こんなことがありました!

4/7 授業がスタートしました

2020年4月7日 09時35分

今日から本格的に教育活動がスタートしました。

朝、1年教室に行ってみると、こんな様子でした。

担任の先生と支援員の先生が一人一人の対応していました。

荷物の置き場や、先生に提出するものなど1つ1つが子どもたちにとっては初めてです。

机の中に道具をしまうのも自分でやらなければなりません。

朝は、ボランティアの清掃を6年生がしてくれています。

 

朝の時間になると、職員室は新型コロナウィルス防止のための検温忘れの子がたくさん来ました。

一人一人検温し、各家庭に風邪の症状がなかったかなど確認の電話をします。

その間、子どもたちは教室には戻せませんので、会議室で待機させています。

医療現場のパニック状況を想像すると、これ以上なのだろうと思います。

本業ができないくらいの状況です。

 

1校時目が始まりました。1年教室ではノートの使い方から始まりました。

机からノートを出して、上下を確かめてノートを広げていきます。

たった、これだけのことなのですが一人一人ができるようになるには時間がかかります。

入学して間もなくは、このような基本的が行動様式が続きます。

2年1組では、一人一人が自己紹介をしていました。

新しい先生に、自分のことをわかりやすく紹介していました。

 

2年2組では、早速漢字の学習です。

今までに習った漢字を書き順を確かめながらグループで書いていきました。

間違っていると、みんなで相談し書き直していました。

 

ひまわり学級では、学級清掃のことを話し合っていました。

誰が、どの分担をするのか決めています。

さすがに高学年が多いので、高学年が進んで掃き掃除などを担当することにしていました。

 

さくら学級では、提出物の確認や係のことについてやっていました。

提出物を入れるかごを確認したり、学級の係として何が必要かを考えています。

 

3年生は、学習カレンダーについての説明をしていました。

今までは週ごとの時間割でしたが、3年生からは月ごとの時間割になりました。

今までとはちょっと違ってきているので子どもたちもよく話を聞いていました。

 

4年生は「4年生になって」という作文を書いていました。

今年はこんなクラスにしたい、こんなことを頑張りたいなど、を書いていました。

 

6年生は国語です。

6年の国語の教科書を最初に開いていました。

国語の学習の仕方を最初のページを参考に考えていました。

 

5年生は、家庭学習カードの説明を聞いていました。

家庭学習の仕方として、「ながら勉強をしない」「机の上を整理整頓してから」

など7つの約束が書かれています。

家庭学習の楽しさを知ると、成績もぐんと伸びていきます。

 

 

 

新型コロナウィルス感染防止対策について

2020年4月6日 14時36分

新型コロナウィルス感染防止につきましてより多くの方にご協力いただくこととなります。

学校が再開し、子どもたちが登校すると、当然感染リスクは高まってきます。

原則は、感染が疑わしい場合は登校を控えることです。

集団生活が基本の学校では、3つの密(密室、密閉、密集)になりがちです。

少しの油断で、感染が広がっていきます。

感染が広がれば、再度休校措置だけでなく、校内の消毒等でも大きな損害が生じます。

我が子の命だけでなく、より多くの児童の命が関わってきます。

感染予防に全力で取り組みながら、通常の教育活動ができるようにしていきたいと思います。

そのためにも保護者の皆様のご協力いただかなければいけません。

本日文書を子どもを通して配布しましたので、よくご覧ください。

新型コロナウィルス感染防止通知.pdf

4/6 入学式

2020年4月6日 14時13分

本日10:00より令和2年度の入学式を行いました。

今年の新入生は28名です。

とっても対応力のある1年生です。

あいにく天気は雨模様でしたが、

「入学式」の看板の前で写真を撮る新入生と保護者の方がたくさんいました。

ご入学おめでとうございました。

今年度は在校生の出席ができず、少し残念でした。

それでも、在校生は歓迎の心を学校に残して下校していきました。

 

まずは、保護者の方が体育館へ入りました。

新入生よりも緊張の面持ちの方も。

音楽に合わせて、1年生が入場しました。

立派な態度で入学式に臨んでいます。

1年生の呼名です。大きな声で返事をして立つことができました。

教育長さんから告示がありました。

式は短時間で終わりました。

 

 

4/6 着任式・始業式

2020年4月6日 12時36分

いよいよ令和2年度がスタートしました。

まずは着任式を多目的ホールで行いました。

新しくおいでいただいた先生方を児童に紹介しました。

転入された先生方の紹介は文書にてご案内しましたので、ご覧ください。

新型コロナウィルス感染防止のために全員がマスクを着用しての式となりました。

その後、転入生2名の紹介を行いました。

 

第1学期の始業式も短時間で行いました。

3つの頑張ることを話しました。

1つめ「学校のルールを守ること」

2つめ「チャレンジすること」

3つめ「相手のことを考えること」

です。この3つのことを1学期は大きな目標として頑張ってほしいと思います。

4/1 新年度がスタートしました

2020年4月1日 13時20分

本日、新しいメンバーがそろい、新年度がスタートしました。

教頭  平塚  学 会津教育事務所より

教諭  鈴木  聡 小金井小学校より

教諭  大越 享子 城西小学校より

教諭  富樫美紀子 喜多方第一小学校より

教諭  齋藤 真美 新採用

主査  須藤 育彦 一箕中学校より

特別支援教育支援員  酒井 敏子 新鶴小学校より

半数近くが転入職員となりました。新風を入れてくれるものと期待しています。

 

3/31 令和元年度終了

2020年3月31日 15時32分

本日で令和元年度が終わります。

新型コロナ感染防止のために、臨時休校となり

さまざまなことに制限をかけたため、ひっそりとした最後の人なりました。

本日を最後に退職される教職員もおり、寂しい感じがしています。

また、転出される教職員も机の整理等をして一人一人と退勤していきました。

本当のお疲れ様でした。

それぞれの次のステージでのご活躍を期待しています。

 

さて、明日からは令和2年度がスタートします。

新しいメンバーを加えての出発となります。

よろしくお願いいたします。

 

学校再開に向けて新型コロナウィルス感染防止策として各ご家庭に登校前にしていただくことがあります。

学校に出発する前に、児童の検温と健康観察をお願いします。

これは、風邪症状等が見られた場合、ウィルス感染が疑われ学校がクラスターとならないためです。

我が子だけでなく、より多くの子をリスクさらすわけにはいきません。

具合が悪い、発熱がある、咳をする、強い倦怠感があるなどの場合は登校させないようにお願いします。

学校では、カードに記入してもらって健康状態の判断をします。

学校が始まったら、忘れずに検温、健康観察をお願いします。

なお、詳細は始業式後に文書でお知らせします。

 

3/30 新型コロナウィルス感染防止について

2020年3月30日 14時37分

新型コロナウィルスの猛威が止まりません。

福島県教育委員会から「感染防止」等についてのお知らせがありました。

保護者の方々にもぜひお知らせし、感染を広めない努力をお願いしたいと思います。

無症状でも感染している人が近くにいると、感染してしまいます。

十分に注意していただきたいと思います。

 

なお、町では感染防止のために町主催のイベント・行事等については

4月30日まで延期および中止としています。

本校でも、予定していたPTA主催の「歓送迎会」は延期したいと思います。

 

なお、参考資料を貼り付けておきますのでご覧ください。

家庭内でご注意いただきたいこと.pdf

新型コロナウィルスの集団感染を防ぐために.pdf

 

3/19 新入生のみなさんへ

2020年3月19日 17時07分

4月6日(月)に入学式を行います。

今回の入学式は、新入生、保護者、教職員、教育委員会のみで行います。

来賓や在校生は出席せずに行います。

そのため、来賓祝辞や歓迎の言葉などが割愛されることとなります。

すでにご案内のように式を始めますので、過日配付された案内にしたがってご来校ください。

なお、当日具合が悪かったり、発熱があった場合などは出席を見合わせてください。

その際には、学校に連絡いただきたいと思います。

持参物として

・入学通知書  ・日本スポーツ振興センター同意書   ・保険調査票

・家庭環境調査  ・スクールバス誓約書(該当者のみ)  ・ランドセル

・うわばき  ・ハンカチ  ・PTA役員希望書

です。

マスクの着用をお願いします。

3/19 卒業式に向けて

2020年3月19日 16時58分

いよいよ月曜日は卒業式となりました。

今日は、朝から先生方で会場の最終準備を行いました。

花も生けられ、通常の卒業式会場となりました。

ただし、在校生の席はありません。そこがちょっと寂しいのですが・・・・・・

その分、席の間隔が離してあります。これも対策です。

 

さて、6年生のみなさん、心構えは大丈夫でしょうか

全く練習することができなかったので、不安がたくさんあるでしょう。

でも、大切な式です。自分で悔いのないよう精一杯やりましょう。

先生方も精一杯やります。午後にはリハーサルもやってみました。

大丈夫です。きっとうまくいきます。

 

保護者の皆様、月曜日はよろしくお願いします。

少しさみしい卒業式にはなりますが、心のこもった卒業式になるよう準備をしました。

開始時刻は変わりません。いい卒業式になるようお願いします。

卒業生も、保護者も教職員もマスクを着用しますので準備をお願いします。

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。