11/7 1年生 生活科 たのしいあき いっぱい
2024年11月7日 18時03分秋の材料を使って おもちゃを作ろう
「どんぐり」を使って,「松ぼっくり」を使って,
おもちゃを作ります。
グループの友達と材料からの気づきをもとに工夫して作ります。
おもちゃができたら,こども園のお友達と遊びます。
みんなで楽しめるように,考えながらおもちゃを作っていました。
秋の材料を使って おもちゃを作ろう
「どんぐり」を使って,「松ぼっくり」を使って,
おもちゃを作ります。
グループの友達と材料からの気づきをもとに工夫して作ります。
おもちゃができたら,こども園のお友達と遊びます。
みんなで楽しめるように,考えながらおもちゃを作っていました。
「睡眠」の大切さ
5校時の授業参観に続いて,6校時にはPTA教養講座が開かれました。
保護者の方々と4年生以上の児童が共に「睡眠」について考えました。
睡眠について正しく知ることによって,睡眠の大切さがわかりました。
今日は親子でお話を聞いたみなさんも多く,ご家庭でも会話としていただけると思います。
4年生も5年生も6年生も,講師の先生の質問に積極的に発言していました。
積極的に講座に参加して,睡眠について考えることができました。
一生懸命にゴールを目指しました
自分でペースを考えながら,一生懸命に走りました。
友達からの応援の声が力になりました。
お家の方々の励ましが力になりました。
がんばる姿!がすばらしかったです。
伝統行事にかかわる
1学期に取り組んだ伝統行事「虫送り」について,地域の方が作成された「虫送り映像」を見せていただきました。
この映像を多くの方に見ていただきたい。多くの方に虫送りを知っていただきたい。
4年生の気持ちも地域の方と同じでした。
「虫送り映像の上映会をやろう」「やりたいです」「やる」
大きな声が上がりました。今日の学習では,上映会のイメージをもち,必要な活動を考えました。
「お話」楽しいな
朝読み聞かせの日です。
読み聞かせの時間を楽しみにしています。
学級での様子を見ると,どの学年の児童も「お話」を聞き入っていました。
時々ほほ笑んだり,目が輝いたり,真剣に考えたり・・・読んでいただく本の世界に入っていました。
見学のお願いを自分達で
総合的な学習の時間での追究活動を進めています。
見学のお願いを行っていました。
自分達の依頼をしっかりとお相手に伝えようと一生懸命でした。
話す内容を友達と考えて,くり返し確認していました。
ではいよいよ電話です。
お相手のお話も聞き取りながら,見学のねらいや内容について話をしていました。
地域の方とお話をするのは緊張しますが,これまでの学習内容を要約して話をするよい活動になりました。
最高の発表で盛り上げ みんなが笑顔に
どの学年も最高の発表になりました。
一生懸命な姿に,観てくださったみなさんが笑顔になりました。
そして,発表した児童も,自分達も笑顔になりました。
「がんばったね」「よかったね」と自分や友達の発表に大満足のみやかわまつりになりました。
児童は,今年のスローガン:目標「みんなが笑顔に!最高の発表で盛り上げよう」の達成を感じていました。
最高の発表を
今年のみやかわまつりのスローガンは
「みんなが笑顔に!最高の発表で盛り上げよう」です。
朝の時間を使って全校合唱の練習を行いました。
明るい歌声が響いていました。
2年生の発表練習を見に行くと,元気いっぱいに最高の発表をめざして練習していました。
明日,みんなが笑顔に!そんなみやかわまつりにしたいです。
69÷3の計算の仕方を考えよう
この前の授業で学習した「60÷3」と違っているのはどこ?
ではどうやって計算すればよいのだろう。
自分で考えて,友達の考えにふれて,計算の仕方をとらえることができました。
どんどん自由に考えを話します。発表も積極的です。
友達の考えを真剣に聞くことで,理解が深まります。
今日は,県の教育委員会指導主事の先生をお招きし,算数科の授業づくりについて研究会をもちました。
喜多方市の学校から,授業を参観し研究会へ参加された先生もいらっしゃいました。
「ぼく達もがんばるので,(先生方も)がんばってください。」
「わたし達の授業を観てくださってありがとうございます。」
今日も3年生の礼儀正しい姿に,参観の先生も「よい学級ですね」「素直な子ども達ですね」とたくさんほめてくださいました。
大きななべ!たくさんの給食
給食がどこで・どのように作られているのか,調べに行きました。
センターの方々の調理の様子を見入っていました。
センターで使用されている用具を実際に持たせていただくこともできました。
お話をうかがったことや見た様子をしっかりと記録して,
「よくわかった」と満足しながら学校へもどりました。
今日の給食は,一段とおいしく感じた2年生でした。