12/6 凧あげ
2024年12月6日 18時38分寒さに負けずに校庭を走りました
凧が上がると歓声が起こりました。
大喜びです。
季節を感じる凧あげを体験します。
凧あげ体験から感じたことを文章で表します。
今日は雨が降り出す前の冬の空に凧が映えていました。
寒さに負けずに校庭を走りました
凧が上がると歓声が起こりました。
大喜びです。
季節を感じる凧あげを体験します。
凧あげ体験から感じたことを文章で表します。
今日は雨が降り出す前の冬の空に凧が映えていました。
これも「安全」に関係あるんじゃない?
友達と話し合いながら校舎をまわり,気づいた箇所を写真におさめました。
一人一人タブレットをもちながら記録していきます。
途中,防災設備や安全に関係する箇所について積極的に説明をしてくれる児童もいました。
関心をもって学習しています。
たくさんのみなさんの心にふれる
高橋の虫送り 記録動画上映会を開催しました。
みぞれの降る中,たくさんのみなさんがおいでくださいました。
70名を超える地域の方々に4年生は驚いていましたが,上映会を成功させようとがんばりました。
観ていただいた感想をうかがい,自分達の活動の意義を感じることができました。
自信をもつことができました。
自分も宮川地域の一人という気持ちももって,これからの学習を進めていこうとしています。
本日お出でいただきました皆様,児童の学習を支えてくださる皆様に感謝申し上げます。
みなさんに見ていただきたいな
地域の伝統行事について学習を進める4年生。
明日は昭和の頃の「高橋虫送り」の記録動画の上映会を行います。
今日も「高橋の虫送りをつなぐ会」の方と一緒に活動しました。明日の準備です。
伝統行事について自分達だけではなく多くの方にも考えていただきたいという願いをもっています。
地域の「つなぐ会」の方と協力し,サポートをいただきながら,企画や準備を行ってきました。
いよいよ明日は「高橋虫送り上映会」です。9時25分から11時まで,宮川小学校で開催します。
広く皆様にご覧いただくことができますので,このブログをご覧になった皆様もどうぞ宮川小学校へおいでください。
懐かしい地域の様子,伝統行事の様子にふれてみませんか。お待ちしております。
11月の読み聞かせ
本を読んでもらう時間は,児童にとっては心がおちつく時間です。
「聞くこと」がしっかりとできていると,読み聞かせにおいでくださった方にほめていただきました。
本に耳を傾ける,「聞く姿」が全校児童に見られます。
みんなでページを作って!
編集も自分達で意見を出し合いながら進めます。
自分が担当するページを工夫して作成します。
はじめに「どなたに発表をするのか」を決めて,その相手をイメージしながらまとめていきます。
今日は各自のページ作成を終了して,グループでページをつなげる活動をしました。
「はじめは・・・」「次のページは・・・」みんなで考えていました。
天海さん
この地で生まれた偉人。
児童には特別の関心があるようでした。
今日の授業では,江戸時代の始まりの頃を理解した上で,時代を築いた「徳川家」と天海大僧正とのつながりを知りました。
紙芝居の後のワークシートによるクイズを解きながら,友達と相談しつつ今日の理解を深めた様子です。
天海さんを通じて「会津美里ってすばらしい」という気持ちも感じていたようです。
大地のダイナミックにふれる
昔ここ(会津)は水の中だったんだ。
時間をさかのぼり想像する6年生でした。
「地層」が教えてくれること・・・興味深く考えていました。
みんなで楽しく
1年生から6年生まで,みんなで楽しく遊ぶ全校集会を催しました。
児童会代表委員を中心に企画運営されました。
縦割り清掃班・給食班ごとにゲームやクイズに挑みました。
とても楽しく,みんなが笑顔いっぱいでした。
「もう終わりですか?」「もっとやりたい」
宮川小の児童がもっと!なかよくなった集会になりました。
レベルアップしたコースを考えよう
リレーが大好きな2年生。
もっと楽しいコースにしたいね。
もっと難しいコースがいいよね。
グループでコーンを折り返すまでのコースにいろいろな障害物を設けます。
自分達で考えたコースでリレーをするのが楽しみです。