7/2 5年生 田のいきもの調査
2024年7月2日 12時54分うわあ! いる!
いきものを見つけるたびに声があがります。
「楽しい」という声も聞かれます。
「もう無理」という声も聞かれます。
初めての田のいきもの採集。この時期の田に入る経験に様々な気づきがありました。
採集の後は図鑑で名前を調べます。
講師の方からの説明もありました。
今日も元木さんのご協力により,田で学習しました。
たくさんの皆さんのご協力によって,いきものをとおして田や農業について考えることができました。
うわあ! いる!
いきものを見つけるたびに声があがります。
「楽しい」という声も聞かれます。
「もう無理」という声も聞かれます。
初めての田のいきもの採集。この時期の田に入る経験に様々な気づきがありました。
採集の後は図鑑で名前を調べます。
講師の方からの説明もありました。
今日も元木さんのご協力により,田で学習しました。
たくさんの皆さんのご協力によって,いきものをとおして田や農業について考えることができました。
どうやって長さを求めるのかな
1mと1mのテープを20cm重ねてはります。
長さを求めます。
どのように考えるのか,考えを伝え合いながら,「こう考えるんだ!」と納得しました。
「ぼくが考えるのは・・・」「ちょっと違う考えなんだけど・・・」
3年生はのびのびと意見を話すことができます。
税について学びました
6年生は社会科の学習で「政治」について学習します。
税を知る授業でした。税金の役割を理解しました。
浄水場について発表します
「昭和小学校のみなさんよろしくお願いします」
社会科の学習で馬越浄水場を見学し,まとめました。
まとめを昭和小学校の4年生にオンラインで伝えます。
「昭和小学校の皆さんに伝わるように。分かるように。」と目的をもつことで,より詳しく,見やすくまとめる工夫をたくさん考えて,資料を作成しました。
今日は宮川小学校の4年生から発表しましたが,昭和小学校の4年生のまとめも知りたいです。
互いに学び合える交流を,これからも考えていきたいです。
昼休みに 勉強タイム 4年生・2年生
昼休みに,「明日のテストに向けて算数の勉強をしたいので先生もいっしょにやりませんか」と職員室を訪れた4年生。
6月も終わりが近づき,学期末をむかえます。テストもあります。
楽しみながら,素直にがんばろうとする姿にうれしくなり,様子を見に行きました。
すると,「2年生も教室で子ども達が自分達で勉強をしています」との声がありました。
どちらも児童だけで問題を解いていました。
「やりなさい」「やらなければならない」とは全く違い,主体的に学習する姿でした。
歯科衛生士さんによる授業
各学年で「よい歯の教室」を行っています。
1年生は正しい歯みがきの仕方とお家の方にお願いしたい「仕上げみがき」についてのお話を真剣に聞いていました。
お話にしっかりと耳を傾けて
心も傾けて
読み聞かせの皆さんが児童のために吟味して本を読んでくださいます。
本の世界にひたる,落ち着いた朝になりました。
よろしくおねがいします!
教室から大きなあいさつが聞こえます。
今日の授業によせる意欲があふれています。
今日は,りんご栽培や農業について,自分達が「聞いてみたい方にインタビューをする」授業でした。
4名の方にお出でいただきました。教室にお迎えし,次々に質問をしました。
ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
どういうところが高いのかな
1,3,5年生で放射線教育を行いました。
5年生は測定機によって校舎の様々な場所の放射線量を実際に測りました。
低い数値ではあるものの,やはり場所によって違いがあることを知りました。
放射線について正しく知ることが大切だと分かりました。
思いやり
思いやりの心をもつことの大切さを考えることができました。
「3年生の皆さんはお話の聞き方がじょうずですね」
「自分の気持ちをしっかりと書いたり発表したりすることができましたね」
とのことばに,3年生はこれからも思いやりの心を大切にしたいです!とこたえていました。