触がなく、ソーシャルディスタンスがとれる数少ない運動種目です。
今日は踏み切り板を使っての練習の場も設定してありました。


1年生が国語の授業をしていました。
「はなのみち」の暗唱をしているところでした。
みんなの前で発表するのは、ちょっぴりどきどきするようです。
緊張気味でしたが、何度かチャレンジして合格できました。
最後に、全員で暗唱を発表してくれました。

2年1組は、算数をしていました。
実は、今日の担任は、昨年まで担任していた先生です。
今の担任の先生が研修のために、昨日・今日とおいでいただいて指導してもらっています。
なんだか懐かしいような、うれしいような、恥ずかしいような2年1組でした。

2年2組は国語です。
説明文の学習に入ったところでした。
たんぽぽを題材に扱ったものなのですが、たくさんの知恵が隠れています。
時間の経過と合わせてそれを読み解いていきます。

さくら学級の3年生が国語を学習中でした。
「話す・聞く」ことの学習で、聞きたいことを質問する学習です。
自分の考えをまずはノートに作文と同じように書いていきました。
これから先は2校時目の様子です。

3年生が書写の学習です。
前回は「二」をかいて横画の書き方を学習しました。
今日は少しレベルが上がって「土」で縦画の書き方です。
実は、横画よりも縦画のほうが難しいのです。
お手本をしっかり見ながら書き方を学んでいました。

6年生は学級活動のようです。
学級会の進め方を確かめ、議題を集めるところをしていました。
いままですべての学年であまり学級活動が盛んに行われていませんでした。
先生方で学級活動の研修をしたので、実際にやっているところでした。
「クラスの友達ともっと仲良くなろう」
「思いで作りをしよう」
「廊下の歩き方を正しくしよう」
など自分たちの課題を考えて議題を作っていました。



5年生は理科でした。
メダカの育ち方の学習です。
なかなか育ったないのがメダカなのです。
ストレスや環境でやられてしまうので、どの学年でもなかなかうまくいきません。
理科の学習だけでなく、小さな生き物の命を感じる学習にもなればと思います。

4年生が校庭で走り幅跳びをしていました。
助走の距離自分に合っているのかを考えながら走ってきました。
見ている友達が、踏切の位置を確認して
「もうちょっと前の方がいいよ」とか
「1歩下げて」
とアドバイスしていました。