目標をもって 目標達成にむけた努力を
始業式では「努力の大切さ」について話をしました。
3学期は51日間という短い日数です。
努力することを決めて,3学期毎日取り組めたとき,大きな自信を得ることができると思います。
昇り龍のように,自身を高めていく1年となることを願います。
元気な児童の表情が見られました。
保護者の皆様には,有意義な冬休みとしていただきましたことに感謝申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/11899)
◎本日から勤務する「子どもと親の相談員」の紹介も行いました。
3年生も「元気」はつらつ!
消防士さんの日頃の訓練の様子や施設・設備を見学した3年生は,パワーをいただいた様子です。
消防士さんのきびきびとした行動や,はっきりとしたお話ぶりに,3年生も応えていました。
いつも以上にはきはきとした返事やあいさつができました。
新しい消防署について興味をもって見学しました。
はたらく消防士のみなさんについても,一層関心を深めていました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/11893)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/11896)
いい味 おいしい
満足のいく調理となったようです。
各グループで協力し合っていました。
6年生は、さすがに息ぴったりといった感じです。
「切る」は僕。炒めるのは「私」。味つけは「僕」。・・・
阿吽の呼吸で楽しそうに調理が進んでいったようです。
「野菜をいためて」おいしくできました。自信をもってお家でも作ってみてください。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/11890)
6年生 ありがとう
毎朝,6年生がボランティア活動を行っています。
4月から,欠かさずに取り組んでいます。
寒くなってきましたが,廊下や昇降口の清掃活動を黙々と行っています。
行き交う下級生は,「6年生ありがとう」と感謝しながら,宮川小学校の伝統として受け止めます。
こうして,6年生の「学校やみんなへのボランティア」は引き継がれていきます。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/11888)
Hello!
町内4校の6年生とオーストラリアの学校とをつないで交流しました。
3校の6年生それぞれのダンスを楽しそうに見ていました。
そして,宮川小学校の発表は,「カノン」です。リコーダーを中心にした演奏です。
ていねいに演奏をし,拍手をいただきました。
オーストラリアの子ども達はグループで取り組んでいました。「紙飛行機」「パンにジャム?をぬる」「サッカーボールのパス」「ラグビーボールのパス」「歌」「楽器演奏」「リズミック」・・・真剣に発表してくれました。
全ての発表に拍手をおくり,「すごいね」「ありがとう」という気持ちを伝えました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/11878)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/11881)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/11884)
自分のことを見つめる
朝の会で「体調・睡眠・朝ごはん」等をタブレットに入力します。
帰りの会では「今日の学校生活」のふり返りをタブレットで入力します。
より自分のことを考えるようになり,自分のことを大切にした行動ができるようになってほしいと思います。
学校では,教師の「感じとり・感覚」に加えて,毎日のデータの積み重ねから,個々の変化をいち早くとらえ,支援や指導に生かしていきたいと考えています。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/11874)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/11875)
「落ち」「重なり」のないように調べる
算数科に限らず,各教科の学習では,この授業でおさえさせたい「ことば」をしっかりと児童に示すようにし,適切につかい,指導しています。
ことばや文章を読み取ることが,解答につながるからです。
今日の授業では,リレーの4人の並べ方は何通りあるのかを「落ちや重なりなく順序よく調べる」ことについて考えました。
発表や3人で考える活動の中でも,ノートのまとめでも「落ち」「重なり」をくり返しつかい,理解を深めていました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/11864)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/11865)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/11869)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/11866)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/11867)
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/11868)
じっと聞き入る姿
読み聞かせに聞き入る姿は,心で聞いているのだろうとうれしい気持ちになります。
楽しそうです。
児童は読み聞かせの日を楽しみにしています。
「今。子ども達に。」と本を選んでくださり,ボランティアでおいでくださる皆様に感謝の思いです。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/11860)
失敗しても大丈夫!
紙すきは簡単ではありません。でも,厚くなり過ぎても,ムラになっても,またやり直しができます。
1度糊の入った水の中に戻してやり直すことができます。
「失敗しても大丈夫」
この経験は,生活にも生かされそうです。また,無駄にしないエコを感じ取ることもできます。
お互いに助け合って活動し,講師の皆さんに「とてもまとまって,よい4年生ですね」とほめていただきました。
『紙すきのうた』も自分達で考え,講師の方々に歌を贈りました。ほほ笑みながら聞いてくださいました。
![](https://aizumisato.fcs.ed.jp/miyakawa-es/file/11855)