こんなことがありました!

両沼地区理科作品展巡回展示

2020年1月8日 09時56分

今週いっぱい会議室前に「両沼地区理科作品巡回展示」があります。

これは、夏休みの課題として「理科自由研究」がありました。

両沼地区から出された作品のなかから審査を経て準特選以上になったものが各校を回っているのです。

長い時間をかけて作品としてまとめたものが多くあります。

「自由研究」は課題が与えられてなく、自分で課題を見つけるところから始まります。

「おや、不思議だな?」「なんでそうなるのかな?」といった疑問があってスタートします。

身近なものに対して興味を持って考えてみることも、これからは大切な学びです。

好奇心を忘れずに、子どもも大人もいたいものです。

1/8 3学期始業式

2020年1月8日 09時50分

今日から3学期がスタートしました。

50日という短い学期ですが、規律ある学校生活を送らせたいと思います。

始業式では、3つの学年の代表が3学期のめあてを発表してくれました。

学習のめあてや生活のめあて、運動のめあてなどそれぞれがんばりたいことを発表しました。

インフルエンザが流行していて、出席停止が6名います。

そのため、マスク着用で始業式となりました。

これからも、この状態は続くと思います。

本校は、オープンスペースなので、隔離できない構造になっています。

流行させないことが第一です。

各ご家庭でのご協力もお願いします。

明日から3学期。インフルエンザが流行しています。

2020年1月7日 14時18分

いよいよ冬休みも最終日となりました。

先生方は、1日中勤務の人もいれば、休みを取りながらも明日からの準備で学校に来る人もいました。

3学期のスタートに向けて着々と準備を整えています。

 

さて、子どもたちはどうでしょうか?

冬休みの宿題は終わりましたか?

明日からの3学期の準備は整いましたか?

少し慌てながら準備に取りかかっている人もいるかもしれません。

元気に明日登校してもらいたいと思います。

 

この冬休み中にインフルエンザにかかってしまったという連絡を何件か受けています。

すでに、インフルエンザで明日も登校できない児童が数名います。

そこで、マスクを着用させて登校をお願いします。

特に、バスに乗る児童についてはマスク着用を守らせてください。

(密閉空間に大人数が乗車するので罹患率が高いです)

また、具合が悪い場合は登校させないでください。

よろしくお願いします。

 

新年あけましておめでとうございます

2020年1月6日 16時06分

新年、あけましておめでとうございます。

2020年が始まりました。本日が「仕事始め」となっています。

雪がこんなに少ない年末年始は本当に珍しいと思います。

今朝は、少し校庭が白くなっていたのですが、午後にはすっかりとけてしまいました。

1月24日にスキー教室を予定しているのですが、少し心配になってくるほどです。

今年もよろしくお願いいたします。

12/24 今日の授業

2019年12月24日 09時17分

市町村によってはもうすでに冬休みに入っているところもありますが、

会津美里町は今日が2学期の終業式です。

1校時目に授業の様子を見て回りました。

2年生は、お楽しみ会の時にできなかった「先生紹介クイズ」をしていました。

今日は、教頭先生ということでした。

「教頭先生の小さい頃の夢は何だったでしょうか?」

1、自動車屋さん  2、花屋さん  3、100円ショップ

という問題でした。

ところが、この問題の答えは、まだ聞いていないということでした。

休み時間に聞いてきます。と答えていました。

その後は、終業式の代表あいさつをみんなの前で練習していました。

マイクを持ってもらって、本番のように練習していました。

 

1年2組は漢字の学習をしていました。

「石」という漢字をやっていました。

マス目を4つに分けて、どこからどこまで線を引くのかを教えています。

また書き順毎にチョークの色を変えて教えていました。

 

ひまわり学級では、全員がそろって学習中です。

算数をしている学年もあれば、国語を学習している学年もありました。

それぞれのペースで学習を進めています。

 

6年生はプリント学習です。

算数のプリントを見てみると、難しい問題です。

速さの違う車が交差点でぶつかるのはどこでしょうかという問題でした。

マス目に添って車の速さと距離が書かれています。

速さの問題には慣れているのでしょうか、こういう形になるとどうしたらいいか分からなくなります。

応用問題にも慣れることが大切です。

 

4年生は、小数のたしざんを学習中でした。

小数の末尾の0の処理や、位をそろえてから筆算の形にすることなどです。

先生に〇をつけてもらいながら、進めていました。

 

5年生は国語の学習です。

和の文化として、自分が調べたことをパンフレットにまとめています。

例えば絵ろうそく、扇子などを題材にしています。

文章や画像を組み合わせてつくっていました。

 

12/23 今日の給食

2019年12月23日 12時24分

今日の給食は、クリスマスお楽しみ給食です。

献立は、

キャロットピラフ、クリスピーチキン、コーンサラダ、冬野菜のミネストローネ、セレクトケーキ、牛乳

です。

明日で2学期が終わりますが、明日は給食がありません。

令和元年の最後の給食となります。

 

今日のセレクトケーキは、チョコとイチゴのどちらかを一人一人選んでいます。

全体を集計してみると、どちらが多いでしょうか?

正解は、なんとチョコだそうです。子どもたちの大部分がチョコを選んだようです。

明日の夜は、多くのご家庭でケーキを注文しているのではないですか。

今年は「食べ残し0」が叫ばれて、注文のみの販売に切り替わっている洋菓子店もあると聞きます。

家族であたたかい夜をお過ごしください。

12/19 今日の授業

2019年12月19日 14時37分

3校時目の授業の様子です。

3年生が体育館で体育をしていました。

身体運動づくりプログラムをしてから、縄跳びになりました。

まずは、50回連続で跳びます。

これは、3年生にもなると楽勝のようです。

 

1年1組は音楽をしていました。

ちょうど行ったときには、「あわてんぼうのサンタクロース」を歌っていました。

でも、3番、4番となると歌詞が曖昧になります。

先生にリードしてもらいながら歌っていました。

サンタクロースは1年生には来るのでしょうか?

 

1年2組はプリントやドリルをしていました。

2学期に残ってしまっていたところをやりきります。

今までの復習も兼ねて、思い出しながら挑戦していました。

ブロックを使ったり、指を使って計算したりしていました。

 

2年生はお楽しみ会をしていました。

みんなに「先生クイズ」を出しているところでした。

いろいろな先生に質問して、クイズをつくったようです。

「とおる先生のすきな動物はなんだと思いますか?」

「いぬ、ねこ、ねずみの中からあててください。」

というような問題でした。

 

6年生は理科をしていました。

2学期に学習したことのまとめのプリントを何枚かやっていました。

そのときはおぼえてるのですが、時間が経つとやっぱり忘れてしまうものです。

このように復習することが大切です。

エビングハウスの忘却曲線によると、1日たつと記憶は1/3しか残りません。

それを回復させるのが復習です。少しの時間でもいいので復習することは記憶を残すことになります。

 

さくら学級は4年生1人しかいませんでした。

親学級に行っていたり、具合が悪くて早退したりしています。

算数をマンツーマンで学習していました。

 

4年生は算数をしていました。

小数の位取りの学習です。

教科書には、東京アクアラインの写真が出ていて、その距離が4.384kmということでした。

それぞれの位が表しているところについてこれから学習が進んでいきます。

数値がたくさん出てくるので、大変になります。

 

5年生は音楽で鼓笛の練習をしていました。

それぞれのパートに分かれて練習をしていました。

6年生から5年生のバトンタッチがだんだん近づいてきています。

 

12/18 今日の授業

2019年12月18日 12時33分

4校時目の授業です。

3年生が図工室で工作をしていました。

プラバンに絵を描いて、それを熱して縮めていきます。

そうすると絵が縮小されて厚さがまして、四角形の堅い板になります。

キーホルダーにもなるよう穴をあけてつくっていました。

 

5年生は理科室で実験中でした。

もののとけ方という単元で、みょうばんを水に溶かし、それを蒸発させる実験です。

蒸発すると、その粉が飛び散るので子どもたちはゴーグルをかけています。

今は、そういうことまで気を配るようになりました。

 

ひまわり学級では、4年生がテストをしていました。

5年生も一緒に考えてあげていました。

でも、ヒントを出さずに自分で考えるよう促しています。

さすがは5年生です。

 

6年生は社会をしていました。

歴史の復習をプリントを使ってしていました。

戦国時代のところをやっていました。尾張国や三河国などがヒントのようでしたが

今の県名ではないので、イメージするのが難しかったようです。

 

1年1組は国語で年賀状を書いていました。

郵便局から「手紙の書き方」をいただいていました。

その中に年賀状が一緒にありましたので、それを使って葉書の書き方を学習しました。

担任の先生に年賀状を出すと言うことらしいです。

宛名をマスに合わせて書き入れていました。

 

1年2組は、もう冬休みの指導に入っていました。

冬休みの1行日記の書き方を説明していました。

用紙に名前と日付、曜日を入れていました。

おやおや12月30、31、32、33・・・・と続いて書いてしまう子も。

冬休みは何日間あるか数える子もいました。

今から楽しみにしているようです。

 

2年生は体育館でドッジボールをしていました。

少し柔らかめのボールなのですが、転がさずになげています。

1年生の時からはずいぶんと力がついてきました。

楽しそうにやっていました。

 

12/17 今日の授業

2019年12月17日 12時34分

まずは、6年生です。

漢字の豆テストをしていました。

5問目までは5年生で学習した漢字だそうです。

そして6問目以降が6年生で学習した漢字です。

テストにも出た漢字ですが、もう一度ここで復習をしています。

豆テストの出題にも学習の意図がはっきりしています。

 

3年生は、算数の学習でした。

分数の学習に入ったところで、分母と分子について学習しています。

分数の意味が分かることが重要です。

図を使ったりして分かりやすく先生が説明していました。

 

5年生も算数をしていました。

こちらは速さの学習でした。

ところが、途中から、倍数、約数の話しに切り替わっていきました。

これは、今までの復習なのですが、少し子どもたちは混乱していたようでした。

先生がそれに気づいて再度指導していました。

 

4年生は国語の学習でした。

世界一美しい村の学習計画を立てているところでした。

子どもたちの感想をもとにしながら、どんなことを学習していけばいいかをみんなで考えていました。

 

さくら学級では4年生が年賀状を書いていました。

国語で手紙の書き方の学習をしています。

それを使っての実践の場です。

すてきな年賀状をつくっています。

 

3年生の国語に行ってみると、読み聞かせをしています。

国語の関連図書の読み聞かせのようです。

どうしても「読書」に弱さがあります。

読書のきっかけになればと思います。

 

2年生に行くと、図工をしていました。

紙コップと輪ゴムを使った工作をしています。

1つの紙コップの口の両端に輪ゴムをくっつけます。

その紙コップをもう1個の紙コップに重ねて手を放すと、紙コップが飛び上がります。

この仕組みを使って楽しんでいました。

 

1年生は体育をしています。

ころがしドッジボールです。

ルールを守りながら楽しんでいます。

 

 

 

12/13 今日の授業

2019年12月13日 11時52分

3年生が理科をやっていました。

2学期の復習をしています。子どもたちの反応で方位が少し混乱しているようでした。

社会でも学習しているのですが、理科では太陽の動き方でも大切な内容です。

先生がもう一度復習の意味で説明をしていました。

エビングハウスの忘却曲線のように1日で記憶の半数は失われていきます。

復習することで、回復がします。ですから何度も学習することが大切なのです。

 

5年生は、速さの学習です。

この単元の難しさは、目に見えないことにあります。

具体物がないので、念頭での操作になります。

子どもたちは線分図を書いて、取り組んでいました。

問題の意味を理解し、条件を見つけ出し、それを図に表す。

この作業だけでも大変なのです。

がんばって勉強しています。

 

4年生は国語を学習していました。

「世界一美しい村」という物語文です。

今日は、CDを聞いて、一人一人感想を書いていました。

その感想も、いろいろと分類されています。

わかったこと、かなしかったこと、不思議に思ったことなどです。

全文を聞いて、項目毎に感想を書いていました。

 

さくら学級の4年生は、国語をしていました。

こちらは、「くらしの中の和と洋」のところで、調べたことをまとめていました。

ノートに書き出したものをもとに、きれいに書き直していました。

丁寧に仕上げていました。

 

6年生は英語です。

PC室でブライアン先生と一緒にやっていました。

今日は、What time do you ~ という文を使っていました。

ブライアン先生に What time do you get up?と聞くと、

先生は I get up at 4 o'clock. と答えます。

その答えを聞いて、子どもたちは教科書に 4時と書いていました。

書いてから「え~」っと驚きの声をあげていました。

 

ひまわり学級では、算数をしていました。

5年生は三角形の面積の問題に取り組んでいました。

高さだけ変わった三角形について、面積が何倍になったかを考えていました。

問題には、計算をしないでという条件がつけられていました。

底辺の長さが同じということに気がついて、計算しなくても答えを求めることができました。

 

2年生も算数をしていました。

こちらは工夫して数えることにチャレンジしていました。

いくつかのまとまりとして数を捉えてかけ算を使って求めます。

かけ算九九がすでに全員できていますので、それを使った応用問題です。

 

1年生は、体育館でドッジボールをしていました。

まだ投げてのドッジボールにはなりません。

円の中に入っている人を、円のまわりからボールを転がして当てる転がしドッジボールです。

ワイワイ言いながらも、楽しそうにやっていました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。