月曜日から午後まで授業を行っています。
さすがに疲れが見え始めている子もいるようです。
もう1日がんばらせたいと思います。
1校時目に3年生が外国語活動の学習を多目的ルームでしていました。
この時間は、英語専科の先生とALTとでやってもらっています。
今日は、先生の好きな食べ物や年齢当てなどをしていました。
とても明るい雰囲気で楽しそうでした。
6年生は算数をしていました。
分数のかけ算の学習です。
まずは図をかいて、答えを出していました。
その答えから計算の仕方を考えていくようです。
4年生は国語をしていました。
どうやら話すことの学習のようで、どうしたら相手に伝わりやすく話せるかを考えていました。
自分の思いが伝わるように、相手の立場に立って話すことを考えていました。
5年生は算数をしていました。
体積の学習で、単位の換算のところでした。
長さが10倍になると、体積が1000倍なる関係なのですが
どうしても10倍という言葉にだまされてしまいます。
こういう引っかけにも対応できるようになるには、注意深さが大切です。
今日の給食は、お誕生日給食でした。
チキンライス、かぼちゃオムレツ、コールスローサラダ、わかめスープ、ミカンクレープ、牛乳です。
段階的再開も5日目になりました。
1~3年生は5校時、4年生以上は6校時をやっています。
今朝からの様子です。
朝のマラソンの様子です。
今日は2年生と5年生がマラソンの日でした。
2年生には、途中で歩かないように声をかけました。
5年生はさすがにペースが速く歩くこともなく走ることができていました。
2年生が算数をしていました。
2けた+2けたの計算をしています。
ブロックを使いながら、確かめています。
ただ、繰り上がりが出てきているので、ちょっと大変そうでした。
4年生が校庭で体育をしていました。
運動身体プログラムの中から種目を選んでやっています。
大股で走る練習でした。
ぴょん、ぴょんと跳ねるように走れればいいのですが、なかなか難しそうです。
ひまわり学級では3年生が算数をしていました。
6年生がすでに学習を終えたようで、3年生に教えようとしていました。
さくら学級でも算数をしていました。
3つの学年がそれぞれの内容を学習しています。
先生の指示がなくても学習に取り組めています。
4年生は社会科です。
自由の女神や姫路城などをインターネットを使って見ていました。
地図の中からクローズアップしていけるので、子どもたちの興味も高まっていました。
今日の2校時目の様子です。
1年生は算数の学習でした。
数の分解をしています。
数の分解というのは 9は3と◇のように2つに分けて考えることです。
数の概念がきちんとできていないとなかなかできないのです。
間違ったところは自分でもう一度考えて青鉛筆で直しています。
2年2組も算数をしていました。
こちらは2けた+1けたの筆算の仕方を学習しています。
ホワイトボードを使ってみんなに説明していました。
ひまわり学級は6年生が国語の学習をしていました。
真剣に2人ともノートに書いていました。
さくら学級も算数をしていました。
2年生だけ残っていました。
ちょうど長さの学習をしているところで、目盛りを読みながら長さを表していました。
3年生は書写の学習です。
今日は毛筆の準備、後片付けについて動画を見ながら学習していました。
これからの学習のスタートなので丁寧に進めていました。
毎朝のマラソンもコロナ対策です。
今までは、全校生が外に出て走っていましたが、これからはそうはいきません。
外だからと言って、密集、密接にはなってしまいます。
そこで、体育主任が考えてくれました。
2学年ごとに分けて走るようになりました。
ちなみに今日は1年生と6年生です。
1年生はトラックの内側を、6年生はトラックの外側を走ります。
スタート位置もそれぞれ6箇所にわかれています。
他の学年は読書をしています。
毎日が、週に1度になってしまいました。
運動の機会がどんどんなくなってしまいます。
給食も再開されました。
コロナ感染予防のためにいろいろと工夫していますが、なかなか容易ではありません。
配膳では、どうしても密集しがちです。
配膳台が小さいことや、配膳するスペースがとれなかったしています。
また、児童も次々にやってくるため、行列ができるようになっています。
これから改善が必要です。
それでも、6年生は廊下の部分を使っての給食を考えました。
窓向きしに、向かい合わない形になっています。
カフェテリア方式と呼んでいるらしいのですが、
少しはこれで感染予防につながるのだと思います。
さて今日の献立は、
麦ご飯、のりふりかけ、鶏肉のガーリック焼き、大根サラダ、サヤエンドウの味噌汁、牛乳
でした。
本来は、運動会の繰替休業日で給食はないはずでしたが、給食ありに変更してもらいました。
今日から段階的再開の第2ステップです。
給食ありの段階になります。
3校時目の授業の様子です。
1年生は音楽の授業です。
音楽室が使えないので、2年生が体育の時に教室で音楽をします。
久しぶりの音楽の時間です。
2年生は、校庭で体育です。
身体運動プログラムをやっているところでした。
体育でも距離をとることが肝心です。
なかなか距離をとることができないようでした。
ひまわり学級は3年生と6年生が学習中です。
6年生はアルファベットの大文字の練習をしていました。
3年生は時計の学習でした。
さくら学級は3年生が算数をしていました。
黒板で解き方を説明するところです。
時間の学習なので、時計を使っていました。
3年生はアンケートをしていました。
SNSに関するアンケートでした。
6年生は国語をしていました。
漢字を使って文を作る学習です。
ただ単に漢字は覚えているだけではいけません。使える学習にしなければいけません。
4年生はリモート授業で算数をしていました。
折れ線グラフの学習です。
方眼を使ってグラフをかくのですが、目盛りが小さくて苦戦していました。
5年生は理科で、こちらもリモート授業です。
ただ、先生は両方の教室を足繁く行き来しています。
スピーカーの音があまり大きいと、気になってしまうことがあるのでこんな工夫をしていました。
別教室で複式の学習をしているような感じでした。
今日も午前中の登校でした。
4年生はリモート授業でした。
友達の発表を2つの教室でつないでいます。
6年生は音楽室で国語の授業です。
通常の教室のように整備されています。
1年生はひらがなの学習です。
この休校で少し学習が遅れています。
頑張って取り戻していかなければいけません。
ただ、首都圏の学校はまだ始まっていません。
全国的な学習の歩調は崩れています。
下校時のお迎えの保護者の方は、車をきれいに並べていただきました。
こうして並んでいると、事故の心配も減ってきます。
ありがとうございます。
来週以降は、下校バスが一斉下校ではなくなり、
2便体制になりますので、少し余裕が出るかと思います。
ご面倒でも、児童の安全確保のためですのでよろしくお願いします。
本日から、学校の段階的再開を本格的に始めます。
分散登校ではなく、全学年登校に切り替わり、午前中の授業をしています。
朝は、全校朝の会を放送で行い、学校生活で気をつけることをお話ししました。
ソーシャルディスタンスをとることが基本なのですが、
それは、自分と友達を守るためにすることなのですと話しました。
人と距離をとることが、「いじめ」と認識されないようにここで学び直しが必要です。
1年生の教室は、このようにしました。
できるだけ距離をとり、友達との間を1m程度とっています。
教室の後ろまでぎっちりです。
2年生は体育館で、これからの生活について学年集会をしました。
マスクを着用したり、友達と距離をとったり、手洗いを頻繁に行うことを確認しました。
ひまわり学級は、少人数なのでそのまま授業をしています。
4年生は理科室で学習なのですが、ここは机の配置が向き合うしかありません。
できるだけ前を向くように指示はしてあるのですが、教科書やノートが目の前にあれば
どうしても向き合う状態になってしまいます。
窓を開けて、換気をしながら、全員がマスクをつけて授業をするしかありません。
こういった特別教室の学習が難しいところです。
6年生は音楽室で授業をしています。
教室に比べて、音楽室は広く、友達との感覚をとることできます。
しばらくの間は、音楽の授業もあまりできません
(大きな声で歌ったり、触れあったりすることは危険性が高いので)
音楽室を有効に使っていきます。
5年生は多目的ルームで外国語の学習です。
外国語は、英語専門の先生が来て教えてくれることになっています。
ただ、今までは1つの教室に入れることができたのですが、
これからは、2つに分けるしかありません。
でも、英語の先生は1名です。
ですので、友達との距離がとれる多目的ルームを活用しました。
今日は、2・4・6年生の登校日でした。
さっそく6年生がボランティア清掃をしてくれました。
誰に言われることなく、自ら行動に移せる6年生には感心させられます。
さて、今日の登校日は、各クラスでソーシャルディスタンスの話をしたようでした。
4年生は、教室を2つ使ってのリモート授業をやってみました。
この状態だと距離をとることができます。ただ、やはり授業となると課題があります。
課題を克服しつつ前に進むしかありません。
6年生は、2人並びの机の配置を個別に変えてみました。
けれども、隣の子との間隔は十分にはとれません。
最低でも1m空けるとなると、スペースが足りないのが現状です。
こちらは2年2組です。
18人のクラスなので距離を空けての座席配置ができています。
2年1組もこのように並んで距離をとっています。
今日は、1・3・5年生の登校日でした。
各教室の様子を見て回りました。
どの教室も扇風機を回して換気に努めています。
また、窓も開けています。
1年教室の様子です。
これからの課題のプリントを配付していました。
隣の子と密接状態になっていますので、改善が必要です。
教室内には実は入れきれない感じです。
なんとか工夫しながらとは思いますが、物理的に距離がとれません。
3年生は机の並びを変えました。
隣の子と間隔をとって配置し直しました。
なんとか最低1mの間隔をとることができます。
さくら学級は、4人の並びで距離をとっています。
5年生は、遠隔授業をしてみました。
クラスを2つに分けて、半数を学習室へ移動させました。
先生が1人で授業をするのですが、先生のいないクラスの方は映像をリアルタイムで映しています。
授業としては成り立つのですが、課題も見えてきています。
通常の授業ができないことが、こんなにももどかしいと感じたことはありません。