「年中行事」ってなんで行ってきたのだろう
これまで4年生は総合的な学習の時間に会津美里町の年中行事について学習してきました。
今日は郷土会津美里町について,そして「年中行事」について鶴賀イチ先生にお話をうかがう授業を行いました。
鶴賀先生は,どうして「年中行事」が大切か,つないでいくことの意味は何か,お考えを児童に伝えてくださいました。
4年生は,今年自分達が取り組んできた学習や活動に意味を見出すことができました。自分達の取組に自信を感じている様子も見られました。
鶴賀先生からも,これまでしっかりと学習を重ねてきたからこそ,地域についてよく分かっているし考えているとほめていただきました。



入学がたのしみだね
1年生が「待ってるね」と声をかけると
「楽しかった!」「またね」と答えるこども園のお友達でした。
お互いに入学がとても楽しみになりました。
今日は3つのこども園から体験に来ていただきましたが,1年生の算数の学習の様子を見て,タブレットドリルを進める1年生の横で興味をもっていました。
次の時間は多目的ホールで一緒に遊びました。
1年生は,お手玉やコマまわしなどのグループで遊び方を教えて,一緒に遊びました。
縄跳びもいっしょに楽しみました。
今日まで1年生は,アサガオの種のプレゼントづくりなどの準備やあいさつの練習もがんばってきました。
園児のみなさんが喜んでくれて,大満足!でした。





ミシンの先生方ありがとうございました
7名のみなさんに「学校の応援団」としておこしいただき,5年生のミシン指導をお願いしました。
5年生はエプロンをミシンで作ります。
ひとりひとりにご指導いただき,全員がエプロンを仕上げることができました。
完成したエプロンを着けて,うれしそうでした。



楽しい思い出になりました
楽しかった!こんなに明るい表情でスキー教室を終えることができるとは、予想をこえていました。
疲れた、と言う児童も、
「でも楽しかった。」
「よかった。」
とうれしそうでした。
心に残る思い出ができたスキー教室になりました。
今日は、ゆっくり休んでほしいです。

大谷翔平選手のグローブで!
今日の使用は1年生でした。
毎日休み時間に,5~7名ほどずつで使っていくローテーションを実行委員が考えてくれました。
「どうやってグローブをはめるの?」から始まりました。
実行委員の6年生がやさしく教えていました。
終わりのあいさつでは「たのしかった」と少し汗をかいて,1年生はみんな楽しそうでした。
6年生も,1年生のうれしそうな表情に笑顔で「野球しようぜ」と答えていました。

見直しまで 集中しています
今日は算数の学力テストを行いました。
「終了10分前」の様子を見に行きました。
どの学級も見直しをしている児童が多く,真剣な表情でした。
集中して取組みました。

終わりまで あきらめない!
1年生や2年生も時間いっぱいまで国語の問題を解いたり,見直しをしたりしていました。
「あきらめずにがんばろう」と先生と話し合っていたようです。みんなの真剣な表情が見られました。

担当の先生といっしょに帰ろう
地区担当が児童と共に下校しました。
積雪の様子や,それに伴う危険箇所の点検を行います。
また,バスの乗車の仕方についても確認をしました。
登下校の安全について,児童の意識を高めるよう,その場その場で話をしました。

3年生 ジャムづくり
3年生は総合的な学習の時間に「りんご」をテーマに学習を進めてきました。
「6次化」を意識したりんごジャムづくりは大きな目標でした。
今日は,sucttoさんから3名の講師の先生をお招きして,教えていただきました。
宮川小学校区にあるとてもおいしいお菓子のお店。
私達の自慢でもあるsucttoさんに教えていただけることも,楽しみにしていました。
宮川のりんごで宮川でお菓子をつくる 子ども達の考えを実現してる講師の先生の姿は,児童の「夢」をふくらませてくださる時間でもありました。
あまいりんごの香りが校舎に広がっていました。

