5・6年生家庭科授業参観
児童も使用する教科書出版会社「東京書籍」の方々が家庭科の授業を参観においでくださいました。
5年生は「なみぬい」の授業でした。6年生は「洗たく」の授業でした。
授業のめあてが分かり,教科書やデジタル教科書によって活動の仕方をとらえて,意欲的に学習に取り組む児童の様子がすばらしいということばがありました。
子ども達は,「教科書をつくっているんですか?」と関心をもっていました。
いつもと変わらず,のびのびと意見を話し,真剣に活動する5年生・6年生でした。









本当に情報が少ない西勝和紙
だからこそ調べる価値がある。
やってみる価値がある。
今日の授業には,さとりあの梶原さんをお招きしました。
授業でお世話になっている方々と一緒に梶原さんのお話をうかがいました。
梶原さんがまとめてくださった資料を見ながら,真剣な表情でした。
これから自分達が,これまで誰もやったことのない西勝和紙づくりに挑戦するという真のスタートになりました。






どうやって長さを求めるのかな
1mと1mのテープを20cm重ねてはります。
長さを求めます。
どのように考えるのか,考えを伝え合いながら,「こう考えるんだ!」と納得しました。
「ぼくが考えるのは・・・」「ちょっと違う考えなんだけど・・・」
3年生はのびのびと意見を話すことができます。





税について学びました
6年生は社会科の学習で「政治」について学習します。
税を知る授業でした。税金の役割を理解しました。





浄水場について発表します
「昭和小学校のみなさんよろしくお願いします」
社会科の学習で馬越浄水場を見学し,まとめました。
まとめを昭和小学校の4年生にオンラインで伝えます。
「昭和小学校の皆さんに伝わるように。分かるように。」と目的をもつことで,より詳しく,見やすくまとめる工夫をたくさん考えて,資料を作成しました。
今日は宮川小学校の4年生から発表しましたが,昭和小学校の4年生のまとめも知りたいです。
互いに学び合える交流を,これからも考えていきたいです。












昼休みに 勉強タイム 4年生・2年生
昼休みに,「明日のテストに向けて算数の勉強をしたいので先生もいっしょにやりませんか」と職員室を訪れた4年生。
6月も終わりが近づき,学期末をむかえます。テストもあります。
楽しみながら,素直にがんばろうとする姿にうれしくなり,様子を見に行きました。
すると,「2年生も教室で子ども達が自分達で勉強をしています」との声がありました。
どちらも児童だけで問題を解いていました。
「やりなさい」「やらなければならない」とは全く違い,主体的に学習する姿でした。




歯科衛生士さんによる授業
各学年で「よい歯の教室」を行っています。
1年生は正しい歯みがきの仕方とお家の方にお願いしたい「仕上げみがき」についてのお話を真剣に聞いていました。




お話にしっかりと耳を傾けて
心も傾けて
読み聞かせの皆さんが児童のために吟味して本を読んでくださいます。
本の世界にひたる,落ち着いた朝になりました。




