こんなことがありました!

10/6 クラブ活動

2020年10月6日 15時28分

6校時目のクラブ活動の時間です。

1~3年生は、すでに下校し4年生以上が6校時目のクラブ活動を行っています。

このクラブ活動は、自分がやりたいクラブを選んで所属が決まります。

自分たちで計画を立てながら活動しています。

年間の時数は少ないのですが、子どもたちが楽しみにしている時間です。

科学クラブは、綿飴づくりとベッコアメづくりをしていました。

つくることを楽しみにしつつも、やっぱり食べることに目が向いているみたいです。

砂糖が熱せられて形を変えていくことを確かめていました。

 

パソコンクラブは、カレンダーづくりをしていました。

自分でデザインを考えながらカレンダーをつくり

印刷までしていました。

 

遊戯クラブは、将棋やカルタをしていました。

カルタもいろいろな種類があるので、それで楽しんでいました。

 

イラストクラブは、イラストを描いていました。

今はやりの鬼滅の刃のようです。

 

校庭では運動クラブがサッカーをしていました。

男女に分けてサッカーをしています。

 

10/5 3校時目の授業の様子

2020年10月5日 11時09分

3校時目の授業の様子です。

2年1組が視力検査をするところでした。

保健室で、その説明を聞いていました。

養護教諭からは、検査の方法だけでなく目の健康についての話がありました。

特に、授業中の姿勢が大事だそうです。背中が曲がっている子はいませんか。

 

体育館では、修学旅行から帰った6年生が早速「みやかわまつり」の練習に取りかかっていました。

まずは、並び方からです。自分たちの席から移動して来るところから始まりました。

修学旅行後に具合の悪くなる子もなくて安心しました。

 

1年生は国語を学習中でした。

今日は漢字の学習です。「三、四、五、六」の練習をしていました。

初めて出会う漢字なので、疑念をつかむまでには少し時間がかかります。

 

2年2組は読書をしていました。

今日はあいにく、担任の先生がお休みでした。

2冊借りて、その感想などをカードに書いています。

 

3年生は理科をしていました。

太陽と影の位置についての学習です。

本来であれば実験したいところですが、

今日の天気ではできません。

デジタル教科書を使いながら学習していました。

 

4年生は算数をしていまいた。

割合の学習でした。

何を1と見たらいいのかを考えていました。

割合の学習は難しいです。

目に見えないものを数で表すので、困難さが増します。

 

5年生は社会科です。

食料生産についての学習だと思われます。

日本の食料自給率やそれを改善する方法などをPCを使って発表していました。

 

 

 

修学旅行18

2020年10月2日 14時31分

八木山ベニーランドで遊んています。

絶叫があちらこちらから聞こえます。

修学旅行17

2020年10月2日 12時11分

昼食会場にて食事に入りました。

修学旅行15

2020年10月2日 09時34分

松島湾遊覧中です。

天気もよく、波も穏やかです。

修学旅行14

2020年10月2日 09時12分

五大堂、瑞巌寺見学。

修学旅行13

2020年10月2日 08時04分

ホテルを出ます。

 

修学旅行12

2020年10月2日 07時17分

2日目。元気に朝食です。

みんな元気です。

修学旅行11

2020年10月1日 19時03分

夕飯になりました。

あちこちで(お腹空いた)の声が。

笑顔で食べてます。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。